車両」タグアーカイブ

FGT年内にも試験再開へ

 国土交通省は、九州新幹線長崎ルート(長崎新幹線)に投入する新型車両フリーゲージトレイン(軌間可変電車、FGT)の耐久走行試験を、年内にも再開する方向で調整に入った。車輪の間の幅を変え、レールの幅が広…

情報源: フリーゲージトレイン、年内にも試験再開へ 長崎新幹線:朝日新聞デジタル

…という話があるようだ.

  • 台車が重いので軌道強化した在来線でないと走れない
    • 新幹線化してほしいと思っている基本計画線のような区間では,つらいケースが多い
  • 特に曲線が苦手
    • 新幹線化してほしいと思っている基本計画線のような区間では,曲線が多いので速度がかえって低下する
  • 新幹線線路上では整備新幹線区間なら走れるが,300キロ運転はできない
    • 新幹線化してほしいと思っている基本計画線のような路線では,ぜひとも東海道山陽新幹線や東北新幹線などに乗り入れたいと思っていることが多いが,走ると他の列車の邪魔になる

といった課題があり,主要在来幹線を新幹線化(つまり昔からの整備新幹線の建設)する際に暫定的に一部区間について在来線を走らせるような用途か,あるいは,ごく短区間の支線に乗り入れさせるような用途でないと使いづらそう.

本当に問題なく走らせられるのなら佐賀県下の長崎本線に使うというのは一つの方法だが,もう開発始めてから20年以上経過してるよねぇ.

嬉野と武雄市議会 全線フル規格化求め意見書可決

ずいぶん前の記事で恐縮だが…

嬉野市と武雄市の両市議会は18日、九州新幹線長崎ルートについて、2022年度開業の厳守や、開業後の全線フル規格化などを求める意見書を可決した。フリーゲージトレイン(軌間可変電車、FGT)の開発遅れによ

情報源: 嬉野と武雄市議会 全線フル規格化求め意見書可決|佐賀新聞LiVE

同じ県内であっても地域によって目指すべき方向が違う例.

「フリーゲージトレイン」が何の問題もなく開発され,本当に新幹線と在来線を自由自在に行き来できればこういう話にはなりにくいのだが,実態はなかなか理想通りには話が進まない.

今を去ること15年くらい前,神戸にある車両メーカーの中で調整中とおぼしき初代FGTを見たのが初めての遭遇だった.2代目は博物館展示物として四国でお目にかかり,まるで量産先行車のような3代目は見たこと無いが,さっぱり役に立っていない模様.

さて,こういった地域により意見が異なるというのはこの場所に限った話ではなく,どこでも起こりうることであり,本来ならばどこかの部局が大所高所から全体をどうするか決めて,それに向けて説得を図るべきなのだが,「どこかの部局」の姿は見えず,全体構想の方針も定まらない.

短区間ならば,同じ整備方式で連続させてしまうのが長期的視点では得策なのだが,この九州新幹線長崎ルートに限らず(北陸新幹線のルート問題や山陰新幹線の分岐問題なども),路線通過地の沿線がその都度計画の主導権を握ってしまうという,広域交通ネットワークの計画としては本来あってはならない変な方法がまかり通っている.

(全体の最適) Σ(個別の最適)

というのが一般的なんですけどねぇ.

仕事してる?
どうすんのさ?

どこかで見た色使いだが…

買ってからしばらく読む時間がとれず,そのままになっていた分厚い本を持って京阪石山坂本線に乗った.

img_9934tc

…なんか変な色の電車だな.どこかで見たような気が…

記憶をたどってみた.今から20年以上前,京阪京津線の沿線に住んでいた頃,こんな電車が走っていたが,もしかして…

d6c

a5tc

d3tc

…これか?

オリジナルの色はこれだよね.

c3tc

コンパートメント客室

ヨーロッパの鉄道に乗ると,時折であるが客室の形式がコンパートメント,つまり部屋の中にソファーのようなイスが向かい合わせという列車に遭遇する.

img_9328

入り口のドアを開けっ放しにしておけば「Welcome. Please come in !」.閉じておくと「No entry. Let me be alone.」という意味らしい.

ということで,6人席を1人で占有するのも気が引けるのでドアを開放していたが,体のデカい東洋人のいる部屋にはあまり誰も入ってこない.

