安全」タグアーカイブ

LRTにも「踏切」

LRTというと,歩行者とLRVが混合交通状態であるトランジットモールを思い浮かべがちだが,そういったところは速度が非常に低速運転であり,安全がちゃんと確保されている.

じゃぁトランジットモールじゃ無いところはどうかというと,「踏切」があったりする.

IMG_5860tc

横断歩道の信号の一種だが,LRVが近づいたときだけ,2個1組の黄色のランプが交互に点滅する.ただし,音の出る警報器は無い.

ということなので,LRTを導入したら全区間混合交通状態にしなければならない,などと勝手に思い込まないように.念のため.

(写真はドレスデン)

ICEのATS

ドイツ版新幹線と言われるICE.高速新線を走っているよりも,在来線相当の線路を走ることの方が多いので,実は「ATS」がついている.

IMG_5733

先頭車の,最初の台車の進行方向右側に車上子がついているようで,ホームからでもわかる.

IMG_5732

こういう位置についているので,地上子も線路のレールの外側についている.

IMG_5743c

まぁ,そんだけ.

なお,高速新線を走る場合は日本のATS-P形相当やATC相当の保安装置も積んでいるので,そっちを使って走る模様.

 

スーパーカー

京阪電車の京津線用の電車.

地上の線路も走れば…

IMG_1302

路面軌道も走るし…

IMG_0768

地下鉄も走行する…

IMG_1382

…教科書の「LRT」の特徴をそのまま日本国内で表現したような電車だが,海外のトラムが地下線を走るのに比べて重装備で電車の値段が高いらしい.

運転席のランプには「ATO」の文字が.自動運転対応である.

「TASC」は定位置に停止させる装置だったっけな.

IMG_1270

ホームの監視カメラ画像を電車に伝送する装置もついている.

IMG_1353

トラムにしては重装備だな.

耳つき?

いつもの電車がやってきた…が,なんか変なものが付いている.

IMG_1121

耳つき? 耳というよりは口元に両手を添えている感じか?

IMG_1122t

連結面間にホームから転落する人もいる.目が不自由だったり,酔っていたり.

運転席の無い連結面間なら板を付けると良いが,運転席のある先頭車同士が頭を突き合わせる部分はどうするのかと思っていたら,結局こういう解なのね.

後付けだと何かとデザイン的に難アリになるので,最初から織り込み済みの設計にするという手もある.例えば,極端なのだと,こういうのもあるぞ.連結するだけで,転落防止も通路もセット完了.

IMG_0357tc

#チャウチャウ犬ではありませんので,念のため.

散水装置

線路の散水装置というと,関ヶ原や上越新幹線などにある新幹線の消雪装置のことを思い出すが,それ以外にも散水装置はある.

それは,急カーブである.レールと車輪の摩擦を小さくすることが目的であり,似たような目的では塗油器というのもある.

写真の曲線は半径80メートル! 路面電車級である(…というか,京津線は元々路面電車だね).京阪京津線の大谷駅の北側である.

IMG_1167

京津線にはここ以外にも何カ所かに散水設備がある.

転落検知マット

カーブにホームが設置されている場合,車両とホームの間が空いてしまうことがある.そのままズボッと人が落ちて,気付かずに列車が出発してしまうと事故になってしまう.

駅によっては写真のような転落検知マットが敷かれている.

IMG_0879

IMG_0878

このマット,結構感度が高いらしく,猫がこの上を通っても反応してしまうそうな.へぇ〜っというお話.そんだけ.

京田辺駅のホームの途中の信号機がなくなったワケ

今は撤去されてしまったが,以前は学研都市線の京田辺駅のホームの途中に信号機があった.もちろんホームに入る前にもホームからの出発用にも信号機があった.

今はこの信号機は無い.

IMG_3277tc

なぜこの信号機があったかというと,京田辺駅前後が単線,つまり線路が1本しか無かったからだ.

単線区間では正面衝突を防ぐためにいくつかの安全策が講じられる.

まずは,一方の列車が駅に停車したことを確認して反対方向の列車を入線させれば衝突が防げる.単線区間で駅の手前で待たされることがあるのは,この方式のことが多い.

DSCN1429

これだとロスの時間が多いので,何とか両方向から同時に列車を駅に入れたいところ.

そこで,駅に構内をとっても広く確保しておいて,ブレーキを多少かけ損なっても正面衝突しないようなほどホームを長〜〜〜〜〜〜〜〜〜くしておく方法.跨線橋の近くに停車してほしいのに,なぜかかなり手前で列車が停まって降りてから歩かされるような駅は,このタイプ.

DSCN2567

もっと積極的に設備投資をするなら,安全側線という設備を導入する.ホーム部分の複線区間からホームの先で単線へと合流する直前にもう一基分機器を入れておいて,むやみに出発した場合はその挿入した分岐器であらぬ方向へと脱線させられるようになっているというもの,安全側線という名前がついているが,「大事故起こすくらいなら脱線した方が安全」という代物.

DSCN4217

そういう安全側線が設置できない場合は,駅への進入速度を信号機で大幅に制限してゆっくり進入させる.この方式が昔の京田辺駅.つまり上の写真は速度を大幅に制限する表示をしているというわけだ.

IMG_3277tc

さて,じゃぁ,信号機がなくなった今はどうなっているかというと,別の方法を採用している.保安装置(ATCやATS)を使って停止するまでの速度管理を厳重にすることで信号機がなくても良いことになっている.いわゆる新型ATS(P形)がこの駅に導入されて,速度管理が厳重になることで信号機が廃止された模様.

IMG_3266

何に使うのかわからない電光掲示板2

例の「何に使うのかわからない電光掲示板」であるが,再び使われている場面に遭遇.今度は…

243A0797tc

243A0798tc

交互に「整理」「1’00」と出ている.1分停まってろ,ということか?

その後,しばらく走ると,ついに赤で停められた.どうやら前を走る電車に追い付いてしまったようだ.

243A0806tc

前を走る電車がなぜ遅かったのかは不明.3分遅れで天王寺駅に到着.

線路が燃えている

ああぁぁ,,,線路が燃えている!

…というのは本当で,炎がレールの下から吹き出ている!.

IMG_2515t

ただし,事故じゃなくて,こういう器具から炎が出ている.

IMG_2522

分岐器の下ですね.

IMG_2515

何のためにやっているかというと,こういう日に分岐器が凍り付いて運転不能になるのを防止する措置の模様.気付きにくいけど,日々何事もなく運転するのは大変だね.

IMG_2540

ちっと季節外れの話題で,すんません.