鉄道で国づくり」カテゴリーアーカイブ

小学生が渡れない横断歩道

堺市内に小学生がなかなか渡れない横断歩道があるそうだが,有効な解決策がある.

今やドライバーはカーナビの奴隷なので,カーナビに注意してもらえば良い.

カーナビ「この先,踏切があります.ご注意ください」

これがすでに実現可能なので,次も可能である.

カーナビ「この先,横断歩道があります.ご注意ください」

一時的な警察官の見回りや時間が経つと風景と化すステッカーよりは有効だろう.

テレビに登場しない「渡れない横断歩道」は,全国に文字通りゴマンと存在する.

「電車で2時間半以内の距離」の国内線空路を全面廃止へ

電車で2時間半以内の距離の国内線空路を全面廃止

情報源: フランスが「電車で2時間半以内の距離」の国内線空路を全面廃止へ – GIGAZINE

…だそうな.

かたや,「自由競争こそが最良の最適化」と未だに思い込んでいる東洋の島国があったそうな.放置して最適解に到達できるのなら,とうの昔に日本は楽園になっているはず.

放置国家ニッポン.

46%削減するんだってね.46%削減てのは,航空機は飛行禁止,自動車は運転禁止を目指すくらいの勢いで実施して,ようやく実現できるレベルなんだけどなぁ.

アンモニア発電で46%削減 → そのアンモニアはゼロカーボンで生成できるの?
太陽光発電で46%削減 → シリコン作成時に大量の電気
電気自動車で46%削減 → せいぜい乗合バスレベル
水素発電で46%削減 → その水素はゼロカーボンで生成できるの?
原発で46%削減 → 廃炉まで入れると割に合わない
風力で46%削減 → 台風で飛ばされる

なお,ドイツも似たような政策している模様.

 

片町線(学研都市線)に久々の新車投入!

ただし,終電後にしか走っていない模様.

1〜2ヶ月前,昼間からエンジン音してるなぁと思ったら,よく見ると「新車」.慣らし運転してたのかも.

その後,位置が時々変わっているので,既に実戦投入されている模様.

梅田の人出の年齢層

蔓延防止だの,緊急事態だのと,結局1年前とあんまり変わらない状況なわけで,困ったもんだ.

また学校を閉める話が出ているみたいだが,教室がクラスターの発生源になっているのなら効果はあるだろうが,そうはなってないのでは?

学校関係のコロナ感染の発生は,ほとんどの場合は部活関係(特に運動部)であり,教室単位で出ている例は少なそう.的外れな場当たり的対応かも.

大学もエライ人からのお達しでまたまたオンライン授業主体に戻ってしまったが,講義室を閉めても学生が梅田の市街地に繰り出してしまっては何の意味もない.むしろ「大学は宿題をたっぷり出して,学生が繁華街に出る時間がないようにしろ」と命令した方が効果あるかも.

実際に梅田の様子を久しぶりに見たわけだが(いや,わざわざ見に行かないでね),その様子は異様であった.

人出の年齢層が異常なのである.

中高年層の姿は皆無に近いくらい少なく,ほとんどが20歳代前後の男女である.まるで,深夜の京都木屋町通り状態である(という表現については,わかる人だけわかれば良い).何じゃこりゃ.

中高年は用心して家にこもり,若者だけがまちに繰り出す.

大学を閉めると,街に繰り出したり,アルバイトの時間を増やす人が増えたというのが去年の経験なんだけどなぁ.小中学生も休校中はマクドナルドで大量に騒いでたよ.

若年層の感染者が増えたというデータがあるようだが,「若者増=学校が感染源」と判断するのはちと短絡的かも.

感染者のデータだけ見ている人は気づかないようなお話し.

写真は昼間の梅田(大阪駅)

台湾で列車脱線

台湾東部・花蓮県で2日午前9時半(日本時間同10時半)ごろ、特急列車の一部が脱線する事故が起き、台湾メディアによれば、少なくとも36人が心肺停止状態となっている。

情報源: 台湾の列車脱線、36人が心肺停止 トンネルの壁に衝突 – 産経ニュース

げげげげ…

ここかな.

