鉄道で国づくり」カテゴリーアーカイブ

臨時インターシティBaden-Baden行き

ドイツ西部では幹線の不通区間の影響でICEが運休して代わりにIC(インターシティ)が走っている.トラムで有名なフライブルク駅の電光掲示板にも「IC99xxx」というインフレナンバーのインターシティの時刻が見られる.他の列車も臨時ダイヤじゃないかと思う.結構珍しいかも.しかも温泉地のBaden-Baden行き.サンダーバードで金沢に向かおうとしたら,「芦原温泉」と行き先表示された列車が来たような気分か?

…で,こういう列車が走ってくる.

今ではICEに取って代わられてずいぶん少なくなった機関車牽引の10両編成のインターシティである.最後尾には運転席もあるので,そのまま逆方向にも200km/hで走れる.

車両は古いが,そもそもFrankfurt-Karlsruhe-Rastatt-Freiburug-Baselを結ぶ路線は高速新線ではなくて改良線なので,200km/h運転でもICEに比べて速度自体はそんなに大きくは変わらない.

問題はやはり不通区間で,バスとの乗り換え×2回+バス走行によって,1時間以上余分に時間がかかるわけで,そこを通らないと空港まで行けないわけで,…めんどくさいなぁ.

 

市内交通「一日券」いろいろ

ヨーロッパに来てよく使うのが,市内交通の一日券.ところが若干都市によってクセがある.

主なポイントはこのあたり.

  • 買った瞬間から有効なものと,買ったあと,電車に乗る際にバリデーション(有効化)作業が必要なもの
  • 有効な期間中は持っているだけでいいものと,乗車の都度,検札機に通す必要があるものがある.
  • 買った瞬間もしくは有効化した瞬間から24時間有効なものと,その日の終電まで有効なものとがある.
  • 磁気カード方式か,ICカード方式か,はたまた単なる紙か.

だいたいの場合,細かな説明は現地語だけで,英語の解説のないことが多い.

時にはどうやら取扱が微妙に間違っていて,検札員に罰金を払えとまでは言われないものの説教されることもある.でも,わかんねぇよぉ.

Baden-BadenとRastatt間の不通-隣国では

ストラスブール駅のコンコースにこんな立て看板が…

例の不通区間に関する情報だ.TGVでもこの区間を通るものがあり,発着駅の変更や迂回がある模様.

特設ご相談カウンタもある…が事故発生してから結構日がたっているので,暇そう.

また「都構想」らしいが…

なんかこっそり都構想」を進めようとしているらしい.今回も市民の意見は聞くけれど,府民の意見は聞かない模様.そもそも,前回の大騒ぎ時点から何が変わったのかよくわからんのだが…

今度は堺市も解体する方針の模様だが,堺市を解体すると,もはや元大阪市の特別区(?)と元堺市の特別区(?)の区別は付かんようになるんやろうなぁ.

ちゅうか,相変わらず大阪長期低迷の原因は行政組織の構造だと思っている模様.問題はそこじゃないんだよなぁ.

都構想の陰で進行する大阪長期衰退の始まり(第1話-新幹線偉大なり編)
都構想の陰で進行する大阪長期衰退の始まり(第2話-産業振興VS交流編)
都構想の陰で進行する大阪長期衰退の始まり(第3話-他の交通網編)
都構想の陰で進行する大阪長期衰退の始まり(第4話-東海道VS中山道編)
都構想の陰で進行する大阪長期衰退の始まり(第5話-新幹線駅が都市圏形成編)
都構想の陰で進行する大阪長期衰退の始まり(第6話-駅アリ>駅ナシ編)
都構想の陰で進行する大阪長期衰退の始まり(第7話-20年差が命取り編)
都構想の陰で進行する大阪長期衰退の始まり(第8話-後手必敗編)
都構想の陰で進行する大阪長期衰退の始まり(第9話-東密西粗編)
都構想の陰で進行する大阪長期衰退の始まり(第10話-リニア編)

そういう点では,リニア関係で沿線が集まるらしい点は何もしないよりは評価できる.だが,結局のところ「沿線」でまとまってて,大阪という中心性を発揮できてない模様.相変わらず大阪は周辺を巻き込むのが上手ではないように見える.

3兆円投入されたのも「沿線パワーのたまもの」とか「大阪が頑張ったから」ではないです.中途半端な開業状態が長く続くと,国土の形が変わってしまうので,なるべく同時開業できるように資金投入してもらったものです.同時開業は「金がないから無理」とJRが言い続けていたので,言えないように資金投入してもらったものです.

リニア開業が8年前倒しになって「名古屋開業から10年遅れ」が現在の計画だが,既に資金面では3-5年遅れ程度でも何とかなるようになっていると思いますがねぇ.

 

シュタッドラー?

最初の宿泊地はマンハイム.なぜフランクフルトじゃなくてマンハイムかというと,フランクフルトは宿賃が高いから.マンハイムは,はっきり言ってあんまり面白い都市ではないが,便利さはピカイチだ.ICEがホームの両面で相互乗り換えさせるのもマンハイムだ.まぁ,関西風にいうと尼崎駅みたいなもんだな.

