新幹線の脱線した場所

九州新幹線の脱線現場は…さすがに手持ちの写真はないが,この写真のすぐその先,駅の南側の目と鼻の先のようだ.

九州新幹線全線開業 祝!九州縦断ウェーブ CMの,「祝!熊本」のテロップが出る少し前,小さなお堂の前の川沿いで人々が手を振り,旗と風車を持ったこども達が列車と併走するあたりのようだ.(3分版の1:02あたりから)

IMG_2538

J-SHISという地震リスクの計算結果を地図上で確認できるサイトを見てみると,熊本市およびその周辺自体が九州の中では比較的地震のリスクが高かった地域のようだ.

使い方は基本的には検索サイトなどで提供されている地図の閲覧サービスと同じなので,拡大してみると熊本駅のある地域とその南側とでは地震のリスクの段階が異なっており,南にゆくほどリスクが高そうだ.

サイトの画面の上の方に表示させる条件がいろいろ変えられるようになっているので変えてみると,概して熊本城とその周辺の城下町あたりは地震リスク低め,熊本駅はそれに比べるとややリスク高め,新幹線の線路に沿って南下すると,白川や緑川といった河川流域はかなりリスク高め.河川で運ばれてきた堆積物で出来た平野のようである.

わずか1分ほどの走行らしいが,その列車位置の差が原因で脱線してしまったのかもしれない.地盤は大事.駅の位置の選定や路線の位置の選定も大事,ということかな.

#なお,首都圏や京阪神圏あるいは太平洋岸などでは,今回の脱線現場と同程度の地震リスクの箇所をかなり長距離にわたって新幹線の線路が走っている.

また大きな地震が発生したわけだが

大きな地震が熊本で発生したわけだが,「震度7」というのは尋常ではない.この記事を書いている時点では益城町が一番揺れが大きかったということだが,阪神淡路大震災の際には最も大きな被害が出ていた神戸の情報はなかなか出てこなかった.まだ隣の嘉島町の震度が伝わってこないのが気になる.

昔だと大阪から熊本というとはるか遠方のことだったが,新幹線で乗り換え無しで行けるようになった現在では「誰それさんの娘さんは無事らしい」とか,あまり他人事では無い情報が入ってくるようになった.

中には「伊右衛門いれた」とかのナゾの情報もやってくる.(大慌てで「家も揺れた」と入力したつもりらしい)

あまり大きな被害が出ていないことを祈る.

#新幹線の回送列車脱線? これは役に立たなかったのか?

IMG_5580c

あぁぁー,脱線してますね.6両とも脱線らしい.こりゃ大変だな.

この震源地帯って,中央構造線の西部だよな.昨年の11月頃にも震源が海底だったのであんまり話題になってないけどさらに西側でM7クラスの地震があり,余震が今も続いてたかな.

 

北陸新幹線が大阪まで通じたら

列車名はやっぱりこれに戻すんだろうか…

DSCN0238ct

東側は「はくたか」が残存し,速達列車は在来線時代の速達列車にもつかわれていた「かがやき」になった.

西側は,今や全て「サンダーバード」になったけど,「雷=サンダー」「鳥=バード」というベタな発想が見え見えで,後付けでもっともらしい理由付けているものの,いまだに何となくなじめないんだが…”サンダーバード1号,2号”っって,別の映像が浮かぶのは年のせいか?

速達便と各停便の名前を別にするなら,一方が「雷鳥」で,もう一方は「きらめき」にしたいところだが,「きらめき」は既に九州に行ってしまった.

使われていない名前では「きたぐに」「日本海」「白山」「白鳥」「加賀」「くずりゅう」「くろよん」「立山」「能登」なんてのもある.

#「つるぎ」と「雷鳥」が順当かな?

歩道橋から電停へ

あべの橋界隈の再開発.阪堺線もリニューアルされつつあるが,気になるのはこの電停.

IMG_3011

地下道は整備されるようだが,歩道橋からのアクセスが無さそう.一応,この完成図をよく見ると,歩道橋からのアクセス階段が書かれているようにも見える.

IMG_3002

もしかして,この小さな出っ張りがその準備工事???

 

阪堺電車あべの橋界隈の様子

大阪のあべの橋界隈(JRの駅は,天王寺,阪堺線の電停も天王寺駅前)で再開発が進んでいるが,阪堺電軌軌道の線路もリニューアルされつつある.

