小浜京都ルート」タグアーカイブ

北陸新幹線京都駅付近の「地上案」(京都駅のホーム編)

続きである.

今回は北陸新幹線京都駅付近の「地上案」のうち「京都駅のホーム編」である.京都駅のホームはどこに作れるかである.

北陸新幹線京都駅のホームは待避線無しの2面2線の予定だが,高架の待避線無し2面2線の駅はこれくらいのサイズである.長手方向が約300m,幅は最も広いところで約25m.これだけの広さが必要ということである.JRTTの公式案でも地下京都駅のサイズはこの程度のサイズである.

北陸新幹線小松駅

北陸新幹線小松駅

さて,こんな広さの地上駅をどこにつくるかであるが,(ちょっと面倒だが)ある.

それは,在来線2番線3番線ホームの直上である.2番3番ホームの長さは約400mあるので,その上空に300mのホームは可能.ちなみに南隣の4番5番ホームも約330mあるので,こっちでもよい.

京都駅駅2-3番ホーム

幅については,0番線と2番線の間の貨物列車が通過する線路と,3番線と4番線の間にある回送列車の留置線との間が約25mである.ということなので,貨物列車の通過線を0番線(北陸特急の着発ホーム)にするとともに,回送列車の留置線を廃止すれば,そこに支柱は建てられる.必要なら2番3番ホームの真ん中にも建てられるかも.

2-3番ホームの東側

2-3番ホームの西側

4番5番ホーム上空に北陸新幹線ホームを設置する場合には,3番線と4番線の間にある2本の留置線を廃止した上で,4番5番ホームを数m北に移設して支柱用の空間を捻出する必要はある.

上下方向はというと,2番3番ホームの上には橋上駅舎がある(4番5番ホームも)ので,この上を超えるような高さにホームを架設する必要がある.

京都駅ビル4階から

上の写真は京都駅ビル4階からのものである.中央奥の10階建てのホテルを目安に推定すると,概ね地上20mの高さなら橋上駅舎はクリアできそう.

とういうことで,ホームそのものを架設できそうな空間はある.ただし,営業路線の直上での高架工事になるので,工事業者が一番嫌がるパターンではある(という話は,直上高架工事をしたことのある人から聞いたことあり).

では,この高架の北陸新幹線京都駅の前後に線路を繋げられるかどうか,という話になるが,その話は次回.(つづく)

 

北陸新幹線京都駅付近の「地上案」(概略ルート編)

続きである.

北陸新幹線京都駅付近,説明する相手は1000年前のままの価値観と背景知識の人々の可能性もあり,合理的な説明を100回繰り返しても「うぁーあーあー 聞きたくな,聞こえない,あーあーあー」状態のままの可能性もある.二進も三進もいかない場合の「プランB」が今回以降説明するルートである.

「プランB」は,地上ルート案である.基本的には「それっぽい人々」に口頭で説明した案の焼き直しupdate版である.地図上は「東西」案とよく似ているが,非なるものでもある.

今回は全体概要の説明である.

北方の国定公園直下をトンネルで通過する山岳地帯については,新小浜から旧京北町(京都市右京区京北町)付近までは,桂川・南北・東西の各案(JRTT案)と同じである.その先については,JRTT案は周山街道(国道162号)に沿って地下線で市街地に入ってゆく.

だが「プランB」は旧京北町付近から更に南下してやや東に向きを変えながら,嵐山の奥,保津峡を鉄橋で北西から南東に突っ切り,勾配を下りながら京大の桂キャンパス付近でトンネルを出る.

トンネルを出たら,高架橋で東進し,桂川を渡り,高架の北陸新幹線京都駅へ.

京都駅からはそのまま東進し,勾配を下って東山でトンネルに入ってJR線や東海道新幹線の南側に抜け,山科盆地の西縁(稲荷山の東の裾)を浅いトンネルか高架橋で南進し,六地蔵の北方で地下に入る.
(特に問題なければ,この辺から先はJRTT東西案と同じでもいいんだが)

その後はJRTTの東西案と同じく地下線で向島団地付近を抜けて旧巨椋池に至り,あとはJRTT案と同じ.

…そんで,工事ができるかどうかが問題だが,詳しくは次回以降.(つづく)

北陸新幹線京都駅付近の「地上案」(元祖東西案編)

北陸新幹線の敦賀-小浜-京都-新大阪ルートの京都駅付近,地下線工事で揉めている.基本的には「ご懸念」への回答は建設側から既に出されているわけだが,「うぁーあーあー 聞きたくな,聞こえない,あーあーあー」状態だと話は前に進まない.1000年前の人を説得するのは並大抵ではない.

