なかなかお目にかかれない「車イス対応のエスカレータ」の稼働状態.
2段セットでせり上がり,もう一段が斜めになる.さらに車止めまで飛び出す芸の細かさ.
上から見ると,こんな感じ.
バリアフリー施設なんだけど,駅員に頼んでおかないと,その場で「ボタン一発」というわけにはいかないんだよなぁ.
こういう記事がある.
関西国際空港に、本格的な新旅客ターミナルを設ける構想が浮上していることが30日分かった。インバウンド(訪日外国人)が今後も長期間増え続けると、既設と建設中の計三つのターミナルでは対応しきれないためだ。必要と判断すれば、4月1日から44年間、関空を運営する純民間会社、関西エアポートが整備する。実現すれば、訪日客の玄関口として関空の機能は大幅に強化される。【吉永康朗】
記事の図では,ここにターミナルを設けるということのようだが,これって元々の計画にあった第2ターミナルだよね.二十数年を経てようやく完成に近づくわけだね.あとはC滑走路か?
ところで,関空までやってきたJRの線路と南海電車の線路は,なぜか関空駅の南側で西の方に曲がっている.これは確か当初の第2ターミナルが完成したときにはこの曲がった部分を延伸して,乗り入れるはずじゃなかったかなと思う.
それとも新ターミナルは「新幹線乗り入れ対応」で作っとくか?
パリのオルセー美術館.広々としたドーム内の展示場は,かつての駅そのもの.
「オルセー駅」の名残は,この大時計でわかる.
駅だと言われて,あらためてエントランスを見ると,それっぽく見えるから不思議.
この駅からどこに向かう列車が走っていたかというと,セーヌ川側の時計の下に答えが書いてある.
「Paris-Orleans」つまり,ここからオルレアン行きの列車が発着していた.今は,オルレアン行きはセーヌ川に沿って5kmほど東に行ったAusterlitz駅になっている.
数十年前の時刻表を見ると,ちゃんと,このOrsay駅を出た列車はAusterlitz駅を経由してオルレアンに向かっている.(ということは,道路になっているセーヌ河畔は,昔は線路か? 加茂川沿いの京阪電車みたいだな.)
こういうのを見てしまうと,日本の駅って安っぽいの多いな,と思ってしまう.
よく,LRTを紹介する際には「電車とバスが同じ平面内で乗り換えられます」みたいな写真を示すことが多い.
確かにそういう構造の拠点は多いのだが,もっと引きの構図で撮ってみると…駐車場併設だったりする.
交通拠点なので,自動車との乗り換えも当然,という発想かな.
ストラスブールの「鉄の男広場」も円形モニュメントのある広場の地下は駐車場だね.
何度も同じ話ですいません.(大事な話なので)
フランスのナントの路面電車.低床電車のパイオニア的電車であり,今や古い部類になりつつある.
電車の床は低くなっており,ホームとの間には上下方向の段差はない.だが,隙間はある.そこで…
可動式の板を出して,隙間を埋める.これなら車イスの一人移動でも問題なし.介助者なしでもOK.気軽なまちなか移動の実現!
横から見ると,こんな感じ.
日本では,交通バリアフリーが注目されるようになって早15年.街の中はバリアフリーになり,段差が少なくなってきて,ホームまでは楽々移動.
ところが電車に乗り込む際に最後の一段が待っており,駅員を呼ばないと一人では何ともならない.
心のバリアフリーはなかなか解消しない.解消したのは大阪モノレールくらいか?(結構実現は大変だったらしいが)
なお,ナントの最新式電車はもうちょっと進歩しているようであり…
わざわざ板を出さなくても隙間が極小になるように車両設計がされている模様.
横から見るとこんな感じ.
日本はというと,LRTについてはもはや周回遅れの状態で残念だが,ラストワンステップの方は存在が日本でも認識されてきたようで,車両とホームの間の隙間や段差を最小化すべく,軌道やホームの調整をする鉄道会社が徐々に増えてきている模様.