新幹線」タグアーカイブ

初夢鉄道(東日本新幹線編)

こんな夢を見た.第四夜.

1970年制定の全国新幹線鉄道整備法はさすがに古いという話になり,「新全国幹線鉄道整備法」に衣替えされた.「新」の文字の位置が違うだけに見えるが概念が大きく変更されている.それまではフル規格の新幹線を何が何でも作るんだという前提で計画が組み立てられていたが,全部フル規格というのは無理っぽいことが見えてきたので,昔「ウナギを頼んだら穴子が出てきた」と揶揄された方式を前面に押し出すとともに,穴子の他にもハモやウツボも用意した.

2010年代半ば以降,「地方創生」政策が掲げられ,かつての「均衡ある国土の発展」の再来かと思われたが同じ轍は踏まなかった.国土の均衡を掲げていた全総は新産業都市,定住圏構想,テクノポリス,物流のための高速道路網完成等々,産業立地を最優先にしていたがほとんど失敗であったことを反省していた.一連の全総でほとんど唯一成功したのが新幹線であったため,新幹線整備に力を入れる方式になっていた.だが,建設資金は限られており,無い袖は振れない.そこで,穴子やハモ,ウツボである.おいしければ良い.もちろん,必要に応じてウナギも出す.

例えばミニ新幹線でお茶を濁していた奥羽新幹線に対しては,地元はフル規格化を要望していたが,山岳の線形が厳しい区間だけがフル規格新線が建設され,あとはミニ新幹線のまま高速化が図られた.高速化の敵は踏み切り,駅構内,曲線などであるが,都市部では都市計画事業として高架化事業が積極的に進められ,欧州都市並みに都市内からは踏み切りが消滅した.都市を抜けた郊外部では単独の立体交差事業がいくつか進められ,やはり踏み切りがほとんど消滅した.曲線部分については,曲線改良を目的とした土地区画整理事業が認められるようになり,改良が進んだ.こうして,フル規格では無いミニ新幹線区間も160km/hでの連続運転が可能となった.国土交通省ではこのような新形態を准新幹線と呼ぶようになっている.

羽越線などの貨物列車が多く走る区間ではFGTが活躍しているが,やはり難所については新線建設が行われ,貨物列車も130km/h運転されている.もちろん都市部は高架化が進行し,全線にわたって130km/hの連続運転が可能になっている.国土交通省ではこのような形態についてはスーパー在来線と呼ぶようになっている.

従来の全幹法に基づく新幹線計画では,茨城県内や長野県内の中規模以上の都市が高速鉄道ネットワークから外れていたが,こういった新しい鉄道政策により実質的な新幹線ネットワークに組み込まれるようになっている.

北陸新幹線は敦賀から先大阪までのつなぎ方で長らく揉めていたが,結局,大都市の京都をスルーするのはまずいということで,若狭湾近辺をかすりながら京都市内で東海道新幹線に接続される今までにない案が採用された.さらに敦賀-米原間は准新幹線によって結ばれ,中京方面にも利便性が向上している.

大阪まで北陸新幹線が繋がることで,北陸新幹線と東北・北海道新幹線を大宮で方向転換するだけで直通運転できるようになり,夜行新幹線が「トワイライトエクスプレス」の名で運転されるようになった.大きな車体を活かして居住性抜群で大人気だ.この頃には整備新幹線の260km/h規制が緩められていたが,新大阪発札幌行き列車は先を急ぐ列車ではなかったので,途中駅に長い目に停まりながらゆっくり走っている.

それから,首都圏では東日本の高速鉄道網が充実することで大宮-東京間の新幹線の線路容量が逼迫し,大宮から別線で新宿に至る新線が作られ,今や新宿駅も新幹線始発駅として活躍している.新宿-品川間の延伸の話も聞くようになった.

・・・と,ここまで見たところで目が覚めた.

初夢鉄道(北海道新幹線編)

第三夜なので,もはや初夢というべきかどうかはともかく,こんな夢を見た.

2014年度終わり頃になって北海道新幹線の開業前倒しが決まり,その当時は2030年頃に開業することになった.その当時は,と書いたのは実はさらに伏兵があったわけである.つまり,オリンピックである.2026年の冬季五輪に札幌が手を上げたわけであるが,冬季五輪は元々候補が少なく,昨今の開催費の負担に耐えられない都市が多くなったことが重なって,東京五輪6年後であるにもかかわらずあっさり札幌に決まった.そういえば前回の札幌五輪も東京五輪から8年しか経っていなかった.そう,オリンピック開催が決まったことでさらに全線開業が前倒しになったわけである.全線開業は2025年の秋であった.

