国土計画」タグアーカイブ

九州新幹線(長崎)ただいま建設中(長崎駅編)

九州新幹線の長崎ルート,ただいま建設中のはずである.続いて長崎駅付近を見てみた.

まず目に付くのは,この工事.

img_0296

浦上駅手前から長崎駅あたりにかけて,長崎本線に沿って細長い更地が続く.だが,これは新幹線工事ではなくて新幹線の工事に合わせて在来線の立体交差事業をしようとしている工事であって,直接的には新幹線とは関係がない.

 

新幹線そのものは長崎の中心市街を横切る距離は短く,この写真を左から右に横切ってそのまま新しい長崎駅に到達して終点のはず.

img_0410

左方はすぐに山になっておりトンネル,右はというと…

img_0416

何やら工事をしている.さらに近づくと「新幹線」の文字がある.新幹線工事だ.

img_0417tc

まだ橋脚を作り始めたばかりの模様.

img_0419

さて,この工事をしているのは何の敷地かというと,…バスの営業所のようだ.

img_0424c

そして,その向こうは現在の長崎駅の北側にある広大な未利用地であり,ここに新しい駅ができて新幹線と高架化された長崎本線が乗り入れる.

img_0427tc

ここが長崎駅予定地.開業は2022年の予定である.

img_0422tc

img_0438c

 

九州新幹線(長崎)ただいま建設中(諫早駅編)

長崎の諫早駅.九州新幹線ただいま工事中である.元の駅舎はもはやなく,仮駅で営業中.

img_9987

ただし,まだ新幹線本体の工事ではなくて,その準備工事の模様.島原鉄道を含め,在来線を順に配線を整理しながら東に移設している模様.

img_9988

img_9991

img_9993

移設して西側を空けて,高架駅を造るのかと思いきや,この駅は新幹線には珍しく,地平駅の模様.おまけにこの駅の長崎方には半径700mの急曲線が入る模様.

全列車停車前提の割り切った仕様か?

この右側に写っているホームのさらに向こうあたりが新幹線ホーム?

img_9989

駅北側の跨線橋から.左から順に島鉄,在来線4線,新幹線2線の順に並ぶはず.

img_9977tc

嬉野と武雄市議会 全線フル規格化求め意見書可決

ずいぶん前の記事で恐縮だが…

嬉野市と武雄市の両市議会は18日、九州新幹線長崎ルートについて、2022年度開業の厳守や、開業後の全線フル規格化などを求める意見書を可決した。フリーゲージトレイン(軌間可変電車、FGT)の開発遅れによ

情報源: 嬉野と武雄市議会 全線フル規格化求め意見書可決|佐賀新聞LiVE

同じ県内であっても地域によって目指すべき方向が違う例.

「フリーゲージトレイン」が何の問題もなく開発され,本当に新幹線と在来線を自由自在に行き来できればこういう話にはなりにくいのだが,実態はなかなか理想通りには話が進まない.

今を去ること15年くらい前,神戸にある車両メーカーの中で調整中とおぼしき初代FGTを見たのが初めての遭遇だった.2代目は博物館展示物として四国でお目にかかり,まるで量産先行車のような3代目は見たこと無いが,さっぱり役に立っていない模様.

さて,こういった地域により意見が異なるというのはこの場所に限った話ではなく,どこでも起こりうることであり,本来ならばどこかの部局が大所高所から全体をどうするか決めて,それに向けて説得を図るべきなのだが,「どこかの部局」の姿は見えず,全体構想の方針も定まらない.

短区間ならば,同じ整備方式で連続させてしまうのが長期的視点では得策なのだが,この九州新幹線長崎ルートに限らず(北陸新幹線のルート問題や山陰新幹線の分岐問題なども),路線通過地の沿線がその都度計画の主導権を握ってしまうという,広域交通ネットワークの計画としては本来あってはならない変な方法がまかり通っている.

(全体の最適) Σ(個別の最適)

というのが一般的なんですけどねぇ.

仕事してる?
どうすんのさ?

単線の工事費は半分で済む…のか?

福井新聞のこの記事

新幹線の必要性の話とか,北陸新幹線のルートの話とかはともかく,この部分がちょっと引っかかった.

…山陰新幹線は「東海道新幹線のように1時間に何十本も走るわけではないので、複線でなくてもいい。単線でも車両がすれ違いできるようにすれば、工事費は半分で済む」と述べた。…

うーん.さすがに半分にはならないかも.

時間に余裕ができたらちょっと考えてみるが,単なる勘としては「半分」と「全部」の間くらいじゃないかなぁ.

