車両」タグアーカイブ

有視界続行運転

目視の続行運転というと,路面電車は基本的にはそのような運転をしている.道路交通法に従って運転するので,運転士の注意力と交通信号機に頼って2列車以上が続けて運転できる.

じゃぁ,そうではない鉄道はどうかというと,一定の閉塞区間内に2列車以上入れないようにして運転するのが原則…

DSCN6240

…のはずだが,上の写真の2列車はヘッドライトの点灯具合から見て同じ方向に進んでいる.「有視界」続行運転である.日本の鉄道監督官庁が見たらひっくり返りそうな運転方式かも.

もう時効だから話すと,かつて和歌山に野上電気鉄道というのがあって,全線単線であった.ある休日,行楽客がとても多くて,本来の列車には積みきれずに積み残しがでた.そこで,急遽車庫から電車を出してきて,満員の電車のすぐ後ろを走らせて運転.もちろん連結せずに「有視界」運転.

後にも先にも,路面電車以外で目視だけに頼って運転しているのを目撃したのはそれだけであった.続行運転用の施設などあるわけもなく,たぶん本当はアウト.今から40年くらい前のお話.今はもう路線自体存在しない.

米国だに・すら・さえ優先信号

米国の街路に併設されたLRT路線.普段は信号機が「−」になっていて,赤相当の表示.

DSCN4562

電車が通過するのにあわせて「|」に変わり,青相当の進行になる.

DSCN4557
かくして,米国ですらLRTの優先信号が導入され,信号で停止することなくLRTは走り去って行く.もちろん,日本のPTPSのようなマイルドさはなく,かなり「ストロング」である.

「新幹線」とローカル列車がシェア

お客さんが乗り降りして…

IMG_1754

「新幹線」が出発.

IMG_1761

そして直後に,反対向きのローカル列車も出発.

IMG_1768

今さっき「新幹線」が走ってきた線路を反対向きに走って行く.

IMG_1770線路が一本だとダイヤ作成が面倒そうだね.

福島→米沢

山形新幹線に久しぶりに乗ってみた.

IMG_1694

そして,福島駅を過ぎて…

IMG_1712

お,遅い…電車そのものは「がんばればできる子」なのに.線路が厳しいと,電車がいくら性能が良くても宝の持ち腐れ状態のようである.

米国だに・すら・さえバリアフリー

米国すらLRTを導入して,ちゃんとバリアフリーに配慮するご時世である.

DSCN3887

これなら,いちいち係員呼んで板を渡さなくても,車イス,ベビーカー,足があまり上がらないご老人等々,心配なく乗降できる.

DSCN3888

欧州の話ではない.クルマ社会の権化,米国のお話である.

DSCN3882(米国ポートランド)

UNION PACIFICの貨物列車

脱線ポイントの近くで待っていると,来た来た.

DSCN3830

DSCN3835

DSCN3837

DSCN3841

DSCN3843

DSCN3844

DSCN3846

DSCN3847

DSCN3849

DSCN3851

DSCN3853

DSCN3855

DSCN3857

DSCN3859

DSCN3861

DSCN3863

DSCN3865

DSCN3867

通過に要した時間,約10分.機関車3両+貨車70両.まぁ,短めだな.

Canadian Pacificとか,CN (= Canadian National)の文字が書かれた貨車があったり,積み荷が木材の貨車が多かったのでカナダから来た貨物列車かな.

ピンキィーな電車

一畑電車には,ウッディーな電車があるとともに,ピンキィーな電車もある.

IMG_1291

なんか,ゆるーい感じである.

IMG_1317

内装も全部ピンク色である.床にはあみだくじが描かれており,向かいにのシートに座った人と右へ左へたどった末に結ばれるということか?

IMG_1302

ご縁の国,ということで,この電車は出雲市駅から出雲大社への直行電車である.

IMG_1306

 

10月は神無月,ただし,出雲国では神在月.いろいろお願いしに行くなら10月中が吉かも.なお,デートスポットの日御碕はクルマが無いと行きにくし.

ウッディーな電車

集合時刻の決まっている一畑電車,電車そのものもちょっと変わっている.

IMG_1288

ヘッドマークが「木」?

IMG_1282電車の内装が木である.燃えやすい木を内装材として使っているのがミソだが,確か最初に使い始めたのは夜行寝台電車のサンライズエクスプレスだったっけ? 木材を難燃加工する技術を住宅メーカーとともに開発できたのがきっかけだったかと.

IMG_1327

コンパートメント?

IMG_1324
8分で終点に着いてしまう電車なので,ちょっともったいない.

米国だに・すら・さえLRT

サンフランシスコの「地下鉄」.

DSCN3268

妙にパンタグラフが大きいが「地下鉄」というよりは路面電車が地下線に乗り入れたような形態である.

DSCN3270

諸量が小さい以外は,地下鉄として機能している.

DSCN3280

そして,長いトンネルを抜けて郊外に出ると,そこは路面電車である.

DSCN3292

米国だに路面電車を活用しているというのに,日本は何をしているんだろうか.乗り遅れてますよ.

筑豊電鉄2006

10年近く前の風景である.九州の筑豊電鉄.直方駅はなぜか高架駅.もうちょっと延ばすつもりだった気配が濃厚か.

DSCN2912

連節タイプの電車が多い.

DSCN2920

軌道は全線専用軌道,なのに,車両は全車路面電車タイプ.

DSCN2930

塗り替え前の2002.Before.広電に良く似たの走ってたよね.

DSCN2952

終点.黒崎駅前.バスターミナルと一体化している.

DSCN2993

今は,低床式が走っているんだったっけ?