国土計画」タグアーカイブ

11年前の試算結果

11年前の学会プレゼンファイルの1枚.フル版はこちらから.文章も読みたい人はこちらから.クリックすると図は拡大できます.

05ip-newstation-prs19

どうも緑色のルートに近いものができそうな気配が出てきた模様.10年以上前に試しに計算してみたものに現実の議論が近いというのは変な気分だな.

簡単に解説しておくと,オリジナル小浜ルートよりは京都に立ち寄った方が便利(グラフの棒が長い方がbetter)というもの.在来線乗り入れ(湖西線に乗り入れ)つまりFGTはイマイチという結果.ついでに,米原接続も(値段は激安だが)イマイチ.

京都と大阪間にもう1駅追加するなら,枚方や寝屋川あたりがいいが,ここ数日突如として出てきた京田辺は可もなく不可もなく(寄り道してもギリギリ許せるレベル)という結果.

なお,このファイルは当研究室のサイトに10年以上前から転がっている.

”新幹線なら間に合ってます” と返答して奈良が失ったかもしれないこと

このお話.

北陸新幹線の大阪延伸をめぐり、京都-新大阪間で検討されている南北の新ルート2案のうち、関西文化学術研究都市(けいはんな学研都市)を通る「南側ルート」について与党…

情報源: 北陸新幹線「京都―新大阪」間に“第3のルート” 知事の意向受け奈良回避、与党が国土交通省へ検討要請

これまでの整備新幹線沿線各地と比べて負担額そのものは大したことが無いが,(今さら言っても遅いけど)リニアに気を取られて奈良が失ったかもしれない将来のポジションのお話.逃した魚は超デカい.

記事では北陸新幹線の南側ルートを打診して『けいはんな学研都市経由では多くの利用者が期待できず「財政負担に見合うメリットがない」と述べた。』とある.どこに駅をつくる想定で打診したのかは定かではないが,//奈良市やその周辺にとって便利な位置に駅をつくってくれ//…と,近隣のどこかの駅に併設させるような交渉をする価値はあったかもしれない.

ご存じのように,中央新幹線が奈良市付近を通過することが決まっている.これは東海道新幹線の代替バージョンアップ路線.北陸新幹線が奈良市付近にきた場合は,これは北陸本線(&湖西線)の代替バージョンアップ路線.構想レベルだが北陸新幹線は山陰新幹線と京阪間の線路を共用する可能性がある.これは山陰本線の代替バージョンアップ路線.

さらに,北陸新幹線が新大阪に達すると,現状の新幹線電車そのものでは難しいが山陽新幹線が京都あたりまで乗り入れてくる可能性は十分ある.というかJR西はずいぶん前からそれを希望していたと思う.つまり山陽新幹線も手に入れる.さらにさらに,北陸新幹線を新大阪経由で関空方面へと直通させるという構想もある.これは特急はるかの代替バージョンアップ.

つまり,上に書いた交渉をしていれば,ほぼ現状の京都市のポジションを手に入れることができた.東海道山陽新幹線だけでなく,国際空港アクセスや日本海側への高速アクセスが可能なポジションである.リニアの分だけ優位なので,100年くらいすると京都市と奈良市の全国的な地位が入れ替わったかもしれないのだ.だが,どうやらそこまでは考えが及ばなかったようである.

千載一遇のチャンスを逃したお話.

この結果,奈良がどうなったかについては,概ね100年後の2100年頃の歴史家がまとめてくれると思う.先見の明って大事だね.

#なお,リニアだけの状態だと「東京まで1時間半,名古屋まで30分ほど,所属する大都市圏の中心部まで1時間ほど,それ以外は特筆すべきもの無し」なので,全国的には豊橋市程度のポジションかな.都市規模的にも同程度だ.

新幹線整備スキーム

現在の新幹線整備スキームは,

国:地方=2:1

…の建設費負担割合が原則で,最近はここに借入金などが付加される形だ.だが,まぁ,原則,公設民営である.

ところで,最近は北陸新幹線のルート問題に対して経営予定の会社がいろいろと注文を付けているようだが,注文を付けて確実にそうさせたいのなら,自ら出資する方法もあると思う.

なお,もうすっかり忘却の彼方だが,北陸新幹線の高崎-長野間の建設費負担スキームは上に書いた割合によるものではなく,運営予定のJRの出資も行われている.スキームは未来永劫,固定化する必要は無いと思う.