元々の電停は,こんな感じだが…

IMG_2691

(まだ出来ていないけど)こんな感じに.

IMG_2676

最も印象が変わるのは,やはり緑化軌道か

IMG_2670

ついに大阪にも緑化軌道がやってくるのか.

IMG_2718

元々の軌道の状態がこんな感じなので,その差は格段に大きい.

IMG_2730

さてさて,路面電車の軌道工事というのは滅多に見られないので,よく観察してみよう.緑化軌道の芝生は下の写真のような普通の線路の上にスポッとはめ込むような形で置かれているようだ.

IMG_2760

そんで,この軌道が作られる前はというと,整地された路盤.この上にインターロッキングを並べればそのまま歩道になりそうである.

IMG_2870

さらに,その整地された状態の前はというと,古い舗装の単なる道路.つまりこの状態から順に写真を上にたどって行くと,きれいな緑化軌道が出来上がるというわけだ.

IMG_2933

そんなに難しい工事でもないはずなので,もっと緑化軌道があってもいいなと思う.

 

阪堺電軌161形現役確認

タイトルで十分だが,本日,阪堺電軌軌道の161形が現役なのを確認.

道ばたでデータ取りしていたら,貸切電車が天王寺駅前に走って行き,しばらくして折り返してきたところを捕獲.1928年製らしい.

IMG_2981c

なお,10年後の1938年製のよく似た電車は大阪産業大学の構内に保存されている.

そんだけ.

 

 

お相撲さんの移動

相撲は全部国技館でやっているわけではないので,季節になると大移動が起こる.出張で乗った新幹線の隣の車両が「お相撲さん専用車両?」だった.

体のサイズがLLLLだからといって,グリーン車移動というわけではない模様.強くなったり偉くなったらグリーン車に載っけてもらえるのかしら?

DSCN9418

東京駅に500系電車が出入りしていた頃の風景.

なお,大学最寄りの片町線(学研都市線)は,春場所になると沿線の相撲部屋の宿泊地から大阪府立体育館に移動するお相撲さんが見られる路線である.駅前をよく観察していると電柱に「本日,○○部屋の××の△△への伝達式が□□さんの家でありますのでお越しください」という張り紙がされているような路線だ.今年の分はもう終わったけど.

 

車イス対応のエスカレータ

なかなかお目にかかれない「車イス対応のエスカレータ」の稼働状態.

DSCN9054

2段セットでせり上がり,もう一段が斜めになる.さらに車止めまで飛び出す芸の細かさ.

DSCN9058

上から見ると,こんな感じ.

DSCN9059

バリアフリー施設なんだけど,駅員に頼んでおかないと,その場で「ボタン一発」というわけにはいかないんだよなぁ.

地下鉄駅に見る文化の香り

ヨーロッパの地下鉄駅で時折感じる日本との違い.それは,文化の香りかな.

DSCN8750

要は内装が凝ってるわけである.

日本の地下鉄駅はとにかく安普請な感じになりがちだが,駅の周辺地域を感じさせる文化の香りのする駅が多い.「観光立国」を名乗るなら,これくらいのことはしてもいいよね.

上の写真はパリのメトロのとある駅に設置されていたステンドグラスである.…で,どこの駅だったかは失念.シテ島付近?

相変わらず複雑な軌道だな

パリのメトロだが,相変わらず足下の軌道がにぎやかである.これもひとえにゴムタイヤが付いているせいだな.

DSCN8744

外側から順に給電用の第三軌条.ただし,日本の地下鉄の第三軌条はホームから離れた方だけの片側にしかないが,ここは両側にある.線路に落っこちて触れようものなら感電死か?

次は一番目立っている走行路.車両にはゴムタイヤが付いているので,ゴムタイヤが走る部分が必要だ.わざわざ鉄製の走行路をマクラギに取り付けてある.

さらに内側が,ようやく通常のレール.鉄輪もあるのがパリのメトロ.ゴムタイヤを付けた方が乗り心地が良くて加減速も良くなると言うのがこのシステムの特徴らしい.確かに加減速は割と良いようだが,ここまで複雑にするほどのメリットがあるのかな? 鉄輪だけで十分じゃないのかと,毎度思う.

地下鉄,というよりは,地下も走る一種の新交通システムだな.