止まれ.
ウィーンの信号機.
「止まれ」の自転車は止まれっていうよりは「ヤスメ」だな.
今は撤去されてしまったが,以前は学研都市線の京田辺駅のホームの途中に信号機があった.もちろんホームに入る前にもホームからの出発用にも信号機があった.
今はこの信号機は無い.
なぜこの信号機があったかというと,京田辺駅前後が単線,つまり線路が1本しか無かったからだ.
単線区間では正面衝突を防ぐためにいくつかの安全策が講じられる.
まずは,一方の列車が駅に停車したことを確認して反対方向の列車を入線させれば衝突が防げる.単線区間で駅の手前で待たされることがあるのは,この方式のことが多い.
これだとロスの時間が多いので,何とか両方向から同時に列車を駅に入れたいところ.
そこで,駅に構内をとっても広く確保しておいて,ブレーキを多少かけ損なっても正面衝突しないようなほどホームを長〜〜〜〜〜〜〜〜〜くしておく方法.跨線橋の近くに停車してほしいのに,なぜかかなり手前で列車が停まって降りてから歩かされるような駅は,このタイプ.
もっと積極的に設備投資をするなら,安全側線という設備を導入する.ホーム部分の複線区間からホームの先で単線へと合流する直前にもう一基分機器を入れておいて,むやみに出発した場合はその挿入した分岐器であらぬ方向へと脱線させられるようになっているというもの,安全側線という名前がついているが,「大事故起こすくらいなら脱線した方が安全」という代物.
そういう安全側線が設置できない場合は,駅への進入速度を信号機で大幅に制限してゆっくり進入させる.この方式が昔の京田辺駅.つまり上の写真は速度を大幅に制限する表示をしているというわけだ.
さて,じゃぁ,信号機がなくなった今はどうなっているかというと,別の方法を採用している.保安装置(ATCやATS)を使って停止するまでの速度管理を厳重にすることで信号機がなくても良いことになっている.いわゆる新型ATS(P形)がこの駅に導入されて,速度管理が厳重になることで信号機が廃止された模様.
例の「何に使うのかわからない電光掲示板」であるが,再び使われている場面に遭遇.今度は…
交互に「整理」「1’00」と出ている.1分停まってろ,ということか?
その後,しばらく走ると,ついに赤で停められた.どうやら前を走る電車に追い付いてしまったようだ.
前を走る電車がなぜ遅かったのかは不明.3分遅れで天王寺駅に到着.