月別アーカイブ: 2021年4月

「電車で2時間半以内の距離」の国内線空路を全面廃止へ

電車で2時間半以内の距離の国内線空路を全面廃止

情報源: フランスが「電車で2時間半以内の距離」の国内線空路を全面廃止へ – GIGAZINE

…だそうな.

かたや,「自由競争こそが最良の最適化」と未だに思い込んでいる東洋の島国があったそうな.放置して最適解に到達できるのなら,とうの昔に日本は楽園になっているはず.

放置国家ニッポン.

46%削減するんだってね.46%削減てのは,航空機は飛行禁止,自動車は運転禁止を目指すくらいの勢いで実施して,ようやく実現できるレベルなんだけどなぁ.

アンモニア発電で46%削減 → そのアンモニアはゼロカーボンで生成できるの?
太陽光発電で46%削減 → シリコン作成時に大量の電気
電気自動車で46%削減 → せいぜい乗合バスレベル
水素発電で46%削減 → その水素はゼロカーボンで生成できるの?
原発で46%削減 → 廃炉まで入れると割に合わない
風力で46%削減 → 台風で飛ばされる

なお,ドイツも似たような政策している模様.

 

片町線(学研都市線)に久々の新車投入!

ただし,終電後にしか走っていない模様.

1〜2ヶ月前,昼間からエンジン音してるなぁと思ったら,よく見ると「新車」.慣らし運転してたのかも.

その後,位置が時々変わっているので,既に実戦投入されている模様.

梅田の人出の年齢層

蔓延防止だの,緊急事態だのと,結局1年前とあんまり変わらない状況なわけで,困ったもんだ.

また学校を閉める話が出ているみたいだが,教室がクラスターの発生源になっているのなら効果はあるだろうが,そうはなってないのでは?

学校関係のコロナ感染の発生は,ほとんどの場合は部活関係(特に運動部)であり,教室単位で出ている例は少なそう.的外れな場当たり的対応かも.

大学もエライ人からのお達しでまたまたオンライン授業主体に戻ってしまったが,講義室を閉めても学生が梅田の市街地に繰り出してしまっては何の意味もない.むしろ「大学は宿題をたっぷり出して,学生が繁華街に出る時間がないようにしろ」と命令した方が効果あるかも.

実際に梅田の様子を久しぶりに見たわけだが(いや,わざわざ見に行かないでね),その様子は異様であった.

人出の年齢層が異常なのである.

中高年層の姿は皆無に近いくらい少なく,ほとんどが20歳代前後の男女である.まるで,深夜の京都木屋町通り状態である(という表現については,わかる人だけわかれば良い).何じゃこりゃ.

中高年は用心して家にこもり,若者だけがまちに繰り出す.

大学を閉めると,街に繰り出したり,アルバイトの時間を増やす人が増えたというのが去年の経験なんだけどなぁ.小中学生も休校中はマクドナルドで大量に騒いでたよ.

若年層の感染者が増えたというデータがあるようだが,「若者増=学校が感染源」と判断するのはちと短絡的かも.

感染者のデータだけ見ている人は気づかないようなお話し.

写真は昼間の梅田(大阪駅)

台湾で列車脱線

台湾東部・花蓮県で2日午前9時半(日本時間同10時半)ごろ、特急列車の一部が脱線する事故が起き、台湾メディアによれば、少なくとも36人が心肺停止状態となっている。

情報源: 台湾の列車脱線、36人が心肺停止 トンネルの壁に衝突 – 産経ニュース

げげげげ…

ここかな.

付近で何かの工事(反対方向の線路のロックシェッド?)してるみたいなので,そのトラックが上から転落?