投稿者「hatoko」のアーカイブ

観光バスの事故が頻発…

ここ何日間か,観光バスの事故が頻発…

…しているように見えるんだが,おそらく碓氷峠の15人の犠牲者を出した事故を受けてマスコミが事故を積極的に報道しているだけなんだろうと思う.

大事故があって,バス会社各社は体制を引き締めて運行している真っ最中だろうと思うので,普段はもっと多いんじゃないだろうか.

先般の事故の犠牲者を見ると,若い人が多い.つまりあまり移動に費用をかけられない客層だ.夜間移動すれば宿泊費も節約できる.

かつては夜行列車がたくさんあって,特急ではない便も結構あった.夜間列車を走らせるには費用がかかるという話はよく聞くが,夜行貨物列車が走っているような路線では,昼間走っている電車そのままでも良いので,できないことも無いんじゃないかとも思う.バスよりはかなり安全だ.

あるいは,夜遅めに新幹線を出発させて,途中のどこかで長時間停車させて夜明けとともに運行再開するという方式も,昔からよく言われているが,そろそろ実行に移してもいいんじゃないだろうか.

そりゃぁ,無理ですよセンセ.費用と手間が…保守が…という話が聞こえてくるのは承知だが,鉄道における夜間移動サービスの提供は,ちょっとは考えてもいいんじゃないだろうか.

鉄道会社はサービス内容を単純化して利益を効率よく得ること以外にも,様々なニーズに対して様々なサービスを提供することをもっと考えてもいいと思う.それも一つの社会的役割だ.

ここにつながる北海道新幹線

新函館北斗駅から南下してきた新幹線の線路は,木古内駅の南側で在来線の線路と合流する.つまり,この写真の草ボーボーの所に今は新幹線の高架橋ができているはず.

DSCN6871

この線路の広がった真ん中に,新幹線の線路が割入っているはず.確か,ここはもうスノーシェッドができていて,線路の様子は観察できなかったっけ.

DSCN6929

青函トンネル方向.ここは今は三線軌になっているはず.

DSCN6950

海線山線

もうすぐ北海道新幹線が開通して,渡島大野駅が新函館北斗駅に名を変えると,もしかして特急列車は全部が渡島大野^H^H^H^Hもとい新函館北斗駅を経由するようになって,海線を通る特急は無くなってしまうんだろうか.

DSCN6726

DSCN6727

DSCN6729

…と,書いてみたが,よく考えたら七飯でいったん分かれた線路は,大沼付近でいったん合流してたっけ.

九州新幹線も脱線ガード取り付け中

東海道新幹線で大地震に備えて脱線ガードを取り付ける工事が進行中なのは有名だ.

九州新幹線も,一部で脱線ガード取り付け中の模様.

IMG_5581

走行中の車内から線路を写すのは結構難しくてボケボケだが,これってそうだよね.

阪神淡路大震災から21年

阪神淡路大震災から21年.当時は首都機能移転が議論されていたが,その時期に大震災が発生して,六千数百人の方が命を落とした.東京どうする?という話が出た.

そして,のど元過ぎれば熱さ忘れる.

「阪神淡路」から16年が経過し,東日本大震災が発生.二万人近くの方が命を落としたり行方不明になったりした.再び,このままで東京大丈夫?という話が出て,首都機能バックアップ論が出た.

そして,もうすぐ「東日本」から5年.

のど元…… …  … ネズミと日本人,どっちが学習能力が高いだろうか.多少の機能分散の話は出てきたが,それでほんとに大丈夫か?

文字通り命をかけて仕事に励んでいらっしゃる東京勤務の皆様,文字通り命をかけてご家庭を守ってらっしゃる皆様,お疲れ様です.

日本の街から電柱がなくなる日は来るか-じゃぁ海外は?

よく出るお話.

電柱大国・日本の常識、世界の非常識 日本の空を覆う電柱、電線類。すっかり見慣れてしまって、日頃気にしない向きも多いが、実は、これは異様な風景なのである。欧米のほとんどの都市から電柱、電線類がすでに消え去り、美しい空が広がっているのが当たり前になっているのに、私たちは長年放置して今に至っている。

情報源: 日本の街から電柱がなくなる日は来るか? : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/4

じゃぁ,海外の街ではどうしているかというと,基本的には地下埋設なのだが,全てがそうかというとそうでもなくて,こういう光景もある.場所はカナダのバンクーバーで,撮影は約15年前.

BC0115-020

どういうことかというと,表のメインストリートと裏通りとでは役割が異なっていて,表通りは無電柱.その代わり,裏通りは電線だらけでまるで電車の架線のようになっている,という状態.地下化が無理なら,こういう方法も次善策としてはありそう.

今も,同じ状態のようだ.

おっ,あった.軌間変換設備!

おっ,あった.軌間変換設備!

IMG_5598

見えないって? じゃぁ,拡大.

IMG_5598

ボケてるって?

もっと鮮明な写真もらったんだけど,使用条件が違うので,webじゃぁ,これが限界.こういった設備が日本全国で活躍する日は来るんだろうか? FGTの開発は,その後どうなってるのかな?

 

交換設備の廃止

列車本数が減ったローカル幹線で時々見られるのが,こういう光景.

IMG_6215

線路の右側に廃墟となったホームが見られる.

列車本数が少ない→上下列車の交換が少ない→交換設備が無くても良い

という図式だが,一旦ダイヤが乱れると以前のようには回復できなくて,乱れっぱなしになりかねない.

固定資産税がかかるので(あるいはメンテナンスコストがかかるので),なるべく設備を少なくしたいということが原因らしい.

株式会社の宿命かもしれないが,インフラの性能が下がっていることは確かである.悲しいかな,これに対する政策は皆無である.