鉄道で国づくり」カテゴリーアーカイブ

バス逆行レーンという専用レーン

大学の交通系の教科書には,「バス逆行レーン」というのが載っていることがある.

バス専用レーンの一種なのだが,通常の自動車用の車線とは逆向きに設置されているというのがミソ.

DSCN9854

DSCN9858

こんな感じやね.逆にすると「専用」であることを無視してこのレーンを走ろうとする輩が激減するというのがミソやね.正面衝突したくないから.

この程度のことは日本でもできるハズなんだが,やらないね.言い訳ばっかりしていて,何もやらないね.日本て.

写真はフランスのトゥールーズ市内.

併結列車?

海外では日本の常識ではなかなか理解できない列車に遭遇することがある.

下の写真は,とっさに撮った併結列車なんだが…

DSCN8704

DSCN8705

前の方は電車タイプの列車,後ろの方は機関車が客車4両を牽引している列車,それが連結されているように見える.

バーゼル駅で見た「二階建て列車」は機関車牽引列車×2だったが,上の写真はさらに一歩進んでいる.電車が機関車列車を総括制御できるんだろうか? いや,できたとして,それを連結して問題ないんだろうか? それとも,前の方の電車が後ろの方の機関車列車を引っ張っているんだろうか?

ナゾである.

フランスのトゥールーズ駅にて.

電動ボラード

ヨーロッパの中心街では,野別幕なく自家用車を使わせないために自動車の進入をコントロールしていることが多い.日本だと標識だけで進入をコントロールしようとするのだろうが,もっと積極的にコントロールしていることも多い.

例えば,個々は太い柱が地面から生えている.右の注意書きを見ると,上下するようだ.電動式のボラードというものである.

DSCN9670

この横には,なにやらコントロールパネルがあり…

DSCN9672

どうやらICカードのようなもので開けるようである.

DSCN9673s

上の写真はニースだが,別の街の動画がある.こういう動作をする.

日本も,もうちょっと工夫しようよ.言い訳ばっかりで,何もできてないよね.

バッテリーでGO

LRTシステムを導入する際,せっかくメインストリートから電柱をなくしてスッキリさせたのに,わざわざ再び電線を張るのか,という議論になることがある.

DSCN8546

そんな時は,電車の集電装置をたたんで,電線も取っ払ってしまえば良い.

DSCN8547

ほらね.

DSCN8548

電車に積んだバッテリーでGOだ.

DSCN8552

これなら,こういった景観重視の区間でも走れる.問題解決.

DSCN8541

DSCN9646フランスのニースのお話.

北陸新幹線の敦賀-大阪間のルートについてJR…

北陸新幹線の敦賀-大阪間のルートについて,他の区間と異なる動きが見られるのは,JRである.

九州新幹線でも北海道新幹線でも,JRが積極的にルート云々をおおっぴらに意見表明することは無かったのだが,今回は具体的なルートの賛否の意見表明をしているように見える.

事実上の営業用の資本についてのことなので,そういった行動に出ているのだろうと思うが,いろいろ意見を言うとうことは,当然,建設費負担の意思があるということだよね?

…と念押し確認してみたくなる今日この頃.

自動車の自動ブレーキ装置を路面電車に積めば…

最近,自動車に自動ブレーキ装置が搭載されることが多くなってきたが,これと同じものを路面電車に登載すれば,自動車と同じく事故を減らせるはず.

とすると,”歩行者との事故が心配”なトランジットモールについても,事故の心配が無くなるわけで,課題解決となるかも.

自動ブレーキ装置の搭載を条件に,トランジットモールを正式に認めても良いのでは?

歩道と軌道を明確に区別する方法

日本でなかなか実現しないトランジットモール.歩行者が軌道に入ってくることを問題視しているわけだが,不用意に軌道に入り込まないようにするためには,こういう方法もある.

DSCN8409

つまり,軌道部分をマウントアップしてしまい,軌道を横断するのなら意思を持って10cmほど昇らなければならないようにしているわけだ.

…ま,これでも「足を引っかけて転倒する人ガー」とか言うんだろうな.日本人て,そんなにウスノロか?

 

Auto Train

フランスのニース駅の構内には,こういう貨車が停まっている.

DSCN8639

DSCN8641

「車運車」という貨車である.日本では工場から出荷された車を運搬する際に使われる貨車だが,海外ではフェリーのような使われ方がされていることもある.

DSCN8642

どうやら,「Auto Train」というらしい.

DSCN9748

待合所のような所の入り口には,料金所のようなゲートもある.

DSCN9752

専用webサイトもあるようだが,ニースへはパリから運行されており,季節によって運転されている曜日が違うようだが,パリ発の場合は出発日の10-19時に車を預けると翌日の12-18時にニースで受け取れるようである.逆向きは9-17時半預けて翌日9時半-20時受け取りのようだ.カギを預けてしまって積み込みはプロがするんだろうね.海外のホテルで時折ある「バレットパーキング(Valet Parking)」みたいなもんだね.

運賃は119ユーロ,つまり1万5千円からのようなので,自分で運転しなくても良いことを考えると悪くないサービスかも.「客は運ばない」という注意書きもあるようなので,”宅急便の車運搬サービス”のようなものか(そんなサービス聞いたこと無いけど).荷物も車に積んでおいていい,みたいなことも書かれているようなので,結構便利かも.自転車も2台までOK,とも書かれているあたりは自転車好きのフランスならではかも.

日本でも,トラックの荷室だけ運ぶRORO船というのがあるが,それの自家用車列車版か.このサービス,日本でもできると思うんだけどなぁ.サービスレベルが微妙な寝台列車にする必要もなさそうだしね.

 

ほらな…

今ごろになって言ってもねぇ.首相がこうつぶやいているらしい.

読売新聞:消費税を8%に引き上げたら景気が冷え込んだ。上げなければ、税収は今頃もっと増えていただろう

元記事はこちら:http://www.yomiuri.co.jp/politics/20160227-OYT1T50029.html

だから言わんこっちゃ無い.だれか,消費税の最適税率計算しないのかねぇ.ちゃんとデータハンドリングしている経済の研究者なら,できると思うんだけど.首相の周りの人でも「止めとけ」って言ってた人はいたと思うぞぉ.

金融緩和ばかりしても,適切な投資先が無ければ金がダブつくだけで,実体経済は良くならない.見かけの数字が変化するだけ.

じゃぁ,何が適切な投資先かというと,生活上の,あるいは経済活動上の具体的な困りごとを改善する政策が適切なはず.

日本の困りごとというと,エネルギーや食料生産が海外頼みだとか,国土面積の割に細長い形が故に意外と移動に時間がかかるとか,田舎が疲弊しているとか,いろいろあるぞ.

何が良い投資先か,目利きはセンスの問題かも.