在来幹線」タグアーカイブ

…というわけで,切符を買ってしまいました

…というわけで,切符を買ってしまいました.

IMG_9540ct

朝早く大阪を出て,着くのは12時間半後.所要時間は航空の倍! 函館まで鉄道往復したことはあるが,記録更新だな.もちろん,往路復路とも陸路だ!

たぶん,この次に鉄道で札幌まで行くのは北海道新幹線が札幌まで完成した時だと思う.

新幹線札幌駅の件

新幹線札幌駅のホームの位置が決まらないという.元々あった新幹線駅候補用地に商業ビルを建ててしまったからだという.

ここまでアホな案件も珍しいが,目先の利益に走ってしまったんだろう.どうしても現駅西側の用地に建てたいのか? なぜ? 今ひとつ合理的な説明はなされていないようである.

巨大商業ビルをどうしても建てたいのなら,新幹線駅ホームになる階は準備工事をしておいて壁をぶち破りさえすれば力学的に何の問題も無くホームにできるようにしておくべきだったが,そういう先見の明も無かったようである.

さて,駅とビルの間を詳しく見ると,現1番線,およびビルとの間の空間を活用すれば,線路1線とホームくらいは設置できそうである.じゃぁ,(1面1線)×2を狭い空間に作る地下鉄駅のように,垂直方向に縦に並べてしまえば(2階と3階)一応収まるんじゃないかな.

神戸市営地下鉄三宮駅とか,京都市営地下鉄御陵駅(ここは2面4線)とか,縦に積み上げている例はいくつかあるぞ.地上なら京急蒲田駅(ここは2面6線)とかもそうかな.

・現1番線線路は新幹線用の線路に転用
・1番2番ホームは2番専用ホームに
・新幹線1番線線路用に南側にホームだけ設置
・新幹線1番線線路上空に新幹線0番線線路を設置(*)
・新幹線1番線ホームの上空に0番線ホームを設置(*)

(*)新幹線1番線の上空は0番線ホーム,新幹線1番線ホーム上空を0番線線路にする方が建設は楽かも.

3階部分を造ると,駐車場棟から現駅屋上の駐車場に車が出入りできなくなるとか言いそうだが,鉄道会社が「クルマが…」と言い出したら,終わりである.

なお,桑園駅の南側も狭そうなので,ここも縦に積み上げてしまえばいいと思う.

#今月末に札幌に行くので,詳しく観察してこよう.

アイドルグループと特急列車

北陸線の特急の予約を取ろうとした.

北陸新幹線が開通したこともあってか,北陸方面に向かう人が大阪からも増えているようである.そんなわけで,北陸線の特急列車の予約を京都→金沢でとろうとしたところ,webサイトを見るとどうやら満席である.

”ダメ元”で,駅の券売機を操作してみたところ,2号車に唯一「△」印が付いている.2号車を選んで座席を選ぼうとすると,1席だけ「○」印が付いている.グリーン車を含め,これしか無い.その席を予約して,京都から金沢行きの列車に乗ったのであった.

列車は予約時の状況どおり,満席で出発した.敦賀,武生と停車してゆき,鯖江駅で停車した.通過する列車も少なくない比較的小さな駅であるが,今日はやけに降車客が多い.多いなんてもんじゃない.降車し終わる頃には列車は3分延.降りる客はほぼ全て女性である.そして,列車はガラガラになった.本当にガラガラになった.1車両数名のみ.北陸新幹線は関係なかった.

どうやら鯖江で人気男性アイドルグループのコンサートが2日連続であるらしい.夕方開演なのに,午前からすでに会場に詰めかけるようだ.これが原因で列車の予約が取れなかったようである.

そう言えば,去年かおととしに九州の福岡に行った際も,確か同じグループのドームツアーと重なり,こちらは宿泊の予約が取れなかった.仕方が無いので,小倉駅前から九州大学に通う形になり,困ったもんだった.

鯖江のドームは小さいので,輸送すべき対象の客は福岡に比べて少ないが,運搬する列車のキャパシティーも新幹線に比べて少ないので,輸送にちょっとした嵐を引き起こすには十分である.乗車列車の10分ほど後には臨時便も走らせたようであるが,イベント輸送というのは難しいものである.

#「地方振興だ」と好意的に受け止める向きもあるが,ビジネス客や恒常的な観光客にそっぽを向かれかねない局面もありそうなので,要注意.

