建設・工事」タグアーカイブ

【祝】南アルプストンネル着工

【祝】着工.

平成39年に品川-名古屋間で先行開業を目指すJR東海のリニア中央新幹線は17日、着工から1年を迎えた。18日には南アルプスを貫くトンネルの山梨工区で本格的な工事…

情報源: リニア新幹線の「南アルプストンネル」18日着工 10年超の大工事

難工事になりそう,などという話もあったと思うが,10年でできるのね.かつては,赤石山脈を真っ直ぐ突っ切るトンネルは,赤石山脈に高熱地帯がありそうなので厳しそう,という話があったかと思うが,解決されたのかしら.(それとも空耳?)

長いトンネルを掘る場合,途中に地表から縦坑を掘って(あるいは山なら土手っ腹から横坑を掘って)そこから両側に掘り進むことで掘削面の数を増やして全体の掘削速度を向上させることが行われるが,ここは縦坑や横坑を掘るにも道も無く,両側からしか掘る場所が無さそうなんだが,どうするんだろう.

新幹線基地の井戸掘削—JR東海と摂津市の裁判泥沼化—

これマズいなぁ,と思った記事.

JR東海が東海道新幹線の水の確保のため、鳥飼車両基地(大阪府摂津、茨木両市)で井戸の掘削を計画し、摂津市が掘削禁止を求めて提訴している問題で、同社は摂津市に対し…情報源: 地盤沈下に影響? 新幹線基地の井戸掘削 JR東海と摂津市の裁判が泥沼化   – 産経WEST

市境付近で地下水をくみ上げようとしているが,訴えている市の外なので,摂津市との協定の対象外だとして争っているというお話.詳しくはリンク先を参照.

地下水は市境など知ったこと無く流れているので,市境のわずか外側だからといって摂津市に影響が無いとは限らない.なので,市の主張はごもっとも.協定の範囲外なので,法的拘束力は無いという鉄道会社の主張もごもっとも.

この辺の論争は法廷に任せるとして,こういったトラブルが出るということが全国に知れ渡ってしまったことの方が大問題.今後,この鉄道会社が新規に工事をしようとすると,地元自治体や住民の目が厳しくなってしまい,「法やルールの抜け穴を使って意図しないことをするのではないか」と見られてしまう.つまり協力を得られなくなる可能性あり.特に駅ができない沿線が要注意.

これから約30年にわたって大規模な工事をしようとしているのに,頭が痛くなる話である.こういった小さな話を発端に,大きなプロジェクトが実行しにくくなる可能性無きにしも非ず.千里の堤も蟻の穴から崩れかねないというお話.

#なお,この鉄道会社は実は今までに大きな工事をしたことがないので,自治体や沿線対応はあまり慣れていない,という話は業界内ではたまに聞く.

円借款の条件緩和、首相が表明へ…中国に対抗

こういう話があるようだ.

 政府は、新興国にインフラ(社会基盤)整備などの資金を貸し付ける円借款について、現地政府の保証を必須要件から外すなど抜本改革を行う方針を固めた。

情報源: 円借款の条件緩和、首相が表明へ…中国に対抗

適切なインフラ整備には適切な費用負担が必要.それとも,支払えない場合には当該施設を借金のカタに接収するのか? そういうわけにはいかないよね.そんなことしたら「侵略だ」と言われかねない.

彼らが負担できる範囲での最良の良質なインフラを提供するのがいいのでは? でないと,「オーパーツ」的なインフラがいきなり登場しても管理も運用もできないかもしれない.

売りたい物≠買いたい物

相手の身になってインフラを考えて提案しようよ.戦後の我々が必要としていた物は何だったか,思い出せばいいのではないのかな.

 

三線軌+単線並列

「ミニ新幹線」の線路を観察してみよう.区間は奥羽本線の秋田−大曲間である.

写真中央の線路は狭軌(軌間1067mm),右は標準軌(軌間1435mm),右の線路の奥には「新幹線」の車両が走っている.この区間は基本的には狭軌と標準軌がそれぞれ単線で敷設されているという珍しい形態である.

IMG_5880

右の標準軌から分岐した線路が狭軌をクロスして,左側の車庫へとつながる.

IMG_5887

車庫には標準軌用のローカル線電車が置いてあるので,このあたりでは普通電車は狭軌と標準軌の2種類あるようだ.運用がめんどくさそう(JR東日本て,割とめんどくさい車両運用を平気でやってるよね.).

IMG_5888

単線並列なので,信号機もそれぞれの線路に設置されている.そんなわけで,線路の幅の違いさえ無視すれば,まるでヨーロッパの線路(*)のような感じである.