札幌-東京間は1000km以上もあり,新幹線といえども航空からか客を奪うことが難しく,経済合理性の観点では函館延伸も札幌全線開業両方とも,航空と同程度のサービスレベルを提供するのがやっとで交通サービス水準を向上させたとは言えず,厳しい状況であった.そこで,函館延伸には「背骨」理論でPRし,全線開業にはオリンピックを持ってくるという作戦だったわけであるが,開業しても所要時間が長いことは否定できなかった.そこでいくつかの案が検討され,実際に実行された.

一つ目は速度の向上であった.新幹線電車そのものは350km/h運転できるようにブレーキ系統を中心に改良が行われ,同時に盛岡以北の整備新幹線区間の260km/h運転の縛りを緩めることが検討された.結局,盛岡以南と同レベルの騒音ならば260km/h運転にこだわらないということになり,首都圏を脱したあたりから札幌までの350km/h運転が実現することになった.

もう一箇所,問題があった.青函トンネルである.在来線の貨物列車が走っていたため,新幹線が高速走行しているとすれ違い時に貨物列車が風圧で転倒する危険があったため,新幹線は140km/h運転になっていた(まぁ,もっとも,貨物が無くても連続勾配があるので,昔の新幹線電車だとブレーキの関係で160km/h運転程度が見込まれていたわけだが).当初は信号システムの改良とダイヤの調整で一部列車が260km/h運転していたが,大半の列車が減速運転せざるを得ず,オリンピックを機に北海道と本州の間の交流が活発化したため抜本的改善が望まれるようになった.

そこで,もう一本トンネルを掘る案が出てきたが長大海底トンネルは工費が高い.そこで,新型の新幹線電車が走ることを前提に勾配をきつくして,トンネル延長を短くすることになった.30‰勾配が採用されたため,トンネル延長は元の54kmから35km程度へと大幅に短縮された.元のトンネルについても在来線貨物列車だけ走らせるだけではもったいないという話になり,新幹線用の広軌線路を使用してカートレインも運行されることになった.これに伴い旧トンネルは国道指定されることになり,旧トンネルを道路財源で買い取った形となってそれが新トンネルの建設財源になっている.今や青函旧トンネルは国道5号の一部であり,国道5号の起点は函館から青森に移された.新幹線が通れるトンネルが2本になったことで夜間運転が実現し,新幹線を経由する北海道行き夜行便が復活した.

北海道新幹線は計画としては旭川終点であるが,さすがにフル規格は厳しいという話になり,道内幹線鉄道計画は大幅に見直された.主要路線は新幹線と直通する三線軌でミニ新幹線が函館以北の北海道新幹線と直通し.三線軌でない区間は寒冷地仕様のFGTが直通している.こうして道内幹線鉄道網は一新された.

・・・と,ここまで見たところで目が覚めた.

初夢鉄道(東海道新幹線編)

こんな夢を見た.元日の夜に見るのが初夢だという話もあるので,こっちが初夢か.

左寄りのマスコミがいろいろ揶揄していたことに反し,開通したリニアは好調である.だがその陰で従来の東海道新幹線をどう活用するのかが課題になっている.

東京駅で東北新幹線とスルー運転できたおかげで,東北新幹線等から神奈川県下などへの客は恩恵を受けた.東北新幹線等の列車を折り返すべく,小田原と新横浜の間に新駅が設置されるとともに東京駅方面への折り返し設備も設置された.同時に北関東にも東海道新幹線の列車が折り返すための設備を設置した駅が新設されている.こういった折り返し設備を活用して長距離列車が首都圏スルー運転されるとともに,時速200km/h運転の快速電車が新幹線線路上で運転されるようになった.この高速快速電車は,車両は英国のclass-395のような列車で,運営はJR東日本でもJR東海でもなく,両JRおよび首都圏各都県の出資する第三セクタ鉄道会社である.

