| (1) |
| 函館市交通局の電車。ほとんどの車両が車体広告になっている。 |
| (2) |
| 終点の湯の川電停。温泉街からは少し離れているが、歩けない距離ではない。
温泉街まで通じていると観光客の利用が期待できるだろう。
ついでに、もうちょっと伸ばして空港まで行けば、なお便利かも。 軌道は複線であるが、終点のこの電停部分は1線になっている。 |
| (3) |
| 車内の様子。北海道新幹線早期実現を訴えるステッカーもある。 |
| (4) |
| アルナ工機製で定員80名である。 |
| (5) |
| こまば車庫前から、出庫する電車。部分低床車も走っているようだ。 |
| (6) |
| 軌道は比較的新しい区間が多いが、これは、道路管理者と電車の運営主体が同じだからであろうか。 |
| (7) |
| 一部の電停では路面がボロボロのところもある(五稜郭前)。 |
| (8) |
| 電停の幅は結構せまい。 |
| (9) |
| 屋根がついているが、函館駅前の電停もせまい。何とか、駅前に乗り入れできないものだろうか? |
| (10) |
| 分岐器とポイントマシン。 |
| (11) |
| 電車に分岐方向を知らせる信号機。 |
| (12) |
| 架線は道路両側の電柱間に張られたワイヤから吊すタイプで、蜘蛛の巣のようになっている。 |
| (13) |
| 他都市で走っていた古い車両も走っている。 |
| (14) |
| 函館市電の虎の子、部分低床車。 |
| (14) |
| 外観は他の新製車両とほぼ同じだが、中央部分が低床となっている。 中央から入って、降りる際は前方なので、通常は車内の段差を上り下りしなくてはならない。 チケットキャンセラシステムが導入されていれば、さほど問題にならないだろう。 |
| (15) |
| 低床部分については、電停と床面の段差および隙間はかなり小さい。 |
| (16) |
| スロープコントローラなるもので段差が調整されているのだろうか? 車いすの固定用具もある。 |
| (17) |
| 部分低床車もアルナ工機製である。 定員は60名であり、同じようなボディーの8000型と比べても少し小さい。 逆に自重は2トンほど重い。 |
| (18) |
| この年の秋、函館で路面電車サミットが開かれた。それを告知するポスター(左)。 かつては、分岐器は交差点横の詰め所内で操作された(右)。 |