新幹線」タグアーカイブ

【祝】中央新幹線(某工区)

まだ「次の人」がどう判断するのかは確定的ではないが,通せんぼの張本人が退場されるようである.

「某工区」の工事自体はまだ静岡県内に達していないようなので,工事の中断なしに掘削工事が続けられそう…ということか.

まぁ,それ以外の工区の遅れも気になるが,全般的に工事の遅れは長年にわたって地元対応が天狗状態が続いていたことが影響しているかも,と思う今日このごろ.

【祝】北陸新幹線(金沢ー敦賀間開業)

話題が遅いってか?

福井駅の構内に,見たことのないほどの人の数.かつてはがらんとした構内に,地元TV局のカメラがネタ探しにウロウロしているだけだったのに.

何ということでしょう.電車に乗る前に小腹を満たすために食べていた改札横の蕎麦屋に行列ができている.

これが…

こうなって…

こうなった.

祝,開業.
(開業3日目の写真)

新幹線「肥前”岐阜羽島”駅」爆誕か?!

西九州新幹線、佐賀空港北ルート案が浮上 未着工区間を巡り与党内で

ルート図はこちら(↓)

情報源: 西九州新幹線、未着工区間 佐賀空港北側、新ルート案 政府・与党 | 毎日新聞

岐阜市に対する岐阜羽島駅と同じポジションになりそう.リニア山梨県駅にも似たロケーション.ええのか? これで? これでええのなら,長崎の人は喜ぶと思うけど.

駅はこの辺?

佐賀市街からは新幹線駅にゆくのが面倒で,広域利便性はあまり上がらない.佐賀空港駅としても中途半端.

建設費は正札で全額払ってね.

東北新幹線車内で液体漏れ

東北新幹線車内で液体漏れ 4人がやけど、軽傷

情報源: 東北新幹線車内で液体漏れ 4人がやけど、軽傷 – 産経ニュース

硫酸を持ち込んだらしいけど,まさか濃硫酸にトイレの水をそのまま注入したんじゃないよね.硫酸に水を入れると盛大に発熱して沸騰することもある…って,中学校の理科で習ったよね.

「2024年問題」トラック輸送の減少を懸念 船や鉄道の輸送量倍増へ

トラックドライバーの不足で今後、輸送量の大幅な減少が懸念されていることから、国土交通省は、長距離トラックの代替となる船舶や鉄道による輸送量を今後10年程度で倍増させる目標を掲げた上で、輸送手段の振り替えに必要な具体策を新たな経済対策に盛り込む方向で調整しています。

情報源: 「2024年問題」トラック輸送の減少を懸念 船や鉄道の輸送量倍増へ | NHK | 国土交通省

いいぞ,そうだそうだ.倍増だ.自動運転の高速道路隊列走行よりもエコでなおかつ現実的な対応だ.…とはいえ,トラック輸送に荷を長年取られ続けた鉄道が「倍増」しろと急に言われても荷が重い.

機関車倍増,貨車倍増,取扱箇所倍増,電源設備倍増,職員倍増…

「トラックと船舶、鉄道が共同で使えるサイズのコンテナの普及」とあるが,いわゆる海コンを使いやすくするということか?

船舶はともかく,国内では海コン扱えるトラックは元々少ないし,海コン扱える鉄道貨車もあるにはあるが,運転できる線路が限定的(盛岡-東京-福岡)で,汎用の貨車は開発途上のようだ.

情報源: 海上コンテナを鉄道輸送、低床貨車で実証へ…「物流2024年問題」対応 : 読売新聞

トラック輸送はドアtoドアで鉄道よりも早くなることも少なくなく,コンテナサイズの問題もさることながら輸送速度も課題だ.

時間を気にする輸送品対応として,航空コンテナを新幹線の車内に積載可能にしてしまう,というソルーションがあっても良いと思うがどうかな?

西九州新幹線フル規格佐賀県負担1400億円のカラクリ

このお話.

