都市計画」タグアーカイブ

あやしい輝きの地下鉄駅の上

昨日紹介した「あやしい輝きの地下鉄駅」の上はトラムのターミナルである.

IMG_9681

地下鉄駅の自己主張とはまた異なる主張がなされており,こちらは「妖しい」というよりは「かわいらしい」といったほうがよさそうだ.

IMG_9609

おや,電車がやってきたようだ.

IMG_9599

出発.

IMG_9683

ミュンヘンのトランジットモール

たまには動画でも見てみよう.今回は有名なミュンヘンのトランジットモール区間.

トラムと歩行者の混合交通だが,わざわざ軌道の上を歩いている人は少ないということに気がつくだろうか.

トランジットモールの軌道部分≠歩道ということ.なかなかこれが日本では理解されていないように思う.

みんな最短距離で横切るだけだね.

DBマークの貸し自転車

日本でも駅に貸し自転車屋が増えてきており,「駅りんくん」などという名前になっている.

ドイツにももちろん貸し自転車はあるが,どこが事業主体になっているか,わかりやすい,

IMG_9304

「DB」印の自転車.ドイツ鉄道である.(アウグスブルグ)

鉄道の末端交通が自転車である,という位置づけであろう.日本ももうちょっと増えてもいいと思うが,各自転車が2往復くらいしてもらわないと割に合わないそうな.

そうすると,「土地利用の純化」が進んだ計画的な都市よりも,職住一体渾然とした日本の都市圏内の方が貸し自転車事業には向いているということか.

あるいは,観光地と住宅地の近い場所なども向いているかも.

朝,住宅から駅へ出勤・登校,その後駅から事業所等に駅から出勤,あるいは観光地へ観光客が移動,夕方はその逆の移動で自転車2往復かな.

この電停,ややこしいわけで

アウグスブルグ市街にある交通広場.中心繁華街では無いが,トラムやバスなど,いろんな路線が集まっており,ややこしい.

IMG_9217tc

上の見取り図の右上から図の中心方向を見た感じ.

IMG_9752c

ちょっと引いてみる.自動車交通を禁止にしているわけでは無いので,車道もすぐ側にある.

IMG_9756tc

中心がわから最初の見取り図の右上を見るとこんな感じ.右奥が中心繁華街になる.

IMG_9761c

見取り図の中心の三角形の広場の内側は売店や券売所になっている.日本の路面停留所には,路上営業の規制が厳しいせいかこういった店舗類は少ないが,欧州の大きなバス停・電停にはこういった施設が多い.

IMG_9763c

再び,見取り図右上から中心方向.

IMG_9764c

電停にはバスも発着するので,中心街へはこれに乗ってもOK.

IMG_9768c

 

日本の路面軌道はバスと共用のところはほとんど無い(もしかして皆無?)が,客の利便を考えれば,こういうタイプの方が非常に便利である.

 

すべてのトラムが理想状態とは限らないわけで…

海外の路面電車を紹介する際には,自動s何対して優先権があり,歩行者と共存され…と説明されることが多いが,すべてのトラムが理想状態とは限らないわけで…

IMG_7350tc

こういった車の渋滞にまみれて苦労しているトラムも存在する.

(プラハ)

外国語による工事情報提供

ホテルからトラムに乗ってドレスデン中央駅に向かおうとする.

…が,トラムが来ない.

DSCN1768

ううううううーーーーーんん.

DSCN1772tc

どうやら工事中で,駅に真っ直ぐ向かう系統はお休みのようだ.ずいぶん迂回して駅に到着.一部区間を運休して工事するという光景は,欧州では結構お目にかかることが多いので,要注意.

夜間にするくらいなら,昼間運休しちゃおう,という選択結果だな.

通常の運行情報は英語表記が多いが,こういった臨時情報は現地語でしか書かれていないことが多く,バリアフリー的観点では欧州といえども課題が多い.

日本でも要注意です.外国語による臨時情報提供手段.

 

自動車のスピードを抑える

自動車にあまりスピードを出してほしくない街路では,こういう工夫がある.

ハンプと言って,わざと路面に凸凹を設けて,高速で通過するとクルマに大きな振動が生じる,なので,低速運転するようになる,というものである.

IMG_6879tc

ところが,日本ではなかなか導入されない.理由は,ガタガタとクルマがうるさいので,沿道から苦情が出やすいそうな.

じゃぁ,ここはと言うと…

IMG_6882tc

…んん?

よく見ると,タイヤが通過する部分だけハンプの部品を外してあるぞぉ.

ダメじゃん…

(プラハ)

 

ベルリン中央駅でけぇ〜

ベルリン中央駅はベルリンの中央駅だが,実は新しい駅である.東西にベルリン市が分断されていた関係で,長距離列車の発着する駅は他の駅だったわけだが,東西統一を機に中央駅を整備した.

新規整備なので,路線の形態はヨーロッパの大きな駅でよく見られる頭端式では無くスルー運転できるような構造になっており,しかも十文字に路線がクロスするという変わった形態である.

そんなわけで,ホームは多層式になっており,各ホームに長距離列車が発着するので,圧巻である.

IMG_5649

IMG_5654

IMG_5663

IMG_5667

自民公約5年で30兆円投資リニア延伸前倒し

こういう記事があった.

 自民党は3日、7月の参院選へ向けた公約を発表した。日銀のマイナス金利政策を活用して、官民合わせて5年で30兆円の資金をリニア中央新幹線の大阪への延伸前倒しや整備新幹線の建設などに投じる。 民間では困

情報源: 自民が参院選公約 5年で30兆円投資、リニア延伸前倒し  :日本経済新聞

「5年で30兆円の資金をリニア中央新幹線の大阪への延伸前倒しや整備新幹線の建設などに投じる」がほんとなら,ものすごいことだ.

整備新幹線,リニア,新幹線の基本計画線,その他幹線の改良など,全部合わせても40兆円ほどでできてしまったと思うので,30兆円も投資するなら,幹線鉄道がらみの懸案事項はすべて解決.

…といけばいいのだが,たぶん,総額30兆円の投資で,その一部がリニアや整備新幹線の建設費にまわるというものだと思う.

記事本文を見ると,奨学金の話や開かずの踏切対策なども列挙されており,これら以外にも投資先はあるのかな.目立つ新幹線を標題にしただけという,やや精度の低い記事.

なお,財投債は返済を前提としたものなので,いわゆるプライマリバランスには影響しないらしい.

続・新幹線札幌駅の件(地下ならここか?)

新幹線札幌駅の件.駅の東側や西側はいろいろ難アリ.1番線2番線転用が無難な解決方法に思えるが,これも難しいとなると,残るは地下か?

札幌駅周辺の便利な場所で地下線にするとなると,南側は既に地下を含めて開発が進んでしまっているので,北側だろうか.

小樽方からの進入経路を含めて考えると,北5条の地下あたりが無難か?

1.5kmほどの地下線を建設できれば何とかなりそうだが,在来線の高架の下を通る部分の工事がめんどくさそう.

sapporo

やっぱり1番線2番線転用が無難かな.

しかしまぁ,繰り返しになるが,どうして新幹線の受け入れ準備せずに再開発したんだろう.