続きである.
北陸新幹線「高架の」京都駅の前後に線路を取り付け可能かどうかの検討に戻り,今回は西側方向の検討であり,まずは高さ方向の検討である.
高架の北陸新幹線京都駅のホームは地上20mの2面2線で,ここから西に進みながら勾配を下り,桂川の橋梁付近まで既設線上の直上の架設を考えてみる.直上高架の線路の高さは,近鉄南大阪線の直上高架を参考に,桂川付近では地上10mとしてみる.
さて,京都駅ホームの高架の地上からの高さは20mであるが,西側にゆくとまずは堀川‐油小路通がある.ここは道路が線路をアンダーパスしているので高さ方向の問題はない.
次いで,大宮通りの高架橋がある.ここの道路面は6-7mくらい,頭上の高さを5mと見積もって,線路の高さは15mもあれば大丈夫だろう.アーチ式の橋ではないので,余裕がある.京都駅ホームの西端から約600mなので,10‰の下り勾配で十分だ.
その次は西大路駅の構内跨線橋だが,12m位の高さがあればクリアできそう.大宮通りからは約1.5kmあるので,5‰以下の下り勾配で十分だ.
このまま10m程度の高さを維持して桂川の橋梁へ.ということで,高さ方向的には特に問題はなさそう.
ところが,京都駅西側については,平面的には色々と難問が待ち受けている.直上高架を基本とするとしても,その足をどこに作るか,それが問題だ.北陸新幹線京都駅付近の「地上案」最大の問題は,特に堀川通と大宮通りの間に存在する.…という話は次回へ.(つづく)