鉄道で国づくり」カテゴリーアーカイブ

大阪北部地震…電車が近隣の交通を遮断

webサイトが不調だった期間中の出来事のお話.6/18の大阪北部地震時の見たまま.

朝8時前に地震が起こって,震源は高槻で枚方市内も震度6弱だったわけだが,当然ながら我が家も盛大に揺れた.山寄りなので,地盤的にはやや震度が小さめになるはずだが,マンションの上層階なので揺れは元々よく拾う.やはり震度6弱くらいはあったと思う.

家具類は転倒防止してあったので,対策を忘れていたテレビ以外は倒れることもなかったが,宅内のあらゆる物品が15度ほど回転していたことが印象的だった.同じマンション内では家具類が倒れたお宅も少なくなかったようだ.

さて,駅近マンションで大きな地震に遭った場合,その後どうなったかだが…

近隣を走行中の電車はその場で停止.

このまま電車は午後11時過ぎまで動くことはなかった.

電車が止まって2時間半ほどして,線路沿いの道をゾロゾロと人が列を為して歩いてきたので,乗客が電車から降ろされたようだ.こんな中途半端な駅で降ろされても途方に暮れたことだろう.この日は午後も道路際を歩く通勤通学客風の人が多かった.

電車が止まったままなので…

踏切も鳴りっぱなし.閉まりっぱなし.我が家の西側は線路で封鎖されてしまった.東側には国道のバイパスと高速道路があるが,高速道路は閉鎖,国道は大渋滞.事実上幽閉されてしまった.駅が近くて交通が便利な場所だが,こういうときは両刃の剣と言うことか.

大阪市内まで行ってしまった息子を午後になって回収.ただし大阪市内まで車で突っ込んで迎えに行くとひどいことになるので,かろうじて動いていた近鉄線で奈良を回って京都府下の駅まで移動するように電話で指示し,府道を使ってその駅まで車で迎えに行った.

阪神淡路大震災時には,京都市内で震度5を体験.ゆらゆらと大きく揺れ続ける状況は冷静に対応できる限界だと思った.今回の震度6はほぼ震源域の上ということもあり,大きなゆらゆらとした揺れプラス小刻みな揺れで,結局なかなか立ち上がれなかった.5と6の間には明確な差があると思った.

屋根が壊れた家が多かったようで,1ヶ月経過してもブルーシートが見られた.

朽ちゆく新設LRT…の使い方

ハエンの朽ちゆく新設LRT用線路.市民はたくましい.

大通りから横道に曲がるために対向車待ち?

いえいえ.よく見ると運転席には誰も乗ってない.こんなもったいない空間を放置する手はない.そうだ,「有効活用」しよう!

どうせ電車も来ないし,丁度いい空間かも.

渋滞しているわけではありません.

 

朽ちゆく新設LRT

スペイン南部のハエンという都市.市内中心部には新設LRT用線路がある.

ところが,どうも使われている様子がない.

レールも錆び放題.

人工芝もめくれ上がり…

券売機はゴミ箱と化している…

州政府が主導で整備したものの,市に運営能力が無いようで,設備が完成したものの使われないままの模様.

現在は2025年を目標に運営開始したい模様.

エスタシオン

駅というと,日本では通常は鉄道駅を指すことが多いが,鉄道の便がイマイチのスペイン,特に都市間バス依存の強い都市では,タクシーに乗る際に「駅(エスタシオン)まで」と言うと,鉄道駅に行きたいのにバスターミナル(エスタシオン・ド・オートバス)に連れて行かれかねないので,要注意.

30番線くらいまであるグラナダ(人口24万人)の「バス駅」と…

20番線くらいまであるハエン(人口11万人)の「バス駅」.

関空連絡橋-取り替え中

ターミナル1も旅客面ではほぼ復旧し,どこに降ろされるかわからなかった帰国便も関西空港に戻ってきた.機内は空いており,3列席をフルに使って横になって寝ている人多数という状況.座席管理の徹底している昨今では珍しい状況.先々週の欠航や先週の中部空港への代替発着等で旅行自体を見合わせた人多数ということか.