鉄道事業の地域独占(需給調整)は既に原則廃止されて15年以上経過しており,明確に残存しているのは新幹線だけである,しかも,それについては法律に明文化されているわけではない.新幹線整備関連の法令には事業者を決めろと書いてあるだけで,既存の事業者が引き継げとは書いていない.公費により整備された公共施設を民間が利用する場合はオープンアクセスが原則であり,一事業者に絞る場合でも,公募が本来必要なのだが,形式的なものですらナゼかいまだに行われたことが無い.厳しい見方をすれば,習慣的に特定の幹線鉄道事業を行う事業者への便宜が図られ続けている(巨額の補助金が支出され続けている)状態と見ることもできる.

…と,我が社の主張が当然というような顔をして大きな声でいろいろ発言しているのを見ると,ちょっとひとこと言いたくなる,今日この頃.

マスコミは広告収入減らしたくないから何も言わないよね.

「小浜-京都トンネル」について

北陸新幹線のルート別の試算結果が示されたが,ちょっと気になる点がある.

どこをどう通るのか,詳細はまだこれから決めるのであろうが,例えば小浜-京都ルートでは小浜を出ると京都までの約60km弱にわたって,ほぼ完全にトンネルであろう.

整備新幹線は260km/h運転とか何とかどこかに書いてあったかと思うが,その主な背景は騒音問題であったかと思う.だとすると,この約60kmほどの区間を律儀に260km/h運転することに何の意味があるんだろうか?

(そういう電車を準備しなければならないが)もっと高速運転すれば所要時間が短くなってB/Cの値が変わってくるんじゃないの? などと考えてしまう.場合によっては2割くらい変わるかも.

2兆円も投入するなら,もっとスピードアップしようぜ!

続・B/C=1.1について

北陸新幹線のルート別の試算結果が国交省から公表され,いろいろと議論になっているが,交通ネットワークのB/C評価というのは実は少々厄介である.

先日述べたように,既に並行して高機能な路線があったりすると,B/Cで議論すると必要なところに必要な路線整備ができなくなってしまったりするが,このほかにも,本当はプロジェクト全体で評価しなければならないものを,部分部分評価してしまったりしてしまったがために必要とされる全体が完成しなかったりといったことが起こりかねない.

北陸新幹線について言えば,北陸新幹線は北陸地方と近畿,北陸地方と首都圏をそれぞれ結ぶことが主目的であるので,評価すべきは着工する部分部分ではなくて,今回の議論ではほんとは次のような評価が必要なはずである.

まず,今回の「敦賀以西」は北陸と近畿を結ぶ区間なので,評価すべき対象プロジェクトは北陸と近畿を結ぶ路線全体である.したがって,評価対象は以下の各プロジェクトのはずであった.

  1. ほんとの米原ルート:北陸3県〜敦賀〜米原(〜大阪)
  2. ほんとの湖西ルート:北陸3県〜敦賀〜京都(〜大阪)
  3. ほんとの小浜京都ルート:北陸3県〜敦賀〜小浜〜京都〜大阪
  4. ほんとの小浜ルート:北陸3県〜敦賀〜小浜〜大阪
  5. ほんとの舞鶴ルート:北陸3県〜敦賀〜小浜〜舞鶴〜京都〜大阪

これらは,ルート全体の投資額と効果を比較すべきであって,着工区間だけのBやCの議論はあまり適切ではなかったように思われる.

これらの比較の中において,本来の目的である北陸地方と近畿を短時間で結べるか,投資額に見合った(かつ,目的に沿った)効果が見込めるか,運営上の問題が生じないかを検討すべきであったが,なんだか議論が矮小化されてしまっているのが悲しいところ.

#はるか向こうの山頂を目指すには,どうするのがいいだろうか? その場その場での坂道の上を目指せば山頂にたどり着けるだろうか? 答えは「否」である.近場の丘の頂にたどり着くだけかもしれない.わかるかなぁ?

 

FGT前提計画は未開発技術採用

かつて東海道新幹線が建設されたとき,一応,未開発の技術ではなく当時使用実績のあった技術を集めて開業に至った.

その後の整備新幹線は言わずもがな.

スーパー特急方式は,狭軌200キロ運転は実績がないが,160キロ運転程度なら試験列車の実績があった.

ミニ新幹線は,車両だけ狭軌広軌両用で,(細々とした部分はともかく)特に新規の技術はなかった.

リニア新幹線も技術開発が一定水準に達したことを確認してから建設することになった.

ところがFGTはというと,技術開発が現在進行形である.にもかかわらず,まだ完成していない技術を九州新幹線長崎ルートで使うことが予定されている.まるで実験線だね.一時期,北陸新幹線の敦賀以西でも使用が想定されていた.

なんか違和感あるなぁ.まだ実用になるのかどうか分からないので,FGT採用を前提とした路線計画は,技術開発が要求水準に達したことを確認してからあらためて立案した方がいいかも.

