運行計画」タグアーカイブ

DBマークの貸し自転車

日本でも駅に貸し自転車屋が増えてきており,「駅りんくん」などという名前になっている.

ドイツにももちろん貸し自転車はあるが,どこが事業主体になっているか,わかりやすい,

IMG_9304

「DB」印の自転車.ドイツ鉄道である.(アウグスブルグ)

鉄道の末端交通が自転車である,という位置づけであろう.日本ももうちょっと増えてもいいと思うが,各自転車が2往復くらいしてもらわないと割に合わないそうな.

そうすると,「土地利用の純化」が進んだ計画的な都市よりも,職住一体渾然とした日本の都市圏内の方が貸し自転車事業には向いているということか.

あるいは,観光地と住宅地の近い場所なども向いているかも.

朝,住宅から駅へ出勤・登校,その後駅から事業所等に駅から出勤,あるいは観光地へ観光客が移動,夕方はその逆の移動で自転車2往復かな.

ドイツの高速運転対応戦略

ドイツにも新幹線のような高速専用線は存在する.ところが,全国的にICEのサービスを展開している割には高速新線は非常に少ない.

その理由は在来線改良にある.

元々200km/h近くで走行できる路線が多いため,ちっと改良するだけで300km/h運転は無理だけれども,200km/h台の運転は簡単にできてしまう.

そんなわけで,結構あちこちで線路改良工事を見ることができる.

IMG_9143

これは,ミュンヘン-アウグスブルグ間の区間.ここは線増で遅い列車と早い列車の線路を分離しているように見える.

IMG_9138

線路自体はほとんど真っ直ぐなので,緩急分離するだけで十分高速運転対応の路線になりそうだ.

IMG_9146

もちろん,信号システム等は高速運転用のものが導入されていると思う.

IMG_9152

駅はというと,構造が複雑で建設費が高価なため,そのまま使い続けていることが多い.

IMG_9206

日本では,「高速鉄道=高架の高速新線」になっているが,いろいろと創意工夫の余地はあると思う.現時点では,知恵が足りないかも.

 

120分以上

朝,出勤しようとすると,大雨で電車が止まっているという.駅でしばらく待つと,8時30分頃には運転再開できそうだという.客はホームで待っていろとのアナウンス.長尾駅で電車が出発準備をしているという.

待つこと30分弱.

隣の駅との間で,土砂が線路に入り込んでいるとのアナウンス.ダメだこりゃぁ.今から振り替え輸送で京阪電車に乗って京橋まわりで行くと,2時間近くかかる.ダメだこりゃぁ.

一旦,家に引き返すことにする.

約4時間後,今度こそ運転再開らしい.12時30分頃再開らしい.駅に向かってホームで待つ.

待つこと約20分.ようやく来た.結局,朝,ホームで待っていた電車が4時間半近く遅れてやってきた模様.

IMG_0101tc

最近は駅の電光掲示に遅れ時間が示されるようになっているが,2時間以上は「120分以上」という表示になるのね.

高速鉄道整備恐るべし

大阪から東北方面というと,通常は泊まりがけである.だが実際には,新幹線整備が進むことによって,山形県下でも日帰りができてしまう.

いや,日帰りができるかどうかはともかく,せっかく遠くまで行って,日帰りはもったいないという心理が働くので,日帰りできても心は泊まりがけ気分である.だが実際には,さほどの困難もなく日帰りができてしまうのである.

去年の7月に山形市内での講演に呼んでいただいた際,「いやぁ〜,大阪から山形って,調べてみると日帰りできちゃうんですよねぇ」などと軽口叩いていたが,まさか本当にすることになるとは思わなかった.

1日だけ日程が空いている正にそこに,お呼びがかかった.

朝大阪を出ると,昼過ぎには米沢へ.そして,夕方,米沢を出ると,その日のうちに帰ってこられる.

うううぅ〜ん.高速鉄道整備恐るべし.

