北陸新幹線の敦賀-大阪間の建設費が4兆円近いとか,もしかしたら5兆円だとかいう話が物議を醸している.信頼性の超高い有識者によると,そんなに費用が掛かるわけ無いし,工期も30年近くかかるわけ無いらしい.
(5兆円というのは,情報の出し方としてはミスリードである.例えば現在の年間生活費が100万円の人がいたとして,年率2%の物価上昇率だとすると,30年後には年間180万円だ.さぁ大変,生活費180万円だぁ…って騒ぐのは意味がないのと同じような話.)
さて,その建設費が高めになっている原因は何だろうかということを考えてみようということだが,まずは既に開業している金沢-敦賀間の費用がどれだけ上振れしたかということを計算してみることから始めてみる.
新幹線の工事費の内訳はなかなか詳細が明らかにならないが,随分前に当時の新潟県知事(今の国会議員の米山さん)が国に「明細書もないのに請求書だけ回してくるな!ゴラァ」的なことで噛みついたことが原因で長野-金沢間については明細が明らかになっている.
それを分析すると,概ね金沢-敦賀間はこんな感じかな(その明細書そのものではない).
費目 | 単価 | 単位 | 単位数量 | 数量 | 小計(億円) | 備考 |
用地費 | 5.24 | 億円/km | 軌道延長 | 253.0 | 1,325.8 | |
路盤費(複線) | 55.10 | 億円/km | 区間長 | 2.3 | 126.7 | |
橋梁費(複線) | 41.37 | 億円/km | 区間長 | 74.6 | 3,086.0 | |
隧道費(複線) | 32.22 | 億円/km | 区間長 | 37.7 | 1,214.7 | |
軌道費 | 1.86 | 億円/km | 軌道延長 | 253.0 | 469.5 | |
停車場費 | 122.8 | 億円/箇所 | 施設数 | 6 | 736.8 | 金沢駅部は除外 |
車庫・検査修繕施設費 | 782.4 | 億円/箇所 | 施設数 | 1 | 782.4 | |
諸建物費 | 0.11 | 億円/km | 工事延長 | 125.2 | 13.6 | |
電灯・電力線費 | 0.95 | 億円/km | 工事延長 | 125.2 | 119.1 | |
通信線路費 | 1.03 | 億円/km | 工事延長 | 125.2 | 128.9 | |
運転保安設備費 | 1.57 | 億円/km | 工事延長 | 125.2 | 196.5 | |
防護施設費 | 0.39 | 億円/km | 工事延長 | 125.2 | 49.1 | |
電車線路費 | 0.40 | 億円/km | 軌道延長 | 253.0 | 102.0 | |
変電所費 | 2.24 | 億円/km | 工事延長 | 125.2 | 280.5 | |
工事関係 | 15.1 | % | 対上記合計 | 1,303.4 |
トンネルの場合は用地買収がいらないこともあるが,状況次第でそこまでの詳細は明らかになっていないので全区間計上してある.
上記は2010年の物価を前提に計算したものだが,単純合計9925.1億円.延長が125.2kmなので,キロあたり単価は…
9925.1億円÷125.2km=79.4億円/km (2010年)
ということで,この区間もそのまま計算するとキロあたり単価は長野-金沢間とほぼ同じである(というか,長野-金沢間の単価を使っているので,ほぼ同じになるのは当たり前か).
昨今は物価が上がってきているので,建設費も上がっており「建設工事デフレータ」という物価指数のような値で調整してみる.開業した2015年の値を100とすると,2010年は93.4,2023年は122.5なので…
9935.1億円×(122.5/93.4)=1兆3,031億円 (2023年)
そうすると,キロあたり単価は…
1兆3,031億円÷125.2km=104.1億円/km (2023年)
そういえば,一時期のJRTTの新幹線建設単価は100億円/kmで計算していたと思うので,当たらずとも遠からずの予想単価だったわけだ.
ところで,実際の金沢-敦賀間の建設費は1兆6,779億円だったので,キロあたり単価は…
1兆6,779億円÷125.2km=134.0億円/km
ということになり,建設費の上振れについては…
1兆6,779億円÷1兆3,031億円=1.288倍
つまり,+28.8%だったわけだ.原因はJRTTから説明されている.Youtubeなどでは,山にトンネルを掘らずに高架橋を多用したからだ的な指摘をする人もいるが,トンネルばっかりだと駅を設置できないので,ルートのライン取りについては致し方なしなのかもしれない.
さて,敦賀-大阪間の話に移るが,長くなるので,続きは次回以降へ.