付近で何かの工事(反対方向の線路のロックシェッド?)してるみたいなので,そのトラックが上から転落?

中国に時速350キロの貨物列車

中国中車が公表した最高時速350キロで走れるという貨物専用高速鉄道

情報源: 中国に時速350キロの貨物列車 世界最速の専用車両:朝日新聞デジタル

 

かたや,日本では車販準備室にちょこっとだけ荷物を入れて運んだとさ.

リンク先の写真を見ると,ほぼ航空コンテナのシステムだな.15年くらい前に当方でも航空コンテナを利用したシステムの提案をしてみたことがあるが,あんまり反応なし.学会誌にも記事を書いたことがあるが,鉄道会社がピクピクしてるので表現を軟らかにしてくれと言われてしまう始末.

変化への対応が失われる日本.

いっぽう,欧州では…

… La Posteこと郵便TGV列車は運転終了したものの,名前を変えて高速鉄道による荷物輸送は続いている模様.(写真は運転終了前の2014年撮影)

鉄道後進国ニッポン.日本の鉄道は世界一などと自画自賛している場合ではないのだが.

幹線鉄道網の冗長性は必要

13日深夜の地震で,東北新幹線が10日ほど不通らしい.

常磐線特急と高速バスと航空便と羽越本線で代替輸送するらしいが,東北新幹線の輸送量能力に比べるとかなり非力かな.コロナで需要そのものが少なくなっているので今回は運べてしまうかもしれないけど.

こういうときに重要だなと思うのが路線網の冗長性.常磐線が復旧していたので仙台市までは(ちょっと時間がかかるが)いちおう運べるし,そこまで行けば山形市はすぐだ.羽越本線が使えるので秋田市までも(ちょっと時間がかかるが)いちおう運べる.

在来線経由になったりするので時間はかかる.もし羽越新幹線とか実現してれば,北海道行きの列車は上越新幹線,羽越新幹線を迂回して運転されるんだろうな…と,ふと思った.

財務省が目論む「コロナ復興税」 感染収束後に「消費税15%」

財務省は内々に、感染収束後に消費税率を引き上げる“コロナ復興税”のプランを立てている

情報源: 財務省が目論む「コロナ復興税」 感染収束後に「消費税15%」計画(マネーポストWEB) – Yahoo!ニュース

ネタ元の話の信頼性がどの程度か怪しいが,ホントにありそうな話.

東北の震災の復興を目的として増税するのは,元気な地域から弱った地域への支援的な意味があるので一定の役割があった.所得の再分配機能あり.

だが,コロナは日本の国中が弱っているので,増税すると単にトドメを刺すだけ.基本的にはみんな弱っているので,再分配できない.ホントにそんなこと考えているのなら,アホですかというレベル.最大の支援は減税だと思う.

コロナ増税で得意満面になるのは徴税担当当局のみ.

就任前からこういうことを言う総理なので,心配ではある.

あえて「再分配」するなら,資産をたんまり抱えている人から取るということになるので,資産課税かインフレ政策(金を持っている人ほど目減りの絶対額が大きい)かだろうなぁ.

 

JR新大阪-桜島間直通列車は大阪万博の救世主か?(その12 – 答え合わせと課題)

かなり久々の更新である.

11月以降何をしていたかというと,ひたすら授業内容のオンラインコンテンツ化である.表面的には「ハイブリッド授業でオンラインと対面の授業どちらも対応します」であるが,実態はオンライン対応しないと授業にならないので,授業準備は全く楽にならない.

オンライン授業の準備は対面授業の準備の数倍から十倍は時間がかかる.単に内容をパワポにすればそれでOKというわけでもない.対面授業用のパワポそのままではどうも理解度がかなり違うようである.

そんで実際に授業をすると,オンライン中継しているのでなかなか学生は出てこない.結局実質的にオンライン授業継続である.

世間的には,「大学の先生なんて,そのまま授業をオンラインで中継すればいいんでしょ」的な見方をしていると思うが,実態はカツカツである.ここ半年以上研究の「ケ」の字もない日々が続いてきた.

さて,今回の話題はこれである.情報の出所が1箇所しかないので,本当かどうかはよくわからないが,これが正しいとして検討してみよう.