さて,そのマンハイムから次の訪問地であるザールブリュッケンへの移動.「RE」つまりJRなら快速か新快速相当の列車なので,DBの例の赤い電車が来るのかと思いきや,見慣れない電車が来た.ん? 私鉄? ドイツは最近,DBの線路を借りた私鉄が多い.

いやいや,ちゃんと「DB」と書いてある.見慣れない形の電車だが,どうやらスイス製の模様.欧州の電車はSIMENSかALSTOMかBombardierばかりかと思っていたが,こういうメーカーもあるようだ.

電車の形を頼りにメーカーサイトで製品概要を見てみるとなかなか面白い.標準軌で160km/h運転対応というのは,まぁこのご時世の欧州では当たり前の仕様かな.

気になるのはそこではなくて「Trainsets of between two and six carriages are possible in standard and broad gauge, with an electric drive, diesel drive and even in a bimodal design. 」という一文.

電気運転だけでなく,ディーゼル運転もできるし,両対応もできるとある.へぇぇ.

日本でも蓄電池技術の電車や,ハイブリッド内燃車が導入されつつあるが,まだ電気内燃両対応車はJR東の高級クルーズトレインくらいだったかな.

200km/h運転タイプもある模様.2階建てタイプもある模様.日本のメーカーは大丈夫か?

 

カールスルーエ地下線建設進行中

あまりにも電車の本数が多かったので,カイザー通り(とマルクトプラッツから南下する通り)は地下化工事中である.

すでに地下線の出入り口は姿を現しており…

そう遠くないうちにこの風景も無くなる.
反対側の出口.

 

「有能な人」の条件

「有能な人」の条件とは…

  1. 何かをしようとしたときに,それについて詳しく分析できる
  2. 詳しく分析した結果,実現が難しく,現状の方がマシだということを発見できる
  3. 実現が難しいことを多くの人に伝えるとともに,納得させることができる

こうした能力を発揮した結果,彼のいうとおり「最適な結果」が実現している.結果を伴っているので有言実行.これ有能なり.

…要するに「何もしない人」ですねw

「質より量」からの転換か?

かつて,カイザー通りのマルクトプラッツ交差点では,12系統×各10分ヘッド×往復=毎時144本の電車が通過し,LRTの交通渋滞が発生するとともに,トランジットモールであるにもかかわらず,電車の隙を縫って街路の向こう側にわたるのが難しかった.

当時の市役所の担当曰く「ウチは質より量ですから」とな.確かに低床電車はほとんどなく,高床式電車に自動で出てくるステップをよじ登る形式が多かった.

それから15年.カールスルーエの電車も郊外鉄道に乗り入れる系統は相変わらずだが,市内で完結する系統は低床式電車が増えてきた.

停留所でホームとの隙間が大きいところでは…

ちゃんと板ができてきて隙間を埋めてくれるし…

出発するときには収納される.

(このタイプの電車は前からあったけど)新しい電車が増えている.

 

2両編成のディーゼル急行…140km/h運転でした

いつものことですが…

このドイツのザールブリュッケンからフランスのメスに向かう2両編成のディーゼル急行列車.ドイツとフランスをまたぐからか,前が赤色のDBの車両,後ろが青色のSNCFの車両.


…よく見ると「DB」を無理矢理消して「SNCF」ととってつけたように書いている.

ゴトゴトと走り出し,すぐに国境を越えて農村風景の中へ.

ぐんぐん加速して,140km/hへ.急行(RE/TER)とはいえ,そもそも小駅が廃止された結果残った駅だけを結ぶような形なので,実質的には駅間の長い路線の各駅停車.

日本の特急サンダーバードや特急ひたちよりも速くてワロタ.

 

Baden-BadenとRastatt間の不通-続報

続報,というか,8月12日には事故は起こってたようなので,今更ではあるが情報収集してみた.

まずは,線路の沈下の様子.(↓)

http://www.spiegel.de/reise/deutschland/bahn-strecke-zwischen-rastatt-und-baden-baden-bis-mindestens-26-august-gesperrt-a-1162727.html

あー,こらあきまへんわ.

ことの成り行きを説明した公式サイト.Google先生に適当に翻訳してもらってね.川の底をぶち抜いたわけでは無さそう.シールドマシンで掘っていて,掘った直後のセグメントがずれてトンネル崩壊ということかな? とりあえず掘ったトンネルにコンクリートぶち込んで,固まるのを待っている最中,ということだろうか? 博多駅前の事故と似てる??(↓)

Tunnel Rastatt: Informationen zur Streckensperrung

掘ったトンネルを塞いでしまうようなので,新線(Rastatt駅構内は線形が悪いので,通過列車用のバイパス線まな?)の開通は遅れそう.

日本で例えるなら,熱海駅で毎度減速するのも何なので,熱海駅をバイパスするように通過列車用の線形のいい線路を新規工事してましたが,既設線との交差部分でやらかしました,的な.