敦賀」タグアーカイブ

北陸新幹線の敦賀-大阪間はなぜ「舞鶴経由」がマズイのか

北陸新幹線の敦賀‐小浜‐京都‐新大阪のルート整備が手こずってるのなら,舞鶴経由にせよという意見がある.舞鶴経由を主張する人は京都府(∉京都市)の人が多い.

「敦賀から西進して,舞鶴を経由して,福知山を経由して,京都駅経由して大阪に至れ」というかなりひどい主張もある.舞鶴の位置はこの辺(東舞鶴駅).ほぼ敦賀の西方&大阪の北方である.福知山は舞鶴よりもさらに西側である.

京都府には昔から(最近の資料ではあまり見かけなくなったが)「京都縦貫幹線鉄道構想」というのがあり,折に触れてこの構想が頭をもたげてくる.

舞鶴経由ルートは,かつての敦賀‐大阪間のルートの議論の際に出てきたものだが,北陸の人が京都や大阪に行くのに舞鶴や福知山を経由させられるという点で極めて筋の悪い議論である.

敦賀‐新大阪間は直線距離で114kmほど,現行の小浜京都駅経由案が約140kmであるのに対し,敦賀‐舞鶴‐福知山‐京都‐新大阪だと217kmほどにもなり,時間的には新幹線化を全く無効にしかねない案である.加えて,北近畿引き回しの刑としての運賃増までオマケで付いてくる.

しかも京都駅を経由する時点で京都市内の工事に関する諸問題を回避できない.流石にこれはダメである.新幹線版のドラゴンラインだ.

最近の「舞鶴経由」は京都駅を経由しないことを想定しての発言だと思うが,それでも遠回りだ.舞鶴に寄って,後は新大阪へ直行でも約153km.途中には京丹波駅が作れるかどうか.新大阪駅は南北方向になり,もはや山陽新幹線との直通という将来ビジョンはナシで.完成すれば京都府下における南北の分断は確定的か?

京都駅を無視してもいいと思っている人は,サンダーバードに乗ったことがないのだろう.大阪駅をスカスカの状態で出発した特急は新大阪,京都と順に客を積んでゆき,京都駅を出発した時点でようやく席が埋まる.京都駅は北陸特急利用者の主要な旅の発着地である.京都駅を経由しない時点で利用価値ほぼ半減する.

福知山や舞鶴への新幹線整備は「山陰新幹線」として議論すべきであり,「山陰本線」が京都駅を起点にしていることを考えると,山陰新幹線も工事の起点は京都駅起点が妥当だ.だが,北陸新幹線の京都市街での新幹線工事ができないなら,山陰新幹線の京都市街の工事もできない.

結局は北陸新幹線の新大阪-京都(-敦賀)間の一部は山陰新幹線との重複区間として捉えるのが適当であり,新大阪-京都(-敦賀)間の工事は,実質的に山陰新幹線の一部着工と捉えるべきだ.変な線路の取り回しを考えるよりも,どうすれば工事ができるのかについて,真面目に考えたほうが良い.

10年くらい前の「与党検討委員会・中間とりまとめ」には,(気にせず読み飛ばしている人も多いとは思うが)こういう記述がある.

「北陸新幹線が日本海側と太平洋側を連絡する重要路線であることも考慮し、将来的なものを含めて他の日本海側の幹線鉄道網との関係についても配慮されるべきである」

将来的な他の日本海側の幹線鉄道とは山陰新幹線にほかならない.わざわざこのように記述されているのは,敦賀-新大阪間は単なる北陸新幹線の一区間というだけでなく,京阪神圏と日本海側の山陰各地とを結ぶための重要な区間だという意味も込められている.インフラの計画というのは,B/Cだけでなく,このような条件も含めて考案されるものだ.

#綾部(3万人)は舞鶴(7万人)よりもさらに西になるので,舞鶴経由が実現しても綾部経由になるわけではない.そもそも,どちらの都市も,人口規模の観点ではわざわざ新幹線を経由させる都市規模ではなく,たまたま線路が通過する場合に,他に有力な設置地点がなければ駅ができる程度の規模である.

北陸新幹線(敦賀乗り換え)

さて,京都から福井まで往復した際の話(3/18)である.御存知の通り,北陸新幹線は敦賀駅で乗り換えである.

往路はあいにく,春の嵐でサンダーバード号が湖西線の途上で足止めになった.高島のあたりだろうか.30分ほど動かない.どうやら後続のサンダバは米原まわりに変更になったようである.

敦賀駅には定時よりも1時間は遅れてはいないが40分程度は遅れて到着.到着前には「予定の新幹線は接続しません」「特急券は払い戻しになります」とのこと.

敦賀着.

北陸新幹線のホームに急がされるが,案の定,中間改札で詰まる.外国人観光客がどうしていいのか戸惑っている模様.

本来の接続相手ではない新幹線がホームで待っている.案内放送では「空いている席か自由席に座れ」とのこと.

とりあえず席について,出発.車内放送でも「特急券は払い戻しになります」「詳しくは駅の出口改札で」とのこと.はて? 特急券の払い戻しって2時間以上遅れないとならないんだったと思うけど,1時間未満でも払い戻しなの??

10分ちょいで福井駅に到着.出口の改札で駅員に特急券を見せて,これは払い戻し対象になるのか聞いたら,特急券に「急?乗承(福井)」なる判子を押されて,みどりの窓口に並べとのこと.

うーん.

退散.
確か降りた駅でなくても払い戻しはできるはず…

聞いた話では,この件とは別に事故でサンダーバードの特急券払い戻しになった際には,1列車分で200万円ほどの払い戻しになったとのこと.うーん,儲からないねぇ.

帰路もなんだか遅れている.10分ほどの遅れだったので,接続先のサンダーバードを待たせておいてから出発.

まぁ,遅れても着けたから良かったんだけどね.十数年前には風雨で福井で足止めされて帰りが翌日になったこともある.


さて,後日談である.

特急券払い戻しを通勤途上の四条畷駅で試みた.そもそも特急の走っていない学研都市線なので,特急券の払い戻し経験が少なかった模様.窓口駅員がどうしていいのか右往左往.奥に行ってしまって誰かと相談.戻ってきて「半額払い戻しになります」と言って電卓叩いて半額現金でくれた.

さらに半月後,JR提携のカード会社から要領を得ないお手紙.四条畷駅より京都‐福井の乗車券の精算方法について相談したいとのこと,らしい.

とにかく駅の窓口に行くと,「半額払い戻しじゃなくて全額払い戻しでした」とのことで,残額さらに返金.(なぜ全額返金なのか聞かなかったので,1時間未満でも払い戻しの理由は未だ不明.)

乗り継ぎ,面倒だね.

 

【祝】北陸新幹線(金沢ー敦賀間開業)

話題が遅いってか?

福井駅の構内に,見たことのないほどの人の数.かつてはがらんとした構内に,地元TV局のカメラがネタ探しにウロウロしているだけだったのに.

何ということでしょう.電車に乗る前に小腹を満たすために食べていた改札横の蕎麦屋に行列ができている.

これが…

こうなって…

こうなった.

祝,開業.
(開業3日目の写真)

ここにつながる北陸新幹線(大阪方面)

まもなく(…といっても,まだ半年くらいあるが)北陸新幹線の金沢ー敦賀間が開業する.

敦賀駅の西の端はこうなっている.奥に続く高架橋は敦賀駅に併設される車両基地への入出庫線.手前の高架橋は途切れており,「ここにつながる北陸新幹線(大阪方面)」である.

財源やルートで揉めてるみたいだが,どうする?