路面電車」タグアーカイブ

すべてのトラムが理想状態とは限らないわけで…

海外の路面電車を紹介する際には,自動s何対して優先権があり,歩行者と共存され…と説明されることが多いが,すべてのトラムが理想状態とは限らないわけで…

IMG_7350tc

こういった車の渋滞にまみれて苦労しているトラムも存在する.

(プラハ)

巨大パンタグラフ

海外のトラムは,とかく屋根上のパンタグラフが巨大なものが多い.

IMG_6529tc

上の写真の電車など,車体の大きさとパンタグラフの大きさがほとんど同じである.

電線の高さを目一杯高くして,大型自動車などとの干渉を少なくするのが主目的だと思うが,同時に頭上の電線をなるべく気にしなくても良いようにする,という役割もありそうである.

測ったことはないが,たぶん,日本の路面電車の電線よりも高いところに電線が張られていると思う.

(写真は,プラハ)

 

LRTにも「踏切」

LRTというと,歩行者とLRVが混合交通状態であるトランジットモールを思い浮かべがちだが,そういったところは速度が非常に低速運転であり,安全がちゃんと確保されている.

じゃぁトランジットモールじゃ無いところはどうかというと,「踏切」があったりする.

IMG_5860tc

横断歩道の信号の一種だが,LRVが近づいたときだけ,2個1組の黄色のランプが交互に点滅する.ただし,音の出る警報器は無い.

ということなので,LRTを導入したら全区間混合交通状態にしなければならない,などと勝手に思い込まないように.念のため.

(写真はドレスデン)

散水装置

線路の散水装置というと,関ヶ原や上越新幹線などにある新幹線の消雪装置のことを思い出すが,それ以外にも散水装置はある.

それは,急カーブである.レールと車輪の摩擦を小さくすることが目的であり,似たような目的では塗油器というのもある.

写真の曲線は半径80メートル! 路面電車級である(…というか,京津線は元々路面電車だね).京阪京津線の大谷駅の北側である.

IMG_1167

京津線にはここ以外にも何カ所かに散水設備がある.

ここに駅があった

南海住吉大社駅.ここには,ほんの少し前まで路面電車の駅があった.

今は柵で囲われているこの奧にあった.

243A1181tc

電車が発着していた頃は,心持ち賑わいが感じられたが,今は寒々とした雰囲気だ.

IMG_5794tc

廃止されたのは,ごくわずかな区間である.

243A1178

かつては,ちゃんとここに電車が発着していた.

IMG_5798

今や何もないこの更地も…

243A1180

電車がたたずんでいた.

IMG_5801

歩道橋から電停へ

あべの橋界隈の再開発.阪堺線もリニューアルされつつあるが,気になるのはこの電停.

IMG_3011

地下道は整備されるようだが,歩道橋からのアクセスが無さそう.一応,この完成図をよく見ると,歩道橋からのアクセス階段が書かれているようにも見える.

IMG_3002

もしかして,この小さな出っ張りがその準備工事???

 

阪堺電車あべの橋界隈の様子

大阪のあべの橋界隈(JRの駅は,天王寺,阪堺線の電停も天王寺駅前)で再開発が進んでいるが,阪堺電軌軌道の線路もリニューアルされつつある.

元々の電停は,こんな感じだが…

IMG_2691

(まだ出来ていないけど)こんな感じに.

IMG_2676

最も印象が変わるのは,やはり緑化軌道か

IMG_2670

ついに大阪にも緑化軌道がやってくるのか.

IMG_2718

元々の軌道の状態がこんな感じなので,その差は格段に大きい.

IMG_2730

さてさて,路面電車の軌道工事というのは滅多に見られないので,よく観察してみよう.緑化軌道の芝生は下の写真のような普通の線路の上にスポッとはめ込むような形で置かれているようだ.

IMG_2760

そんで,この軌道が作られる前はというと,整地された路盤.この上にインターロッキングを並べればそのまま歩道になりそうである.

IMG_2870

さらに,その整地された状態の前はというと,古い舗装の単なる道路.つまりこの状態から順に写真を上にたどって行くと,きれいな緑化軌道が出来上がるというわけだ.

IMG_2933

そんなに難しい工事でもないはずなので,もっと緑化軌道があってもいいなと思う.

 

阪堺電軌161形現役確認

タイトルで十分だが,本日,阪堺電軌軌道の161形が現役なのを確認.

道ばたでデータ取りしていたら,貸切電車が天王寺駅前に走って行き,しばらくして折り返してきたところを捕獲.1928年製らしい.

IMG_2981c

なお,10年後の1938年製のよく似た電車は大阪産業大学の構内に保存されている.

そんだけ.

 

 

ナントの乗換拠点

よく,LRTを紹介する際には「電車とバスが同じ平面内で乗り換えられます」みたいな写真を示すことが多い.

DSCN0864

確かにそういう構造の拠点は多いのだが,もっと引きの構図で撮ってみると…駐車場併設だったりする.

交通拠点なので,自動車との乗り換えも当然,という発想かな.

ストラスブールの「鉄の男広場」も円形モニュメントのある広場の地下は駐車場だね.