線路容量に余裕のできた東海道新幹線では,物流サービスも始まっている.少子高齢化の進行に伴い,高速道路を走行するトラックの運転手の確保が問題になっている.自動運転技術も進行して高速道路上のトラックのカルガモ走行も実用化されてきているが,異常気象時への対応や非自動化車両との干渉などの課題が完全に解消されておらず,隊列走行による運転手の削減は限定的である.そこで,東海道新幹線のこだま号のように各駅に停車して荷物を積み卸しする列車が設定されるようになり,高速軽量貨物の輸送に活躍することになった.荷下ろしは自動化されており,サービス開始前に懸念されていたほど停車時間は必要ないようである.重量物は依然としてトラックか在来線の貨物列車で運ばれている.

東海道新幹線は2015年以降285km/h運転が徐々に導入されたが,その後,一部の直線の多い区間を中心に部分的に300km/h運転が導入されている.だが,曲線が多いので数分の時間短縮にとどまっており,画期的な時間短縮にはなっていない.

リニア開業後の東海道新幹線は,当初は京都と横浜の人々がそれなりに使うであろうと予想されていたが,ふたを開けると京都発着の客は名古屋駅でほとんどリニアに乗り換えてしまっており,横浜の客も品川駅に向かっているので予想よりも旅客が少なく,けっこう空席の目立つ列車が多い.減便されたせいで東海道新幹線の利便が下がっており,首都圏の人気の住宅地の分布が変わってしまった.新横浜駅への出やすさは以前ほど売り文句にならない.代わりにリニア橋本駅への出やすさが売り文句になっているようだ.商業ビルについても似たような傾向に見える.

線路容量がずいぶん空いているので,大阪近辺では関空アクセス列車はリニアではなくて東海道山陽新幹線の支線として建設した方が良いという議論になり,北陸新幹線も乗り入れることになった.関空発東海道北陸新幹線経由金沢行きとか関空発東海道新幹線経由静岡行きとかそういった列車も設定されている.

当初はリニアと東海道新幹線で半々の客を受け持つ予定だったが,結果はリニアは大人気.あれだけネガキャンしていたマスコミの人々も手のひら返しで賞賛している.東海道新幹線は静岡と京都と北陸方面の人のための支線新幹線のようになってしまい,国土の構造が変わってしまった.

・・・と,ここまで見たところで目が覚めた.

初夢鉄道(リニア編)

夢で見たことなので,ツッコミ無用である.

こんな夢を見た.その夢の中では,リニアの東京-大阪間はもちろん完成している.使いにくいと言われた品川駅はサブターミナル化し,リニアは東京駅に乗り入れている.あまりの所要時間の差があったため,東海道新幹線を使う人が少なくなり,東京駅には14-19番線の6線も必要なくなった.そこで14-15番線だけ残して残りはリニア用ホームに改造されている.14-15番線も東北新幹線と直通できるように配線変更されて首都圏内はスルー運転されており,もはや東京行きあるいは上野行きなどと言った新幹線は珍しくなっている.

致命的な被害はなかったものの,首都圏でM6クラスの直下地震が発生したことを機に首都機能の本格的な受け皿を関西に求めることになり,ある程度まとまった土地が探された.その影響もあり,リニアの名古屋以西ルートは京都と奈良で揉めていたが,京都でも奈良でもない場所にリニア駅ができることになり,同時に副首都駅になった.副首都機能の稼働開始間もなくして大地震と大津波が太平洋岸を襲い,静岡県下の東海道新幹線の海岸に近い区間では復旧に数年以上の期間を要する被害が出ている.新幹線の線路を内陸に付け替えるべきかどうかで議論が出ているようだが,結論は出ていない.

終点は大方の予想どおり新大阪駅になった.関西空港への延伸の要望はあったものの,空港アクセス客を運ぶほど線路容量に余裕がなるわけではないことが分かってきたため,関空アクセスの改善は別の方法が採用されることになった.航空ネットワークと鉄道ネットワークの結合政策の影響もある.

リニアは500km/h運転で営業開始されたが,開業後も数々のデータやノウハウが蓄積し,もう少しスピードアップできることが分かってきた.東京-大阪間67分であったものをほんとうに1時間で結ぶべく,600km/hでの営業運転が検討され始めており,試験運転では700km/hも記録されている.

リニアの完成により三大都市圏のリニア駅の拠点性が高まったので,全国的な幹線鉄道網の再編の気運が盛り上がってきており,同時に便利な鉄道網と航空ネットワークの結合も実現しそうである.