でもまぁ,いわゆるビーバイシー(B/C)のCの部分の話なので,例えば 75%なら,ビーバイシーがギリギリ1のプロジェクトだったりすると,

1.07 ÷0.75 ≒1.43

となって,ギリギリ1という事態を脱することができる.B/C=1 .07 と B/C=1.43 だと,だいぶ印象が違うよね.ということで,そういう使い方をしてください.

(まぁ,いろいろと制約条件の多い整備方式だけど)

県が独自の期成会-東九州新幹線整備へ

これで概ね出揃ったかな?

 「東九州新幹線」構想について、広瀬勝貞知事は20日、県独自の「整備推進期成会(仮称)」を立ち上げ、官民を挙げて構想実現に取り組むことを表明した。

情報源: 県が独自の期成会 東九州新幹線整備へ 東九州新幹線 – 大分のニュースなら 大分合同新聞プレミアムオンライン Gate

全幹法に基づく基本計画線のうち,羽越新幹線や奥羽新幹線は建設の要望が出ているし,中央新幹線は工事中,山陰新幹線や四国の新幹線各線についても建設の要望が出ている.北陸中京新幹線は北陸新幹線の米原ルートという形で建設の要望が出ており,いよいよ全く動きのないのは北海道新幹線の旭川までの延長部分と北海道南回り新幹線くらいなものになりつつある模様.(あと,九州横断とか,中国横断とかもあったっけなぁ)

こういったプロジェクト案件は,国土交通省の仕事の範疇なのであるが,担当部局は日本の鉄道ネットワークの将来像を描けていない模様.

どうすんのさ?
無視する?
それとも仕事する?

「新幹線は政治案件だ」などと愚痴っているらしいが,政治の介入をしてほしくないのだったら,口出しされないように先回りしてやっておくのが得策.口出しされてしまうのは,後手後手で仕事をしているから.

整備新幹線の先が見えてきたら,次の話が出てくることくらい,何年も前から分かってることで,何も手を打ってないので愚痴ることになる.

 

北陸新幹線延伸ルート大もめ、過熱する自治体間の綱引き

また揉めてます.

北陸新幹線の福井県・敦賀-大阪の延伸ルートをめぐり、滋賀県が公表した独自の試算結果が波紋を広げている。試算では候補としてあがっている3ルートのうち、滋賀県が推す…

情報源: 【関西の議論】「一方的な主張だ!」滋賀県の独自試算に京都府抗議メール…北陸新幹線延伸ルート大もめ、過熱する自治体間の綱引き

どこかが何かの試算をすると,誰かが噛みついたりするということが繰り返されているが,どの試算を見ても「変だな」と思う結果自体はほとんど無くて,概ね妥当な結果に見える.数字はね.

じゃぁ,その試算結果のうち,数字のもっとも良いものが最適実行可能解かというとそうじゃないのが悩ましいところ.

プレイヤーが多数いる場合,全員がベストの結果を享受できるような解はまず無い.誰かが「親(胴元)」になって,ベストではない結果を甘受しなければならないプレイヤーに対して「補填」や「補償」をすることを前提に調整すれば,とりあえず一定の結論に帰着はできる.

だが,だれも親や胴元になる気も無く,我こそはベストの果実を頬張るべきだと言っている限りは,自然ととある結論にたどり着く,というのは難しそう.

まぁ,本来なら調整役は国なんだけど,機能してないよね.日本の鉄道政策.

鉄道ルート問題は北陸新幹線だけに限らず,高速鉄道一般ですね.プレイヤーは府県だけではなくて,国や鉄道会社も含みます.鉄道会社も自らがガリバーだということの自覚が無いケースが多そう.

#噛みつかずに傍観するだけ,という選択肢もある模様.

安倍首相「山陰新幹線より先に在来線複線化を」

【祝】10/14は鉄道の日!

こういう記事がある.

安倍晋三首相は13日の参院予算委員会で、自民党の西田昌司氏(京都府選出)が大阪市から山陰地方を経由して山口県下関市を結ぶ「山陰新幹線」の実現を求めたのに対し、「…

情報源: 安倍晋三首相「山陰新幹線より先に在来線複線化を」 自民・西田昌司氏の実現要望に

元ネタの国会中継を見るには,こちらから,10月13日の予算委員会を選ぶと見られる.

