鉄道で国づくり」カテゴリーアーカイブ

駅の中の国境?

バーゼル駅までやってくる.ここはドイツやフランスと国境が接する国境の町だ.

IMG_0452tc

駅の中には,日本ではまず見ないこういうゲートがある.

IMG_0455tc

チケットとパスポートを準備して,手荷物検査のX線装置に近づいて,それらを見せようとすると…「行け」という.

ノーチェックだ.何のためにゲートがあるのか不明だが,国境はそこにあった.

なお,一部の列車は隣国から直通運転されており,車内でパスポートのチェックがあるかというと…無い.

ついでに言うと,このゲートの外側はホームがつながっていて,簡単なバーがあるだけ.

ナゾである.

ジュネーブ駅にもあり,そこもノーチェックだったかな.

出発のターン

チューリヒの長距離列車の出発時刻表.さて,気付くかな?

IMG_0406tc

9:00発,9:01発,9:01発,9:02発,9:04発,9:04発,9:06発,9:07発,9:08発,9:09発,9:09発,9:10発,9:12発,9:16発…

…しばらく開けて,9:30発,9:32発

つまり,毎時00分〜15分頃は「出発のターン」,そして毎時15分頃〜30分は「到着のターン」

こうすることで,すべての到着便と出発便が乗り継ぎ可能なようにしているわけだね.すばらしい.ドイツやオランダでもやっている模様.

日本ではこういう発想無いよね.

 

寄ってる?

チューリヒ市内の電車である.さて,どこか普通ではない箇所があるけど,わかるかな?

IMG_0055tc

こっちは,分かりやすい.

IMG_0399tc

電車の上にある架線が片方にナゼか寄っている.

電源電圧の異なる路線と線路を共用する場合,架線の位置によって供給電圧を変えることができるらしい.

日本だと,架線の電圧そのものを切り替えてしまいそうだが,こういう対応方法もあるようだ.

 

続・名阪間最短ルートは奈良を通るか?

FM大阪を聞いていると,「先生」なる人が,名古屋と大阪を真っ直ぐ結ぶと,奈良を通る,などという精度の低い発言をしていた件の続きである.

リニアの名阪間については,三重県下に駅ができることが決まっており,その位置はまだ確定していないものの,まぁ,亀山あたりだろうという話はある(そのほかにも四日市だとか,いや,員弁だとかいろいろ話もある).津市だとちょっと大回りで速達性はスポイルされそう.

じゃぁ,今度は亀山駅と,新大阪駅を単純に直線で結んでみる.

亀阪

どうかな? 奈良は通った?

例のごとく,拡大してみよう.

亀阪拡

もっと拡大してみると…

亀阪超拡

どうかな? 奈良を通ったかな? 存外,奈良市は南である.

今度は,精華町の祝園駅のやや北側になった.ここからJR奈良駅や近鉄奈良までは約12km.函館から新函館北斗までの約18kmよりは近い.

このルートをこのまま西にたどると,生駒市の市域をかすめるので,いちおう奈良県は通るが,全幹法の基本計画に記されているのは「奈良市付近」だ.

やっぱり,知らずにデタラメ言ってるよね.このレベルで国政しているんだ.あぁ,恐ろしや.恐ろしや.

なお,この国会議員はリニア奈良駅は自分の票田とは無関係だと思っているかもしれないが,もしもリニア奈良駅が生駒市の学研都市高山第2工区内に決まったとすると,自身の事務所からのリニア最寄り駅は国道168号経由でリニア奈良駅になるんだけど,知らないんだろうな.交野線を数km延伸すれば,宮之阪からでも京阪で20分弱で行けるぞぉ.

あぁ,恐ろしや.恐ろしや.

 

名阪間最短ルートは奈良を通るか?

FM大阪をながら聞きしていると,どういう話の脈絡か知らないが「先生」なる人が,なぜリニア新幹線の名阪間ルートが奈良を通ることになったかを解説していた.

名古屋と大阪を真っ直ぐ結ぶと,奈良を通るからだそうだ.

では,実際に名古屋駅と,大阪側のターミナルになるであろう新大阪駅を単純に直線で結んでみる.こうなる.

名阪LN

奈良を通った?

拡大してみよう.

名阪LN拡

もっと拡大してみると…

名阪LN田辺

どうかな? 奈良を通ったかな?

リニア新幹線の名阪間ルートの最短コースは,京都市でも奈良市でもなく,ちょうど真ん中の京田辺市を通る経路になる.

国会議員たる者,デタラメ言ってはいけない.意見はいろいろあってもいいと思うが,単純な事実は確認していった方がいいだろう.

このレベルで国政しているんだ.あぁ,恐ろしや.恐ろしや.

 

君も来たのね(まだ新しいのに)

以前乗ったのは,福井に行くときだったろうか.

IMG_0104

君も来てしまったのね.(まだ新しいのに)

いつか来るだろうなとは思ってたし,「古い方」が来るかと思ってたが白羽の矢が立ってしまったのね.

81系気動車,165系電車,EF58形機関車,EF15形機関車,EF60形機関車,あと何だったっけ.いろいろと”さよなら運転”を見たが,君も来てしまったのね.(まだ新しいのに)

…とはいえ,最近は紀勢本線も割と新しい電車が多くなって,普通電車でさえ銀ピカな時代になった.30年前のイメージからすると隔世の感がある.

「来てしまったのね」じゃなくて,「来てくれたのね」の方がいいかしら.

(和歌山駅にて)

ドレミファソラシド〜

ドレミファソラシド〜
IMG_9999

この機関車が動き始めると,こういう音がした.若干の調律が必要なレベルでずれてるけど.

日本にも同じくSiemensの機器を積んだ電車が「ドレミファソラシド〜」の音を奏でてたっけ?

最近はこういった遊び心のある設計ってあんまりないね.

レールのクリップ留めinドイツ

レールのクリップ留めというと,昨今のパンドロールあたりを思い浮かべるが,中にはこんな変わったクリップ留めもある.

IMG_9978

木製のマクラギに,特殊な金具を打ち込んで,その金具の一部を曲げてクリップ代わりにしてレールを固定しているのかな?

使用箇所はこんなところ.

IMG_9980

行き止まり式の駅の線路.必ず低速運転するので,こういった簡易なタイプでも問題ない,ということだろうな.

(ドイツ シュツットガルト中央駅)

降りる人はボタンを押してね

ドイツ版新幹線といわれるICE.日本の新幹線なら駅に着けば車掌がスイッチ操作で一斉にドアを開けてくれるが,ICEは半自動である.

ドア横にはボタンが付いており,駅に着いたら自分でボタンを押して開ける.出発時は車掌の操作で一斉に閉じる.

IMG_9723

車両の外側にもボタンが付いており,降りる人がいなくても,ホーム上の人はボタンを押せばドアが開く.

下の写真のドア横に上の写真とほぼ同じボタンが付いている.

IMG_9726tc

市内を走るトラムの電車とほぼ同じシステムだね.

日本のようにどの駅でも大なり小なり乗降客がいるような路線だと,このような押しボタンシステムはあまり意味がないが,ICEは時として閑散路線に1日数本だけ直通するようなこともあり,小駅では車内保温などに有利かな.