」タグアーカイブ

変位してる?

さーて,この秘境駅はどこでしょう?

IMG_6827

…というのが主旨ではなくて,線路をよく見ると,ホームの真ん中あたりで少し左にずらされており,ホームそのものも真っ直ぐでは無い.

IMG_6827c

線路を敷設して,ホームを作った時点ではまっすぐだったはずだが,長い年月のうちにこの箇所の前後で左右に地盤がずれたのだろう.

線路の管理って大変だね.

ちなみに,駅そのものはここである.ほとんどハイキングかバーベキューの時くらいにしか使わない駅だね.

駅のネーミング

「雪で欠航するかもしれない」とか「運行しても羽田に引き返すかもしれない」と,散々ANAからのメールに脅されながらたどり着いた.最後の心配は,どうぞオーバーランしませんように.

IMG_6804

さて,そのたどり着いた空港はここ.

IMG_6805

庄内空港.いえいえ,正式名称は「おいしい庄内空港」!.えっ???

最近は坂本龍馬だとか鬼太郎だとか,コウノトリだとかが空港の名称に付けられているが,ここは「おいしい」である.相当,うまいものには自信があるらしい.(実際,うまいので,減量中の体重のリバウンドが心配なレベル.)

さて,空港はこのように地域振興目的でいろんな名称を付ける傾向にあるが,べつに鉄道駅に付けても良いんじゃない? と思ったのは私だけ?

新大阪タコヤキ駅とか,京都おたべ駅とか,宇治抹茶駅とか,箕島ミカン駅とか……いまいちセンスが無いので,このへんで.

そう言えば,さくらんぼ東根駅って実在するような…これも山形か.うまいことやってるなぁ.というか,方針ぶれてないな.

(スペインのZaragoza市の高速列車が発着する駅はDelicias駅っていうんだが,「おいしいZaragoza駅」なんだろうか?)

タッチパネル券売機

最近増えているタッチパネル式券売機.

ペタンコの面しか無いので,目の不自由な人はどうするんだろうかと思っていたら,(昨日,鉄道会社の人に教えてもらった話だが)ちゃんと対応してあるそうな.

下の方に物理的なテンキーがあり,その「*」を押すと音声ガイドモードになり,そのテンキーで購入したい額面の数字を押すと発券されるようになっているらしい.

ということで,早速,教えてもらった日の帰りに押してみた.

なーるほど.確かに対応している.

へぇ〜

久宝寺駅という起終点

久宝寺駅と放出駅というと,おおさか東線の乗換駅である.その久宝寺駅だが…

DSCN7963

おおさか東線の電車が折り返すとともに…

DSCN7965

関西本線(大和路線)の快速電車と普通電車の追い越し駅でもあり,ホームが忙しい.路線の起終点駅にしては設備が簡素であり,どちらかというと分岐駅の雰囲気である.

DSCN7960

おおさか東線は現在は放出から新大阪(そしてウメキタ)へと工事中であり,日々工事が進行している.

久宝寺駅はいずれ起終点駅というよりは,「分岐駅」としてキタとミナミに電車を振り分ける駅になるんだろうか.

頭端式ホーム

日本で,近郊路線ではない長距離列車の頭端式のホーム(Eの字形のホーム)というと……上野駅の地平ホームくらいなものか? 上野駅も今や常磐線特急くらいか…あっ,いやそう言えば上野東京ラインとかいう直通線が完成したので,上野駅の地平ホームも風前の灯火か.

一方,ご存じのようにヨーロッパの駅では頭端式ホームが標準である.重い荷物を持ってゴロゴロとやるには悪くない.

DSCN7970

だが,これが乗車位置が頭端式ホームの頭の方ではなくて,はるか向こうの端っこのこともあったりする,そうすると,TGVやICEの2編成併結便なんかだったりすると,目的の車両までホーム上を300-400mということも,さほど珍しくない.

DSCN8516

しかも,日本のように編成とホームが安定せず,乗車の10分くらい前になってからでないと乗車位置が決まらないので,電光掲示板にホームが示された後に移動することになり,上下移動は少ないが,水平移動が果てしない,ということも少なくない.

どっちもどっち.という話.

日本とは異なるスタイルの電光掲示

海外の駅ですぐに気がつくのは,電光掲示板の表示のさせ方の違いである.

日本の電光掲示板は,路線別に表示されるのが標準であり,場合によっては路線の乗り場が違うと全く列車の出発の存在に気がつかない.例えば東京駅で京葉線の出発時刻を知りたければ,京葉線の乗り場まで行かないとわからない.

ところが海外の駅では,あらゆる路線のあらゆる列車がすべて出発時刻順に示されていることがほとんどである.分かれていたとしても,せいぜい近郊列車と長距離列車に分けて表示しているだけであり,路線ごと,などということはあまりない.

まぁ,つまりアレだ.空港と同じスタイルなわけだ.

DSCN8635

便利な点は,とにかく列車の出発ホームと時刻がわかること.不便な点は,大きな駅だと表示されている列車の本数が多いので,乗る路線が決まっている場合は探すのが大変なこと.

日本でも長距離列車はこのスタイルでも良いかも,と思うこともある.

直通運転の話はどうなった?

そう言えば,直通運転の話はどうなったんだろう.

DSCN7305

東京駅で乗り換えるの面倒なんだが.

「大人の事情」ばかりが重視されて,「お客様の事情」はなかなか重視されない今日この頃.

国鉄時代には直通用の試験車も制作されて試験していたと思うし,車両メーカーの話では車両そのものは発注次第でなんとでも,らしいが.

交換設備の廃止

列車本数が減ったローカル幹線で時々見られるのが,こういう光景.

IMG_6215

線路の右側に廃墟となったホームが見られる.

列車本数が少ない→上下列車の交換が少ない→交換設備が無くても良い

という図式だが,一旦ダイヤが乱れると以前のようには回復できなくて,乱れっぱなしになりかねない.

固定資産税がかかるので(あるいはメンテナンスコストがかかるので),なるべく設備を少なくしたいということが原因らしい.

株式会社の宿命かもしれないが,インフラの性能が下がっていることは確かである.悲しいかな,これに対する政策は皆無である.

独走態勢

ちょっと前に乗った新庄発の山形新幹線.つばさ○○○号の○○○部分の数字が他の列車とちょっと違うなぁと思っていたが,特に違和感も無く乗車.

指定席がとれなかったので,自由席に乗っていたんだが,福島を過ぎると立ち客まで出る状況.お客が多いんだなぁ,などと感じていたが,やはり特に違和感も無く終点の東京駅で降車.

そしてちょっと西方に歩いて行くと…

IMG_6406

…通常は福島で併結されているはずの相棒が居ない.全区間独走態勢だったわけね.そう言えば,福島駅での連結作業がやけにあっさりしていたなぁ,自由席が混んでいたのは相棒分の自由席客もこっちに来ていたからか,などとと思い返してみたりして.

ドア位置が変わらないように,東北新幹線上の各駅ではホームの端っこの方に停車していたわけやね.

特に珍しいと言うほどでもないが,初めて遭遇したので書いてみただけ.