スラブ軌道のカントの調整

300km/hで通過する新幹線.曲線にはカントというレールの内外高さの差を付けてある.

IMG_0975

山陽新幹線以降の新幹線ではスラブ軌道というコンクリート板に金具を介してレールを取り付ける方法が採用されており,砂利でできた銅賞を調整する必要が無いのでメンテナンスの手間が少ない.

逆に,カントのようなレール位置の微調整が面倒なのだが,どうやっているかというとレールとコンクリート板の間に挟む金具で調整しているようである.

下の写真には線路が2本写っているが,奥の線路はホームに面したせいぜい70km/h運転できれば良い線路,手前が300km/h運転対応の線路である.両者とも曲線上なのだが,明らかに両者違っている.

IMG_1020まず,そもそものコンクリート板自体が手前の線路のものは少し傾いているのだが,さらに手前の300km/h対応の線路のレールには金具が挟まれており,かなり浮いている.

下の写真だと,その浮いているレールの浮き具合が左右のレールで異なっているのがわかる.この差がカントである.

IMG_1019こうやって,元々210km/h運転対応だった軌道を300km/h運転に対応させているようである.