国会の質疑で「とりあえず新幹線のこと質問しときました」的なのは結構多いが,これは久々に聞いてみる価値あり.新聞の記事は,記者の主観が入っていて何やら否定的なイメージを受けがちだが,昨今は情報ソースへのアクセスがしやすいので,「百聞は一見に如かず」ならぬ「百見は一聞に如かず」である.
(東京にいる人が記事を書くとこういうタイトルとまとめ方になりがち)

細かい点はいろいろ突っ込みたいことがたくさんあるものの,新幹線のような高速鉄道整備はたいへん大事だという主張は傾聴に値するんじゃないだろうか.

なお,総理は「壮大な構想…」とおっしゃっているが,今の日本には公式なまともな長期計画も構想も無いのが実状.昔の人の方が構想力があったと言うことやね.

それから,「山陰新幹線より先に在来線複線化を…」という点に関しては,在来線複線化は結構費用がかかる割には劇的に速くなるわけではないので,結局のところ高速新線をなるべくローコストで整備する方法を模索するのがいいのではないかと思う.

#「新幹線の予算はわずか750億円」というフレーズが出てきていたが,ここは次回からは「新幹線の予算はわずか750億円,国家予算の750ppm」と付け足していただくと,インパクト大.

 

 

国の不介入「文書に」JR東海社長要望

国から低利融資を受け、リニア中央新幹線の大阪延伸を最大8年前倒しするJR東海の柘 – Yahoo!ニュース(朝日新聞デジタル)

情報源: 国の不介入「文書に」 JR東海社長、リニアで要望(朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース

何遍も言うが,リニア新幹線は全国新幹線鉄道整備法に基づく中央新幹線という計画に乗っかってしまったので,資金を誰が出そうが国策以外の何モノでもありません.

全国新幹線鉄道整備法の冒頭には…

この法律は、高速輸送体系の形成が国土の総合的かつ普遍的開発に果たす役割の重要性にかんがみ、新幹線鉄道による全国的な鉄道網の整備を図り、もつて国民経済の発展及び国民生活領域の拡大並びに地域の振興に資することを目的とする。

…と書かれており,目的に合致するように整備するのが適当です.金を出しさえすれば,自由に何でもできるわけではありません.そろそろ理解しましょう.

ましてや公的資金を借りてしまえば,その資金投入の目的をも考慮する必要が加わることは当然です.

フラット35で金を借りて家を建てようとすると,技術基準適合住宅でなければ融資の対象とならなかったり,特定優良賃貸住宅供給促進制度で金を借りて賃貸マンション建てようとすると,床面積、構造、広さ、戸数などの条件が定められていたり,それなりに条件は加わるものです.

ちゃんと国策を理解して事業を進めましょう.

………

ところで,3兆円も借りてしまうと,東海道新幹線のリース払いが終わって毎年3千億円以上払っていた分が浮いてきたのと合わせて,2027年頃までには借金しなくても6兆円あまりの資金が確保できて,リニア代払っても資金余るはずなんだけど,その辺はあんまり表で語らないのね.

「借金は5兆円以内」の条件と合わせると,名古屋以西のリニア建設資金問題は既に完全に解決しているはずなんだけど(※),どうして「8年だけ前倒し=名古屋の10年後」なのかな? 税務署が手ぐすね引いて待ってますよ!

(※)そうなるように「3兆円」という額が決められたはずなんだけど.本当は2034年頃には全線開業できるよね.しかも「3兆円」以外の借金無しで.「借金は5兆円以内」の条件で良ければ,「3兆円」の分と合わせて「借金は5兆円以内」だったとしても,資金的には2029年頃には全線開業できても不思議じゃないよね.

スローガン@小浜

商店街を東に抜けると,おや? 市役所?

IMG_4461

なんか書いてあるぞ?

IMG_4464

舞鶴のスローガンとはちょっとニュアンスが違うのね.
快速鉄道」の方も,色あせてるけど看板下ろしてないのね.

小浜駅には何も書いてないと思ったら,小浜駅を出てすぐの鉄橋を渡るときにこういう看板発見.

IMG_4504

駅構内よりも目立つなぁ.

スローガン@舞鶴

さてさて,歯抜けの商店街を歩いていると,妙にお金のかかってそうな施設を発見.

IMG_4130

ん? 中に入れるようだ.西市民プラザと書いてある.何かの横断幕がかかっているぞ.

IMG_4129

あぁぁあ,新幹線誘致の横断幕だ.N700じゃなくて,E7系/W7系電車なのね.

IMG_4128tc

別の近くの公共施設にもこういう垂れ幕が.

IMG_4171tc

「北陸」新幹線でなきゃダメなのかしら?