安全」タグアーカイブ

ミュンヘンのトランジットモール

たまには動画でも見てみよう.今回は有名なミュンヘンのトランジットモール区間.

トラムと歩行者の混合交通だが,わざわざ軌道の上を歩いている人は少ないということに気がつくだろうか.

トランジットモールの軌道部分≠歩道ということ.なかなかこれが日本では理解されていないように思う.

みんな最短距離で横切るだけだね.

14両編成(続・ハインリッヒの法則)

学研都市線こと片町線.6/26の午後9時頃に「車両トラブル」で停まってしまった.故障が直らず,線路上で客を降ろして後続電車に押してもらって長尾駅方向に移動.

これがその故障車である.先頭の4両の室内灯が消えており,これが当該編成の模様.その後ろの3両は室内灯が点いている.

IMG_3082tc

踏切ごとに警笛を鳴らし,かなりゆっくり通過して行く.

IMG_3092tc

室内灯の消えた4両の後ろに3両.この前7両が故障した電車.

その後ろに室内灯の点いた7両が続く.これが後押ししている電車.

IMG_3096tc

全部で14両編成.この路線では見たことの無い長さだね.

IMG_3099tc

午前2時半頃の光景.

このあと,10分おきくらいに長尾方面に電車が走っていった.午前3時頃までは観察してみたが,さすがに眠いのでそこまで.たぶん,押されていった故障した電車は,ふたたび押されて放出の電車の車庫に戻ったのではないかと思うが,さすがにそこまでは確認できず.

IMG_3105c

さて,以前指摘したお話を思い出してみよう.最近,JRの電車の車内では球の切れた室内灯が多くなったという話をした.小さなトラブルが数多く発生するような状況下では,いつか大きなトラブルが起きる.

そして大きなトラブルが,また頻発するようだと,より大きなトラブルが起きる.学研都市線のトラブルは4日連続らしいが,大丈夫かしら,この電車.

#「非常ブレーキが誤作動」などという情報があるようだが,編成に引き通されているブレーキ管から空気が漏れて緩解しなくなったのかしら(故障列車がゆっくり通過する際にも,なにやら空気が抜ける音がしていたような気がする).とすると,ブレーキ系統のかなり基本的な整備不良なんだが…大丈夫かしら,この電車.

#その後,原因が公表されたが,雨水侵入による電気配線のショートらしい.それはそれで,大丈夫かしら,と思うわけだが.

LRTにも「踏切」

LRTというと,歩行者とLRVが混合交通状態であるトランジットモールを思い浮かべがちだが,そういったところは速度が非常に低速運転であり,安全がちゃんと確保されている.

じゃぁトランジットモールじゃ無いところはどうかというと,「踏切」があったりする.

IMG_5860tc

横断歩道の信号の一種だが,LRVが近づいたときだけ,2個1組の黄色のランプが交互に点滅する.ただし,音の出る警報器は無い.

ということなので,LRTを導入したら全区間混合交通状態にしなければならない,などと勝手に思い込まないように.念のため.

(写真はドレスデン)

ICEのATS

ドイツ版新幹線と言われるICE.高速新線を走っているよりも,在来線相当の線路を走ることの方が多いので,実は「ATS」がついている.

IMG_5733

先頭車の,最初の台車の進行方向右側に車上子がついているようで,ホームからでもわかる.

IMG_5732

こういう位置についているので,地上子も線路のレールの外側についている.

IMG_5743c

まぁ,そんだけ.

なお,高速新線を走る場合は日本のATS-P形相当やATC相当の保安装置も積んでいるので,そっちを使って走る模様.

 

スーパーカー

京阪電車の京津線用の電車.

地上の線路も走れば…

IMG_1302

路面軌道も走るし…

IMG_0768

地下鉄も走行する…

IMG_1382

…教科書の「LRT」の特徴をそのまま日本国内で表現したような電車だが,海外のトラムが地下線を走るのに比べて重装備で電車の値段が高いらしい.

運転席のランプには「ATO」の文字が.自動運転対応である.

「TASC」は定位置に停止させる装置だったっけな.

IMG_1270

ホームの監視カメラ画像を電車に伝送する装置もついている.

IMG_1353

トラムにしては重装備だな.

耳つき?

いつもの電車がやってきた…が,なんか変なものが付いている.

IMG_1121

耳つき? 耳というよりは口元に両手を添えている感じか?

IMG_1122t

連結面間にホームから転落する人もいる.目が不自由だったり,酔っていたり.

運転席の無い連結面間なら板を付けると良いが,運転席のある先頭車同士が頭を突き合わせる部分はどうするのかと思っていたら,結局こういう解なのね.

後付けだと何かとデザイン的に難アリになるので,最初から織り込み済みの設計にするという手もある.例えば,極端なのだと,こういうのもあるぞ.連結するだけで,転落防止も通路もセット完了.

IMG_0357tc

#チャウチャウ犬ではありませんので,念のため.

散水装置

線路の散水装置というと,関ヶ原や上越新幹線などにある新幹線の消雪装置のことを思い出すが,それ以外にも散水装置はある.

それは,急カーブである.レールと車輪の摩擦を小さくすることが目的であり,似たような目的では塗油器というのもある.

写真の曲線は半径80メートル! 路面電車級である(…というか,京津線は元々路面電車だね).京阪京津線の大谷駅の北側である.

IMG_1167

京津線にはここ以外にも何カ所かに散水設備がある.

転落検知マット

カーブにホームが設置されている場合,車両とホームの間が空いてしまうことがある.そのままズボッと人が落ちて,気付かずに列車が出発してしまうと事故になってしまう.

駅によっては写真のような転落検知マットが敷かれている.

IMG_0879

IMG_0878

このマット,結構感度が高いらしく,猫がこの上を通っても反応してしまうそうな.へぇ〜っというお話.そんだけ.