新幹線フル規格化“県負担1400億円程度か” 県立大学設置は「座談会」開催へ【佐賀県】

情報源: 新幹線フル規格化“県負担1400億円程度か” 県立大学設置は「座談会」開催へ【佐賀県】|佐賀のニュース|サガテレビ

 

これに関して,こういう話もある.

佐賀新聞:西九州新幹線(武雄温泉―長崎) 佐賀県負担額は約360億円 県が見通し

武雄温泉-長崎間のうち,佐賀県下での路線延長は17.2km程度であり,これの佐賀県負担が360億円(交付税措置前)なので,単純計算20.9億円/Km.建設期間が2007-2021年であるが,2015年の建設物価指数を100とすると,現在は125程度のようなので,20.9✕1.25=26.2億円/Km.

新鳥栖-武雄温泉間のJRの路線延長は50.4kmなので,これを使ってかけ合わせると1318億円になる.

つまり,「佐賀県の負担1400億円」というのは,交付税措置前の値と推定できる.

ところで,「交付税措置前」の件だが,新幹線の地元負担については,その額の9割を起債することが認められている.

福井県:財源等

起債の50-70%については交付税措置という国からの穴埋めをしてもらえるので,最大限穴埋めしてもらうとして,実質負担はこうなる.

1318億円✕90%✕(100-70%)+1318億円✕10%=488億円

ということなので,「新幹線負担1400億円」というのは,政治的メッセージの強い数値のようである.実負担は500億円程度以下のようである.

まぁ,県知事はこう発言しているけど,県職員は知ってるよね.

ここにつながる山形新幹線(上り列車用)

すでに「山形新幹線」は開業しているのだが,福島駅での東北新幹線列車との連結・解結を西端のホームだけでやっているので,この作業を分離すべく,山形新幹線からのアプローチ線の増設工事進行中である.

すでに完成した高架橋部分にはコンクリートまくらぎが敷設準備中であり,(公式には2026年のようだが)完成はそれほど先ではなさそう.

ここにつながる北陸新幹線(大阪方面)

まもなく(…といっても,まだ半年くらいあるが)北陸新幹線の金沢ー敦賀間が開業する.

敦賀駅の西の端はこうなっている.奥に続く高架橋は敦賀駅に併設される車両基地への入出庫線.手前の高架橋は途切れており,「ここにつながる北陸新幹線(大阪方面)」である.

財源やルートで揉めてるみたいだが,どうする?

 

逢いにいこう

多忙にかまけて,もぅ5ヶ月近くも更新してなかったんだなぁ…

小ネタを一つ.

JR東海の新しいCM.テーマソングが「会いにいこう」で…

https://www.youtube.com/watch?v=IGHHigaxSbY

最後の場面では,JR東海のロゴが大写しになるとともに,新幹線が夕暮れの田んぼの中の川を渡ってゆく.

そんで…この川が知県の妻川(あいづまがわ)ですね.芸が細かい.

 

#刈谷市の総合運動公園付近からドローン飛ばしたのかな?

 

日本の鉄道150年≒30×5

日本に鉄道ができたのが150年前.1872年.

  1. 最初の30年くらいは,とにかくつなげる30年.
    全国各地を遠回りでもいいから,何とかつなげて,各都道府県がほぼ鉄道で行けるようになった.20世紀に入った.
  2. 次の30年は,充実させた30年.
    全国津々浦々まで鉄道を敷いて,幹線も速く走れるようにした.大戦前になった.
  3. その次の30年は,成長の30年.
    戦災復興,高度成長.とにかくたくさん運んだ.
  4. さらなる30年は,鉄道再発明の30年.
    新幹線を走らせた.でも,全国に張り巡らせられなかった.
  5. 最近の30年は,効率の30年.
    民営にして効率化した.
    新幹線も少しは増やせた.でも,末端部が消えかかってきた.

これからの30年は…どんな30年?

そろそろ大きく日本の鉄道の形態が変わる時期かも.