つまり現時点で路線計画をたてるのなら,これまでの例に倣うと,FGTの使用を前提とせずに計画した方が適切かも.などと思う今日この頃.

新幹線なのに牛歩戦術?

北陸新幹線のルート案の試算結果をよく見ると,小さな字でこう書かれていることに気がつく.

「平成43年度着工を想定」

ん? 平成43年は今から15年後なので,2031年だよね.敦賀開業後速やかに着工するんじゃなくて,10年もそのまま何もしないの? 工期15年だと開業は2046年だよね.

たぶん,積極的な資金確保をしない前提で書いてあると思うが,リニアの時と同じく,「開業する頃には,もう死んどるわ!」という反応が返ってきそう.

それとも,開発再開した例の車両の完成を密かに待って,「もうこれでええやん」と言ってしまおうという「牛歩戦術」か?

B/C=1.1について

北陸新幹線のルート別の試算結果が国交省から公表されたが,特急列車が毎時2本,最大12両編成で運転されているにもかかわらず,意外とB/Cが小さいなと思った方も多いと思う.

この原因は湖西線にある.関西と北陸を結ぶルートとして1970年代に建設された北陸線は,新幹線ではないものの距離の短縮と在来線での高速運転を目指した路線であり,かなり高規格だ.

大都市圏の市街地の工事が入る分,B/CのCが大きいことも原因だが,Bの方にもいろいろ課題がある.

B/CのB,つまり便益を計算する際,プロジェクトが実施された場合の基準になるのはあくまで現況であって,出来上がった後の水準ではない.というわけで,現況の水準が高ければ高いほどB/CのBは小さく出るという,なんとも皮肉な指標である.がんばってこまめに整備すればするほど,いいプロジェクトを実施してもらいにくくなるという指標だ.

B/Cは1を上回ることは必要と言えばそうだが,B/Cが最大にものを選びさえすれば望ましい結果が実現できるかどうかは分からない.

プロジェクト評価の方法として,いきなりB/Cを出す方法はそろそろ止めて,まずは旅客の流動に見合った望ましい水準を示し,それを実現するプロジェクトのB/Cが1を上回るかどうかを示すという方法がいいのかもしれない.

#その後も相変わらずネット上にはB/Cの正しい解釈をできる人が少なそうで,これが世間の縮図なのかなと感じてしまう.B/Cが小さいことが需要が小さいことを表しているわけでは無く,またB/Cが小さいからといって採算が悪いわけでも無いということに注意.(11/20追記)

九州新幹線(長崎)ただいま建設中(長崎駅編)

九州新幹線の長崎ルート,ただいま建設中のはずである.続いて長崎駅付近を見てみた.

まず目に付くのは,この工事.

img_0296

浦上駅手前から長崎駅あたりにかけて,長崎本線に沿って細長い更地が続く.だが,これは新幹線工事ではなくて新幹線の工事に合わせて在来線の立体交差事業をしようとしている工事であって,直接的には新幹線とは関係がない.

 

新幹線そのものは長崎の中心市街を横切る距離は短く,この写真を左から右に横切ってそのまま新しい長崎駅に到達して終点のはず.

img_0410

左方はすぐに山になっておりトンネル,右はというと…

img_0416

何やら工事をしている.さらに近づくと「新幹線」の文字がある.新幹線工事だ.

img_0417tc

まだ橋脚を作り始めたばかりの模様.

img_0419

さて,この工事をしているのは何の敷地かというと,…バスの営業所のようだ.

img_0424c

そして,その向こうは現在の長崎駅の北側にある広大な未利用地であり,ここに新しい駅ができて新幹線と高架化された長崎本線が乗り入れる.

img_0427tc

ここが長崎駅予定地.開業は2022年の予定である.

img_0422tc

img_0438c

 

九州新幹線(長崎)ただいま建設中(諫早駅編)

長崎の諫早駅.九州新幹線ただいま工事中である.元の駅舎はもはやなく,仮駅で営業中.

img_9987

ただし,まだ新幹線本体の工事ではなくて,その準備工事の模様.島原鉄道を含め,在来線を順に配線を整理しながら東に移設している模様.

img_9988

img_9991

img_9993

移設して西側を空けて,高架駅を造るのかと思いきや,この駅は新幹線には珍しく,地平駅の模様.おまけにこの駅の長崎方には半径700mの急曲線が入る模様.

全列車停車前提の割り切った仕様か?

この右側に写っているホームのさらに向こうあたりが新幹線ホーム?

img_9989

駅北側の跨線橋から.左から順に島鉄,在来線4線,新幹線2線の順に並ぶはず.

img_9977tc