・・・と,ここまで見たところで目が覚めた.あけましておめでとうございます.

地震動予測地図とリニアの中京圏サブターミナル

全国地震動予測地図2014年版の観察を継続中.このファイルのp.72やp.108を引き続き見ている.今回は中京編.
リニア名古屋駅は地震のリスクが高いが,一応地下駅なのでその点はクリアできる.しかし,名古屋人ならよく知っていると思うが名駅周辺は大雨で浸水しやすく,先日も市営地下鉄東山線が水没しかけた.名古屋駅へのアクセスは新幹線,JR在来線,名鉄,近鉄,地下鉄であり,地下鉄2系統あるので品川よりはマシである.名鉄と近鉄は駅は地下だがすぐに地上に出るので,地下鉄ではない.大地震で地上走行の鉄道が使えなくなると,リニアと地下鉄2系統だけが生き残るという可能性はありそう.

 地下鉄が動けば名古屋市の窓口として機能しうるが,市外を含めてのサブターミナルとしては隣の中津川になる.地震リスクは名古屋より幾分マシ.ここからは何とか中央線,太多線,高山線経由で岐阜や日本海側にアクセスできないこともないが広域アクセスは弱そう.
名古屋以西のルートについては明らかになっていないが,下馬評ではリニア名古屋駅の西隣駅は亀山あたりではないかということになっている.地震リスクは名古屋とあんまり変わらないか幾分マシ程度.濃尾平野は遠く,もはや中京都市圏の代理窓口にはなり得なさそう.広域的な幹線も無い.
もしも名古屋駅から新大阪駅までほぼ真っ直ぐにリニアが敷かれた場合は,勝手に員弁あたりと想像してみるが,道路網はそれなりに使えるものの,他の鉄道との連携はほとんど期待できない.広域アクセス拠点にもなりにくい.
ということで,中京圏については岐阜県駅(中津川)はある程度中京圏の臨時ターミナルにはなり得るが,三重県駅にはあまり代替機能は期待できず,名古屋市営地下鉄をどうやって動かすか考えた方が良さそう.こういう事態になれば東海道新幹線には期待できないので,広域アクセスはリニア以外なくなり,広域鉄道網の結節点機能は無くなる.(ということは,名古屋暫定開業状態では,東西間バイパス機能は発揮できないということ.)

地震動予測地図とリニアの首都圏サブターミナル

全国地震動予測地図2014年版の観察を継続中.このファイルのp.72やp.108を引き続き見ている.
リニアは首都圏,中京圏,近畿圏を結ぶことが大きな目的であるが,同時に東海道新幹線の代役でもあるので東海道新幹線途絶時においても三大都市圏を何とか結ぶとともに広域鉄道網の要の役割を継続しなくてはならない.これが三大都市圏結節鉄道のBCPの要求水準である.
さて,首都圏のターミナルはご存じ品川駅であるが,(地下なので地震に対しては大丈夫ということになっているが)海岸に近くて浸水の心配がされる地区でもある.一応,高潮津波は多少防潮堤を整備すれば大丈夫ということにはなっている.リニア品川駅が無事でも,そこへのアクセスはインフラが古いJR在来線が主体であり,リニア品川駅が無事でも地上の品川駅付近の線路が地震動で使えないということが起こりうる.

 ということは,実はリニアのバイパス機能を有効に働かせるためには,各都市圏においてサブターミナルが重要ということになる.サブターミナルは各都市圏に対してのアクセスが十分に可能であるとともに,広域アクセスの要になっている東海道新幹線の代役という点では,一時的にであっても広域アクセスが可能であることが求められるということになろう.

さて,首都圏ではリニア品川駅の西隣はリニア神奈川県駅で,相模原市の橋本駅付近ということになっている.地震リスクは品川より幾分マシ.

 JR横浜線と相模線で南北方向に,京王線で東方向に移動できるので,品川付近だけが使えない場合は首都圏の代理窓口として機能しうる.広域アクセスについては,新幹線を含むJRの幹線が遠く,難ありである.八王子まで出れば中央線があるが,リニアできた人がここから中央線で甲府方面に行くことは考えにくいので,あまり意味はない.

ということで,広域アクセスに難アリなので,全国的鉄道網としては首都圏そのものを迂回するルートを確保した方が良さそう,という結論になる.

