LRT」タグアーカイブ

安全(?)地帯

日本の路面電車の設備で,「安全地帯」というものがある.事実上,路面電車の電停のことを指しているのだが,今となっては「いったい,どこが安全なんだ,こんな狭いホーム」と思ってしまう.

20141115_Hiroshima-IMG_7503

まぁ,元々の「安全では無い地帯」がこういうものなので,確かに程度問題としては安全にはなっている.

20141116a_Okayama-IMG_7629tc

でも,こういうのをいっぺん見てしまうと,日本には安全な電停が無いんじゃないかと思ってしまうよね.

IMG_3794c

(写真は,すでに紹介したミュールーズ)

低床高床両用ホーム

オランダのアムステルダムに行くと,地下鉄直通のLRT電車用ホームと路面線用LRT電車のホームがあり,スロープでつながっていたりするが,日本にもある.

IMG_1248

IMG_1250

IMG_1252

今は低床電車しか走ってこないので,ホームの半分は遊んでるけど.

(ここは広電五日市)

この発想はなかった…

下のリンク先をクリックして,ビデオを再生してみよう.

この発想はなかった…

https://headmade.nl/gvbeestje/

Our heads research and think up ideas that our hands make into installations, games, movies, photography, stories and publications. Looking for interaction in line between offline and online.

情報源: About Headmade

この夏はポケモンGOがはやりらしいが,こりゃぁトラムGOか?

 

輪っかを観察

フランスのミュールーズのLRTの電停の…輪っかの話である.

よくよく観察すると,やはり架線柱の機能はあるようである.

さて,この輪っか,面ごとに違う色が塗られており,こっちから見ると,緑色.

IMG_0576

反対側から見ると,水色.

IMG_0580

ちっとした工夫で,ずいぶん印象が変わる.

日本の路面電車でも,すぐにできそうだけど,やらないだろうなぁ.

 

実用オブジェ

日本の交通施設は質実剛健.コスト重視?

味も素っ気もないものが多い.

海外でLRTが導入されるとき,都市デザインが考慮されている,と紹介されることが多いが,例えばここミュールーズでは架線柱が輪っかである.あっ,いや訂正.

この輪っかは架線柱の機能は無いかも.

IMG_0543tc

日本だと,いろいろ理由が付けられてリジェクトされてしまう案だよね.

LRTでなくとも,日々使うものにはもっとエレガントさがあってもいいと思うんだが,どうかな.そこら辺が豊かさの実感にもつながると思うんだが.

あやしい輝きの地下鉄駅の上

昨日紹介した「あやしい輝きの地下鉄駅」の上はトラムのターミナルである.

IMG_9681

地下鉄駅の自己主張とはまた異なる主張がなされており,こちらは「妖しい」というよりは「かわいらしい」といったほうがよさそうだ.

IMG_9609

おや,電車がやってきたようだ.

IMG_9599

出発.

IMG_9683

ミュンヘンのトランジットモール

たまには動画でも見てみよう.今回は有名なミュンヘンのトランジットモール区間.

トラムと歩行者の混合交通だが,わざわざ軌道の上を歩いている人は少ないということに気がつくだろうか.

トランジットモールの軌道部分≠歩道ということ.なかなかこれが日本では理解されていないように思う.

みんな最短距離で横切るだけだね.

この電停,ややこしいわけで

アウグスブルグ市街にある交通広場.中心繁華街では無いが,トラムやバスなど,いろんな路線が集まっており,ややこしい.

IMG_9217tc

上の見取り図の右上から図の中心方向を見た感じ.

IMG_9752c

ちょっと引いてみる.自動車交通を禁止にしているわけでは無いので,車道もすぐ側にある.

IMG_9756tc

中心がわから最初の見取り図の右上を見るとこんな感じ.右奥が中心繁華街になる.

IMG_9761c

見取り図の中心の三角形の広場の内側は売店や券売所になっている.日本の路面停留所には,路上営業の規制が厳しいせいかこういった店舗類は少ないが,欧州の大きなバス停・電停にはこういった施設が多い.

IMG_9763c

再び,見取り図右上から中心方向.

IMG_9764c

電停にはバスも発着するので,中心街へはこれに乗ってもOK.

IMG_9768c

 

日本の路面軌道はバスと共用のところはほとんど無い(もしかして皆無?)が,客の利便を考えれば,こういうタイプの方が非常に便利である.

 

トラムと一緒に写り込んでいるもの

LRTの研究者間で時折話題になる件である.

ドイツのトランジットモールなどの繁華街で写真を撮ると,しばしば写り込んでいるものがある.

まずは,カールスルーエ.わかるかな? ここは間もなく地下線になるので,この風景はもうなくなっているかも.

DSCN4360

次はエアフルト.ちょっと難易度高し.変なオブジェが置かれている広場.

IMG_3978

トラムが行ってしまったその向こう側にやっぱりあった.

IMG_3983

ウェルツブルグのトランジットモールにもあった.もうわかったかな?

IMG_9800tc

もちろん,有名なフライブルクのトランジットモールにもあるぞ.

IMG_1926

カッセルはこんな感じ.

IMG_0570

マンハイムのトランジットモールで,電車が行ってしまった後には…

IMG_5650

やっぱりあった.

IMG_5647

お魚の塩漬けとかマリネをパンにはさんだものをテイクアウトする.

あるいはトレーをとって,ショーケースの中の食べたいもの…白身魚のフライとかそういうやつ…を選んでワンプレートのランチとして買って店内で食べるか,そういうお店である.

米もあるので,パンに飽きたらオススメ.