列車の出発直前になって老人が一人,空いてるかいと言って入ってきて1時間ほど乗車.そして同じ駅で降りようとして,あぁ,あなたもここで降りるのかいと言われてホームでサヨウナラ.

日本では一時期,山陽新幹線にコンパートメント室があったが,気まずい空気が敬遠されたのか,いつの間にか無くなっている.

旅なので,気まずい空気もまた一興.

そんだけ.

連節バスと連結バス

例の「トラム代行バス」だが,よく見ると,「連節バス」で運転されているものと「連結バス」で運転されているものがあるようだ.意味不明なこと言うなって?

これは連節バス.

img_6255

これは連結バス.

img_6270tc

違いが分かっただろうか.

「連結バス」は通常のバスに運転席の無い客室だけの車両を牽引させているものである.いちいち運転席の横の運賃箱を通過させる日本では不可能な方式であり,信用乗車方式が導入されている都市だけで許される交通形式だ.

昔の東欧だけの交通かと思ったら,現代の「西」ドイツでも使われている模様.たぶん,臨時運行路線なので連節バスの台数が足りなくなったんだろうと思う.

日本でもこういう形式のバスが許可されるようになれば運転手不足が多少緩和できるかもしれないが,「各方面」の理解を得るのに時間がかかりそう.

#なお,「連結バス」はトレーラーバスというのが正式名称らしい.

 

トラムトレインの車内

トラムトレインというと,カールスルーエという都市が有名であり,市内の路面軌道と郊外鉄道線を専用仕様のLRVが直通し,路面区間は20-30km/h運転,郊外鉄道線では70-100km/h運転,始発駅から終着駅まで2時間も走るというものまである.

さて,カールスルーエ以外もトラムトレインは存在し,例えばカッセルだと市内の路面軌道専用電車が青色なのに対し,トラムトレインは白色である.

市内の路面軌道と郊外の鉄道線をこのまま直通する関係で,車両もちょっと変わったものが走ってくる.

img_9359tc

一部の電車は非電化区間まで直通するので,発電機とバッテリを積んだものがあるという話を以前したが,今回は室内の話である.

市内の路面区間だけではないので,乗車時間が長めになる.そんな関係だろうか,3両編成のうち,運転席のある車両は通常の路面電車のような内装,中間車両はボディーサイズが路面電車にしてはやや長めで,イスが進行方向と直角のクロスシートになっている.

img_9355tc

ここだけ見ると,路面電車じゃなくて,郊外電車だね.

 

路面なんだか,地下なんだか,わかんねぇ

ドイツの地下鉄は「U-Bahn」というが,地下鉄乗り場に行ってみると,ホームが低くて小型電車が走ってくることも多い.

img_8920tc

小型車両,と言うか,路面電車車両そのものといっても過言ではない.敢えていえば,低床式電車ではなく,古いタイプの路面電車といった方が正確か.

img_8918tc

中心街を抜けると,車道にはさまれた専用軌道を走るスタイルになり,地上を走る電車になる.

img_8946tc

まぁ,一種の「ライトレール」だね.

じゃぁ,Inter City 「1」は?

Inter City 2」が実は快速列車の色塗り替えバージョン車両だという話をしたが,じゃぁ「1」はどうなのかというと,先頭車両はこんな感じ.

電車? いえいえ,制御客車というやつで,無理矢理に日本風電車的表現するならば「クハ」.電動車は反対側の機関車.ただし,そうすると編成全体では「クハ+サハ+サハ+サハ+サシ+サロ+サロ+クモ」という表現になるかな.

前回も書いたが,この古い車両の列車はなかなか侮れない.

img_9112tc

側面.この写真をクリックして拡大すると,車両下部に「200」「RIC」という文字が見える.国際列車にも使用できる高速対応客車だ.

img_9114tc

線形さえ良ければ,200km/hでかっ飛ばしてくれる.高速新線があれば,もちろんそこを走行する.なので,日本なら整備新幹線クラス相当の地方幹線はこの列車と路線改良だけでことが足りてしまうため,ドイツの鉄道網については「高速新線が少ないな」などと侮ってはいけない.

img_9124tc

長距離客が多いので,車内の「網棚」も通常サイズのスーツケースがそのまま載っかる.

img_9120t

ちなみに,日本で通常サイズのスーツケースが載っかるのは新幹線の棚くらいで,関空快速の棚に写真のスーツケースを載っけようとしたら,半分くらいはみ出したので,すぐに降ろした(ダメじゃん).