 

近鉄で名古屋→大阪

同じ路線を使うと飽きてくるので,名古屋から大阪まで,たまには近鉄でも使ってみよう.出発駅はここ.なぜ近鉄名古屋駅じゃないかって? 地下鉄の終点にいってみたかったので,ここにたどり着いただけ.

DSCN1310

まずは,普通電車.み,短い.

DSCN1312

電車は快調に走るが,全駅停車なので,さっぱり前に進まない.

DSCN1313

じゃぁ,急行に乗り換えだ.

DSCN1325

各駅停車よりはだいぶ快調.

DSCN1328

大阪方面への渡り線が見えたら,伊勢中川.

DSCN1334

次は,これ…

DSCN1345

…と思ったが,これだとなかなか着かないので,結局…

DSCN1352

…やっぱり特急は快適だわ.今度からは最初から特急にしよ.

#なお,まだ紀伊半島まわりで往復したことはない.

 

車内で遭遇したナゾの人々×2

(その1)

滅多に乗る機会のない静岡発甲府行きの列車.前の座席に座っている老人ご一行がいろいろ話をしているが,どうも聞き覚えのある地名や話題が多い.多いなんてもんじゃない.どう考えても,既に亡くなった祖父母の元々の家の半径300m以内程度の範囲の話をしている.途中の駅で降りていった.お参りか?

世の中,そんなに広くないなと思った.

DSCN1366

(その2)

新宿行きの列車の車内.結構ガラガラである.カタコトのアジア人が電話を貸して欲しいという.(だいぶ昔の話である)ローミングの手続きを忘れたので,手持ちの電話が日本で使えないという.しょうがないので貸した.

「あ,△△サンですか.G●●gleの××ですぅ.今向かってますけど,電車乗り遅れちゃって,1時間ほど遅れます.電話も使えなくて,これ,借りて架けてます.ハハハ…」

をいをい.オレの心の中じゃぁ,そのグローバル企業のイメージは,もっとデキる男が颯爽と歩く様子なんだが.大丈夫かよ.

世の中,わからないもんだと思った.

DSCN1434

ハブ&スポーク

数年前の話である.京都市右京区の山奥の高校に行ったときのお話.通常なら自家用車で行くことを考えるような場所だが,職業柄,何とか公共交通で往復できるかどうか検討した結果,JRバスを終点まで乗ってそこから地元の生活用のバス(京北ふるさとバス)に乗れば行けるということがわかった.

帰りはこのバス停から”ふるさとバス”に乗る.

DSCN0450

●印つきの休日運休のバス便が多いのは,通学バスを兼ねているからのようだ.本数が多いとはいいがたいが,結構がんばって運行させている方である.

DSCN0454c

までバスが来るまでしばらくある.あたりを見渡すと…ん?

DSCN0466

ああぁ,やってるやってる.小学校の頃って,こんな感じだったよなぁ.

DSCN0462

そして,バスの時間になると上級生のかけ声で整列.「背の順に並んで…」だそうな.ということで,オッサンは列の最後にならぶ羽目に.

DSCN0472

数キロ走って周山のバスターミナル.ここから京都駅まではJRバス.1時間以上かかる.

DSCN0476

このバスターミナルには,地域一帯を結んでいるバスの時刻表が架かっているが,面白いのはほぼ同じ時刻に6〜7方面に一斉にバスが出発していることだ.経費を抑えるのなら,1台のバスを使って出発時刻と行き先を変えて運行させることもできるだろう.でも,ここは京都駅からのJRバスがやってきたのに合わせて一斉に各方面に出発させて乗換を確実にしている.もちろん,地域内のバスも相互にこの小さなバスターミナルで相互に乗り継げる.

DSCN0479c

こういうシステムは,便数の少ない地域で有効なシステムだね.本数が少ないなら少ないなりの工夫がある.

あんまり有名ではないが,いい地域交通システムだ.(今も機能してるのかな?)
スイスの幹線鉄道システムも,基本的にはこれと同じ.

北陸新幹線が大阪まで通じたら

列車名はやっぱりこれに戻すんだろうか…

DSCN0238ct

東側は「はくたか」が残存し,速達列車は在来線時代の速達列車にもつかわれていた「かがやき」になった.

西側は,今や全て「サンダーバード」になったけど,「雷=サンダー」「鳥=バード」というベタな発想が見え見えで,後付けでもっともらしい理由付けているものの,いまだに何となくなじめないんだが…”サンダーバード1号,2号”っって,別の映像が浮かぶのは年のせいか?