(*)ヨーロッパでは単線並列が普通なので,複線区間では2線ともに信号機が建っている.

IMG_5963

「新幹線」ではあるが,車両サイズはミニ,つまり在来線規格相当なので,トンネルがあっても掘削しなおすこと無く,元々のトンネルがそのまま使える.経費節減.

IMG_5934

途中の小駅は,ローカル列車が発着するホームだけ.「新幹線」は通過なのでホームが無い.経費節減.

IMG_5972

「新幹線」用の線路には,当然ながら時々「新幹線」が走る.

IMG_6003

単線区間ばかりでは上下列車の交換に不便があるので,一部の区間は非常に珍しい三線軌になっている.写真奥に写っている片渡り分岐器は「新幹線」だけが通る.ここから先は,当分三線軌が続くので「新幹線」は走りながらすれ違える.

IMG_5976

橋梁も在来線のものを流用できるので,経費節減.ただし,単線用の橋梁は重心がずれたりするので,使えないこともあるらしい.

IMG_6017

他ではなかなか見られない珍しい分岐器.

IMG_6011

なかなか快調に走る.

IMG_6021

そして,三線軌区間は終了.

IMG_6040

変電所も在来線と同じものを使えるので,経費節減.

IMG_6048

今さら言ってもしょうが無いが,西日本方面でもつべこべ言わずにさっさとミニ新幹線を導入しておけば良かったんだけどねぇ.

一方,そうこうしているうちに東北方面では次の段階へ進もうとしているのであった…

 

新潟駅の在来線高架工事

ただいま新潟駅の在来線高架工事中.

IMG_5629

IMG_5632

完成すれば,「いなほ」と「とき」が同一ホーム条で乗り換えられるようになる模様.完成予想イメージ(↓)?

完成後も笹団子は,買えるんだろうか?

フランス高速鉄道TGV脱線

TGVが脱線したみたいなんだが…

 ドイツとの国境に近いフランス東部ストラスブールの近郊で14日、試験走行中の高速鉄道TGVの車両が脱線し、少なくとも10人が死亡、37人が負傷した。AFP通信などが報じた。 技術者ら49人が乗車し、時…

情報源: フランス高速鉄道TGV脱線、10人死亡 試験走行中:朝日新聞デジタル

他の写真などでは複線の上下線間が開いているようなので,LGVと在来線の合流点付近のようだ.水路をまたいでいるので,ここかな.

情報源: 48°4124.8″N 7°4219.2″E – Google マップ

Metz方面からきたLGVの終点で,比較的急曲線で在来線と合流するあたりのようであり,地図上で見る限り半径800-1000mくらいの曲線のようである.標準軌なので,制限速度としては120〜150キロくらいだろうか.

高速新線を試運転して,そのまま減速せずに突っ込んだ感じだろうな.高速道路を快走していて,いきなり巨大な「終点」の看板が出てきたような感じか.

まだ営業していない新線のようなので,保安装置がまだ機能していなかったのかもしれない.TGVは新線が開通するのにあわせて高速走行実験をすることがあるので,そういった試験の最中の事故だったのかもしれない.

高速線と在来線の境目での事故という点では2013年のスペインのAVEの事故と似ている.また,直線を高速で走行した直後に急カーブが配置されていて脱線した,という点では福知山線の事故とも共通性がある.

高速鉄道では目視で危険を察知しても危険回避が間に合わないらしいので,保安装置は大事だということだね.

11月7日(土)自動改札開始…前夜は?

宮崎駅では11/7(土)から自動改札の利用開始だそうである.

IMG_5332

で…その前夜の11/6(金)の夕方はというと…

IMG_5334

ありゃぁ,まだ設置が終わっていないようである.今晩は大変だね.


追伸:
翌朝.一夜にして設置した模様.客の突っ込んだ切符でエラー鳴りまくってる模様.見たまま.

IMG_5339

さらに追伸:
だれも自動改札使わず,有人改札に列を作っている模様w
駅員「自動改札使ってくださ−い」

 

新函館北斗駅付近探訪(車両基地編)

新函館北斗駅付近探訪した時の話の続き.

車両基地の工事中のようである.

DSCN6660

まだ,盛り土工事が始まったばかり.(そして,今はもう完成している)

DSCN6670

実にわかりやすい案内板.緑色のE2系電車というのも見てみたかったような気がする.

DSCN6689

「現在地」は”現在”はもう車両基地の中の一部なので,入れない.

DSCN6692

もうすぐ開業ですな.渡島大野探検はここまで.