建設ルート案が出てくる随分前に,「それっぽい人々」からルートに対する意見を聞かれた際に,「京都駅付近,特に伏見区の地下は掘っちゃあだめですよ.昔むかし大昔,近鉄が南側から京都駅に至るルートを地下線で考えていたところ,地下水の問題で高架になった」とか「山間部についても,(当時の現地人は)地下をトンネルで抜けてもらえば特に問題ないと言っているけど,山岳トンネルの工事方法を知ったら大騒ぎになりますよ」とか教えてあげたんだけども,「そうですかねぇ」的反応だったような.

さて,その際にルート候補として示してあげたのがこういう経路.(ただし説明は確か口頭で.でも,なにかの会議の資料で図は示したことがあるような気も…)

北方から来た線路は,現行案では周山街道こと国道162号に沿って北西側から市街地に地下線で入ってくるが,説明した案では嵐山の奥の保津峡を南進して京大の桂キャンパス付近で平地に顔を出し,地上のまま東進して桂川を渡って地上の京都駅へ.その後は東山にトンネルで入り,山科盆地の西縁を地表か浅いトンネルで南東に進めば,ややこしい地帯は回避できるというものであった.

ただ,その際に「京都駅の地下は?」という質問があったので,八条口の地下はリニア中央新幹線を京都に誘致する際の「リニア京都駅」候補地として考えられていたことがあると返答した記憶が…

その後の検討経緯はよく知らないが,京都駅付近のルートとして「桂川」「南北」「東西」の各案が出てきて,「東西」が上で説明したのとよく似てるなぁ,と思ったわけだが,説明したのは地上駅なのに,「東西」案は地下になっていた.

「東西」案は工期が長いということで,あっさり最初に候補から外されたわけだが…うーん.地下好きねぇ.(つづく

北陸新幹線の建設費が2倍!? – 有識者でも米原ルート推奨?- (その7)

その7である.その道の有識者でも,米原ルートを推奨する人が出てきている.

だが…

  1. プロジェクトの優劣はB/Cで決まるわけではない(教科書レベル)
    • 教科書レベルのプロジェクト評価の説明では,B/C(費用便益比)は評価項目の1つに過ぎないので,B/Cの大きさだけでプロジェクトの優劣を評価すべきではないと書かれている.最も重要なのは,所期の課題を解決できるかどうかであり,他の項目は制約条件に過ぎない.
  2. B/Cの計算は社会的割引率の設定次第でいくらでも変わる(教科書レベル)
    • じゃぁ,B/C<1だと,投資効率が悪すぎて制約条件に引っかかるんじゃないかという話になる.だが,現時点の日本のB/C計算における社会的割引率は4%になっており,経済状況に比べて異様に高い値が設定されている.民間投資の収益率にすべきだとか,利子率に設定すべきだとか,長期国債の利回りに設定すべきだとか,経済成長率に設定すべきだとか色々観点はある.だが,30年間ほとんど経済成長していない国の割引率が4%って,妥当か?
  3. 「建設期間が25年のプロジェクト」は,年間新幹線支出が貧弱な状況下でも他のプロジェクトを圧迫しない
    • それから,最大5兆円(年間2%ずつ建設費が増大した場合の額面の総額?)も投資するくらいなら他の基本計画新幹線に投資したほうがマシと言う論もある.だが,である.工期が25年もあると,年間の建設費は1500億円程度である(完成近くなった頃の25年後の建設費は3000億円近くになるかもしれないが,これは額面).少ない少ないと言われ続けている新幹線の年間建設費4000億円の半分程度なので,残り半分は他の路線の建設費に回せる(完成近くなった頃の年間新幹線建設費支出総額はさすがに増えていると思う).
  4. 今から米原ルートを検討し始めてそれが早い解決策なのか?
    • 小浜京都ルートは環境影響評価段階で,もうすぐ着工の段取りである.
    • 一方,米原ルートは,滋賀県の並行在来線問題,滋賀県の費用負担問題,東海道新幹線に乗り入れるのなら各種の問題(東海道新幹線の線路容量,運行管理システムの違い,信号システムの違い,地震対応の違い,車両の最高速度の違い,新大阪付近の車庫回送線建設,JR東海がGOサインを出す時期(早くて2037年?)の問題,線路貸しなのかJR東海の列車扱いなのか,など),乗り入れないのなら乗り換え問題(米原駅での乗り継ぎ時間調整,ホーム発着が対面の乗り換えか否か,新大阪と米原の2回の乗り換えで条件悪化,特急料金の2重払い3重払いの問題),JR西日本の説得(減収),などなど,問題山積である.工事と並行で問題解決しようとしても,乗り入れなのか乗り換えなのかで米原駅付近の線路の構造が変わってくるので,着工不能な区間が出てくるはず.

…という状況.