速達便と各停便の名前を別にするなら,一方が「雷鳥」で,もう一方は「きらめき」にしたいところだが,「きらめき」は既に九州に行ってしまった.

使われていない名前では「きたぐに」「日本海」「白山」「白鳥」「加賀」「くずりゅう」「くろよん」「立山」「能登」なんてのもある.

#「つるぎ」と「雷鳥」が順当かな?

新幹線なら博多―宮崎95分

東九州新幹線の試算をしたらしい.

読売新聞:東九州新幹線(福岡市―鹿児島市)構想について、沿線4県と北九州市などでつくる建設促進期成会が、予想される所要時間や費用対効果をまとめた。
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160405-OYT1T50057.html?from=ytop_main5

試算結果は,こうらしい.

博多-宮崎間:1時間35分
博多-大分間:47分
小倉-大分間:31分
小倉-宮崎間:1時間19分

何か妙に速いな.それぞれの現行路線長を使って表定速度を出すと…

博多-宮崎間:407km÷1.583時間=257km/h
博多-大分間:200km÷0.783時間=255km/h
小倉-大分間:133km÷0.517時間=257km/h
小倉-宮崎間:340km÷1.317時間=258km/h

なーるほど.山陽新幹線ののぞみ号/みずほ号なみだな.途中駅ほとんどノンストップで300km/h運転ならこれくらいだが,もうちょっと現実的な値にしてみよう.

一部山陽新幹線を走行するとのことなので,小倉-鹿児島中央間の最速便で計算してみよう.356kmを95分で走行しているようなので,356÷1.583時間=225km/h.これを使ってみる.

博多-宮崎間:407km÷225km/h=108.5分
博多-大分間:200km÷225km/h=53.3分
小倉-大分間:133km÷225km/h=35.5分
小倉-宮崎間:340km÷225km/h=90.7分

ということで,この辺が現実的なあたりか?

博多-宮崎間:1時間49分(現行2時間58分[新八代からバス],▲1時間9分)
博多-大分間:54分(現行1時間43分,▲49分)
小倉-大分間:36分(現行1時間18分,▲42分)
小倉-宮崎間:1時間31分(現行3時間17分[新八代からバス],▲1時間46分)

 新聞記事よりはインパクトはマイルドだが,まぁまぁの時間短縮だな.

ここは駅でした

パリのオルセー美術館.広々としたドーム内の展示場は,かつての駅そのもの.

DSCN8558

「オルセー駅」の名残は,この大時計でわかる.

DSCN8555c

駅だと言われて,あらためてエントランスを見ると,それっぽく見えるから不思議.

DSCN8570

この駅からどこに向かう列車が走っていたかというと,セーヌ川側の時計の下に答えが書いてある.

DSCN8574c

「Paris-Orleans」つまり,ここからオルレアン行きの列車が発着していた.今は,オルレアン行きはセーヌ川に沿って5kmほど東に行ったAusterlitz駅になっている.

数十年前の時刻表を見ると,ちゃんと,このOrsay駅を出た列車はAusterlitz駅を経由してオルレアンに向かっている.(ということは,道路になっているセーヌ河畔は,昔は線路か? 加茂川沿いの京阪電車みたいだな.)

こういうのを見てしまうと,日本の駅って安っぽいの多いな,と思ってしまう.

目指せコードシェア:航空券と特急券をセット販売

そうそう,とりあえずはそんな感じ.

 JR西日本と日本航空は29日、米ロサンゼルスから関西空港までの航空券と関空から京都駅までのJR特急乗車券を一括で買える「JAL&はるか」を4月下旬から発売する。鉄道の乗車証を事前に手に入れられるため…
情報源: 航空券と特急券をセット販売 JALとJR西、ロス便で:朝日新聞デジタル

これだと区間限定の単なる企画商品だけど,この先のステップは…

  • 世界のどこからでもJALで関空についた客向けに「はるか」をセット販売する
  • JALのwebサイトで成田や関空などとともに「京都」を行き先に加えて予約できるようにする
  • サンダーバードを関空まで乗り入れて,「福井」「金沢」を加えてもOK.
  • 京都駅にKIX,HND,NRTなどと同様の3文字コードを割り当てる
  • 「はるか」をJALとコードシェアする

何を言ってんだ,と思うかもしれないが,すでにドイツ鉄道とルフトハンザ航空ではやっている

じゃぁ,がんばってね.