そんでまぁ,電車で帰宅するわけだが…

…例の連絡橋の破損部分である.2径間分撤去されてますね.鉄道橋部分も南側は破損している部分があって,応急復旧状態だな.

撤去した部分の橋梁は,どこかの工場で同じものを急遽製造中なんだろうか.同じものを作れば,元通りに戻せるのね.撤去された橋梁2つのうち,1つは海南市にあるらしいが,実家最寄りの橋梁工場かな.

国際線の伊丹・神戸発着はpendingの模様

スペインからの帰国はどこの空港着になるか不明であったが,どうやら元々の予定通り関西空港着の模様である.

一時期,伊丹空港や神戸空港で数十便ずつ発着を受け持つ案が出ていたようだが,これも無しということになりそうだ.

ところで,国際線を伊丹空港や神戸空港で受け持つ件に関して,大阪府知事がリダンダンシーの重要性を説いていた模様だが,まぁ,確かにそういう意見はあると思う…が,そういえば,かつて「伊丹空港なんぞ廃止してしまえ!」と言っていた人がいたと思うんだが,そのへんの政策の整合性はどうなってるんだろう.

…と思う今日この頃.

うどん食いたい.

 

あやしい雰囲気の地下駅 in Granada

かつて,ドイツのあやしい輝きの地下鉄駅を紹介したが,今度はスペインのグラナダである.

どう?

改札外もこんな感じ.

どうやら,工事中に出てきた遺跡を保存したようである.

地面下2-3mくらいの昔の地面を保存しており,さらにその下に地下鉄駅ができている.

むき出しの壁面は透明な樹脂のようなもので固められており,何となく歴史を感じるように仕上げた,ということのようだ.(壁面の地層は特に変わった様子無し)

グラナダのトラムの「SERVICIOS MINIMOS」

グラナダのトラムに乗ると,何やら手作り感のするお知らせが運転席の窓に貼られている.

よく見ると…

意味は「最小限のサービス」らしい.確かに案内上は数分に1本あるはずのトラムが20分に1本くらいしかやってこない.なんだこりゃ? 車両の不備?

そういえば,こういう張り紙があったが,関係あるのか?

チラシの冒頭は「再入院を理由とした解雇を許すな!」あたりだろうか? スペイン語よくワカリマセン.

チラシに書かれた駅で何かあるらしい.その駅で…

建物の中に多数の従業員が集まっている.

どうやら整備不良等ではなくて,部分ストライキとかサボタージュのような労働争議の模様.明日はちゃんと動くのか?

システムダウン時のALSAの予約

スペインは残念ながら幹線鉄道が貧弱な区間があり,一部都市間はバス依存である.その都市間バスALSAでマラガから日帰りでベレスマラガの2年ほどで廃線になったトラム(の廃線跡)を訪れて戻り,さらにマラガから再びALSAでグラナダに行くという行程である.

さて,余裕を持って10時前にマラガのバスターミナルに行くと,券売機には「Out of service」という紙が貼られ,窓口は長蛇の列である.列の前の人によると,予約システムがダウンらしい.しばし並んで待つ.

職員と思しきおばちゃんがやってきて,列の人と会話をしている.しばらくして「ベレスマラガ ノー チケット」と大きな声で言ったかと思うと,列の半分くらいの人々が何やらあきらめた様子でどこかに行ってしまった.

まずい,予定総崩れである.それどころか,本日のグラナダへの移動も危なくなってきた.予定を変更して本日の最大ミッションを「グラナダにゆく」に変更し,とにかく窓口へたどり着く.どうやら,すぐのチケットは無理だが11時過ぎのバスなら席を確保できるらしい.

これを持って11時頃に再度来い.チケットはバスで販売する.とのこと.

アナログな予約である.一応,何とか乗れた.

なお,インターネットで予約した人が乗れたのかどうかは,不明である.