PiTaPa導入

通勤で使うバス路線の回数カード(磁気)が販売終了になってしまったので,仕方なくICカードを導入した.

回数券のようなボリュームディスカウントのメリットを得るには,記名式のポストペイICカードを導入する必要がある.…ということで,渋々導入.パスケースの中にはFeliCaが3種類(Smart ICOCA,Ica,PiTaPa)も入っている.

バスの6ヶ月定期が55890円だが,このPiTaPaで乗ると,1ヶ月あたり1000円までは割引なし,1000-2000円は20%引き,それ以降は10%引きというややこしいシステム.要するに1ヶ月あたり1000円すら使わない客はボリュームディスカウントの対象外で,2000円以上使うと初期分を含めて10%引きというシステムだ.

これまでの通勤実績的には,1ヶ月あたり4000円のカード2枚消費だったので,8800円分乗車しているわけで,これを10%引きで乗ることになるので,7920円程度の支払いということになる.定期買うよりは安いという状況(PiTaPaが優秀なのではなくて,定期券が不甲斐ないということ).磁気カードに比べても若干割引は増えるが,昔の4650円分乗れる売価4000円のカードには及ばない.

さて,実際に使ってみると…パスケースに3枚もFeliCaが入っているので改札機の誤動作が増えて煩わしい.もちろん,ICOCAとPiTaPaはパスケースの別の所に入れて,改札機にかざす段階では2枚重ね状態にならないようにしている.

そういえば,FeliCaは改札機から出る電磁波(というか電磁結合状態?)をカード内のコイルで電力に変換しているので,コイルに電力が発生しないようにすればPiTaPaは反応しないはず.改札機のカードを触れる面とPiTaPaを直角にすれば電力が発生しない可能性高し.コイルはループアンテナの一種なので指向性があり,直角方向からは電波を受信しないはず.…ということで,現在はパスケースを半開きの90度開いた状態で改札機を通過させるという方法でしのいでいる.

めんどくさいなぁ.