*********************************************

大阪・関西万博の来場者を円滑に運ぶため、大阪メトロが中央線で、会期中の運行本数を最大5割増やす方向で調整

情報源: 大阪メトロ中央線、運行本数5割増で調整 万博の期間中:朝日新聞デジタル

*********************************************

毎時24本運転という方針であるが,増結の話は書いていないので,設備投資は最小限で済ませる方針のようである.6両の場合の編成定員は820人だったので,こうなる.

820人/本×24本/時=19,680人/時(定員)

一日最大28.5万人の観客想定になったようなので,ピーク時は6万人/時程度の輸送能力が求められるということか.記事には全体の4割を地下鉄が分担するということが書かれているが,これは一日を通じての値ということだろうと思う.

ピーク時首都圏通勤電車並みの定員の180%詰め込みとして,19,680×1.8=35,424人/時(180%乗車).これは6万人/時の…35,424÷6万=59.0%になる.つまり,残りの4割は「バス」だ.

記事には「来場者の2割をシャトルバスで、4割を自家用車や団体バスで輸送する方針で、船の発着場も整備」とあるが,船は数をさばけるわけではないので,ピーク時には戦力外状態である.自家用車やシャトルバスについても一部を除き直接会場に乗り入れられるわけではないので,最終的にはバス客として会場にやってくる.

つまり,6万人/時-35,424人/時=24,576人/時が会場にやってくるバスのキャパだ.

仮に70人乗りとして,24,576人/時÷70人/台=351本/時がやってくるわけで,約10秒に1台の割合だ.降車に2-3分かかるとして,バス降車場は単純計算で少なくとも15台分要ることになる(ちなみにバスタ新宿は乗車用12台,降車用4台).

…ということで,勝敗はバス輸送が握る計画が続く模様.

******

JR新大阪-桜島間直通列車は大阪万博の救世主か?(その1)
JR新大阪-桜島間直通列車は大阪万博の救世主か?(その2)
JR新大阪-桜島間直通列車は大阪万博の救世主か?(その3)
JR新大阪-桜島間直通列車は大阪万博の救世主か?(その4)
JR新大阪-桜島間直通列車は大阪万博の救世主か?(その5)
JR新大阪-桜島間直通列車は大阪万博の救世主か?(その6)
JR新大阪-桜島間直通列車は大阪万博の救世主か?(その7)
JR新大阪-桜島間直通列車は大阪万博の救世主か?(その8)
JR新大阪-桜島間直通列車は大阪万博の救世主か?(その9)
JR新大阪-桜島間直通列車は大阪万博の救世主か?(その10)

夢洲駅タワービルだと? 正気か?

大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)は2018年12月20日、2024年開業予定の夢洲(ゆめしま)駅の近くに地上55階建ての超高層ビル「夢洲駅タワービル」を建設すると発表しました。

情報源: 夢洲駅タワービル

ちょっと前の発表みたいだが…これって…アカンやつやん.

ATCのでかいビル,関空対岸のでかいビル.府と市が張り合って無駄なビルを造ったってやり玉に挙げてる人がいるけど,そもそもベイエリアっちゅうのは都市の中心部から離れているので交通のアクセスが悪く,しかもアクセスできるグルッと周りの半分が海なので,集まる人の半分はサカナなんだよね.
(夢洲ならグルッと周り全部海か)

つまり,ベイエリア開発そのものが人が集まりにくくてビルなどの第三次産業の立地に不利なロケーションなんだよねぇ.横浜が…と言いたいのなら,よく見てみ? 中心街が至近だから.

府と市が張り合って無駄なビルを2つも作ったからアカンのではなく,そもそもベイエリアにでかいビル造る発想がアカンのですけどねぇ.

しかも「オフィス」「ホテル」「商業」って,WTCやら関空ゲートタワーと同類ですやん.何にも過去に学んでませんやん.

施主が大阪メトロらしいけど,大阪メトロって,府市統合した際の資金源に当てこんでる会社じゃ無いですか.

超ハイリスクで「何とかフラグ」立ってますやん.

#政策ブレーン変えた方がいいと思うぞ.ほんまに.