新幹線公園

大阪モノレール南摂津駅からモノレールに沿って北上すると,例の車両基地の横を通る.おっと,今日も何かいた.山下達郎のクリスマスイブが聞こえてきそうだ.(写真が古いってか?)
DSCN7267
さらに北側には大阪貨物ターミナルがあるが,幹線道路に接するとともに新幹線にも接しているという「新幹線貨物輸送」構想の名残でもある.
DSCN7308
その隣に「新幹線公園」がある.
DSCN7309
新幹線以外にもこういうのが展示されており・・・これは阪和線や紀勢線で走っていた貨物用機関車だな.ガキの頃によく見た記憶がある.
DSCN7269
そして,初代新幹線お出まし.
DSCN7283
場所はここですね.

地震動予測地図とリニア名古屋以西

全国地震動予測地図2014年版が公開されたので,観察してみる.以下,このファイルのp.72やp.108を見ながらのお話し.
まず東京-名古屋間のリニアのルートについて見ると,起点の東京が真っ赤(紫)で,途中経路以前にターミナル自体が比較的地震のリスクが高いことが確認できる.一応地下駅なので影響は小さいということになっているとは思うが,ディーゼルカーが走るわけではないので,電力供給や信号システム等を含めて全て完動して初めて運転できるはずなので,大丈夫かなぁ,である.
品川を出ると内陸方向ほぼ真西に進路を取るが,甲府盆地では富士川〜笛吹川付近がリスク高めであり,そこに山梨県駅が地上駅としてできる.2027年に暫定ターミナルになる名古屋駅は濃尾平野にあるが,ここも比較的リスクが高めになっている.
まぁ,それでも沿線ほとんど真っ赤っかの東海道新幹線よりははるかにマシなので,改善ではある.なお,日本海側はもっとリスクは小さい模様なので,東西間交通の途絶を完全回避したいなら,北陸新幹線は真剣に検討したいところ.
さて,奈良と京都でもめている名古屋以西については,予定どおりに三重県下を南西に進むとリスク高めの地域をかなり長距離進むことになる.その後進路を西にとって奈良を通過するが,奈良盆地がややリスク高めで南に振れれば振れるほどリスクが高くなる.さらに南南東側から新大阪に達すると思われるが,大阪平野でもリスク高めの地区を突っ切って行くことになる.ちなみに,この「大阪平野でリスク高めの地区」はレンコンの産地ではないかと思われる.
(そもそも濃尾平野を突っ切っている時点で心配事は多いのだがそれはさておき,)名古屋以西のルートについてなるべく地震のリスクが低そうなところを縫って行くとこうではないだろうか.
名古屋駅を南西側に出たら,そのまま南西に進むのではなく西に進路を変え,伊勢湾から速やかに遠ざかるとリスクは下がる.三重県駅は員弁あたりか?
(いろいろ緊張関係はあるが,それはさておき)進路を西に取ると滋賀県を通過するが,びわこに近づくと再度リスクが高くなるので,甲賀か信楽付近を通過するのがリスクが低そう.この辺からやや南に向きを変えて京都府下に入り,京田辺から木津川,京都奈良府県境にかけてのあたりを経て再び進路を西に変え,交野,寝屋川から新大阪に達するというのが比較的リスクが小さそう.(あぁ,つまり名古屋駅と新大阪駅をほぼ真っ直ぐに結ぶ,ということか.)
ちなみに,大阪産業大学のキャンパスのロケーションは・・・
リスク高そう・・・il||li _| ̄|〇 il||li

シンカンセン22-141

英国ヨーク駅の近くにあるヨーク鉄道博物館.日本からはるか遠くのこの地に0系のパンタグラフつき先頭車22-141が展示されている.
IMG_5548
内部にも入ることができ,座席に腰を下ろすこともできる.
IMG_5440
よく,「初代新幹線は英国に渡って,マラード号とともに展示されている」と言われるが,マラード号(200km/hの速度記録を持つ蒸気機関車)の扱いはこんな感じ(いろいろある中の一つ).
IMG_5360
シンカンセンはこんな感じ.22-141の手前の柵とパネルは新幹線の説明コーナーである.かなり破格の扱い.
IMG_5401
そのシンカンセンの目前に展示されているのは,ユーロトンネルとユーロスター.ただし,どちらもモックアップ実物大模型.
IMG_5435
こんなところで,ご対面.
IMG_5540