IMG_1763

#(お呼びがかかった背景としては,↑これを,フル規格にしたい,ということらしい.)

 

すべてのトラムが理想状態とは限らないわけで…

海外の路面電車を紹介する際には,自動s何対して優先権があり,歩行者と共存され…と説明されることが多いが,すべてのトラムが理想状態とは限らないわけで…

IMG_7350tc

こういった車の渋滞にまみれて苦労しているトラムも存在する.

(プラハ)

外国語による工事情報提供

ホテルからトラムに乗ってドレスデン中央駅に向かおうとする.

…が,トラムが来ない.

DSCN1768

ううううううーーーーーんん.

DSCN1772tc

どうやら工事中で,駅に真っ直ぐ向かう系統はお休みのようだ.ずいぶん迂回して駅に到着.一部区間を運休して工事するという光景は,欧州では結構お目にかかることが多いので,要注意.

夜間にするくらいなら,昼間運休しちゃおう,という選択結果だな.

通常の運行情報は英語表記が多いが,こういった臨時情報は現地語でしか書かれていないことが多く,バリアフリー的観点では欧州といえども課題が多い.

日本でも要注意です.外国語による臨時情報提供手段.

 

在来線車販絶滅寸前

車内販売は電車移動での楽しみの一つだ(った).

コンビニや自販機の発達で売り上げが減ったのが原因か,売り子さんの確保ができなくなったのが原因かは定かでは無いが,在来線では今や観光列車であっても車内販売にお目にかかることはほとんど無くなってしまった.

これじゃぁ,列車の楽しみが一つ減って,乗る理由が少なくなるよね.

IMG_2906tc

最近車販で買ったのはどこだったかなと思い出してみると…新幹線を除けば,北海道の北斗,車販終了前のサンダーバード,九州横断特急,あとは何だったっけ?

車販の無い特急の停まる駅には,駅の売店も無かったりすることも少なくないので,飲食物や弁当等の調達を忘れると飲まず食わずの2-3時間になることも少なくない.観光目的の乗車なら「二度と乗るのはやめとこう,次はクルマね」と思わせること間違いなし.

通信の発達した昨今,駅前の商店と提携して客の注文を聞いて飲食物を積み込むとかできそうなもんだが,積極的な商売するつもりは無さそう.

車両が無駄ということで「BAR」や「ビュッフェ」も無ければ売店コーナーも無いし,在来線特急は目的地まで座っているだけの護送車と化しつつある.提供するのは輸送サービスだけじゃ無いんだけどなぁ.

IMG_2920tc

阪神なんば線

かつては西大阪線と呼ばれた阪神電鉄のなんば線.

今や近鉄の三宮行きや…

IMG_2747

阪神電車の奈良行きが行き交う重要路線になったが…

IMG_2754

奈良からなんば経由で三宮まで行けるということは,(車両のサイズ的にどうなのかということは横に置いといて)国宝で世界遺産登録されたお城のある姫路までも行けるということだよね.

あるいは,三宮駅始発でサミットで注目を浴びた伊勢行きとかも運転できるということだよね.

インバウンド観光客誘致云々といっている昨今,ビジネスチャンスだと思うんだけど,観光特急とか走らせないのね.もう,開通して7年になるんだけど.

 

続・新幹線札幌駅の件(やっぱり長時間停車?)

朝の札幌駅.8時台で,発着列車の多い時間帯だ.5番線にゆくと8時39分発の函館行き特急の案内が出ている.

IMG_2692tc

現在時刻は8時20分.その5番線には…すでに列車がスタンバイ.もちろん乗車して中でくつろぐことが可能.すでに何十人も乗り込んでいる.

IMG_2699

えっ,,,まだ20分もあるんだけど.

待ち客には確かに優しいが,ホームの利用効率には厳しいだろ,この使い方.

昔々の長距離夜行列車の出発駅のような光景だね.

ええのか? これで?