プロジェクト」タグアーカイブ

B/C=1.1について

北陸新幹線のルート別の試算結果が国交省から公表されたが,特急列車が毎時2本,最大12両編成で運転されているにもかかわらず,意外とB/Cが小さいなと思った方も多いと思う.

この原因は湖西線にある.関西と北陸を結ぶルートとして1970年代に建設された北陸線は,新幹線ではないものの距離の短縮と在来線での高速運転を目指した路線であり,かなり高規格だ.

大都市圏の市街地の工事が入る分,B/CのCが大きいことも原因だが,Bの方にもいろいろ課題がある.

B/CのB,つまり便益を計算する際,プロジェクトが実施された場合の基準になるのはあくまで現況であって,出来上がった後の水準ではない.というわけで,現況の水準が高ければ高いほどB/CのBは小さく出るという,なんとも皮肉な指標である.がんばってこまめに整備すればするほど,いいプロジェクトを実施してもらいにくくなるという指標だ.

B/Cは1を上回ることは必要と言えばそうだが,B/Cが最大にものを選びさえすれば望ましい結果が実現できるかどうかは分からない.

プロジェクト評価の方法として,いきなりB/Cを出す方法はそろそろ止めて,まずは旅客の流動に見合った望ましい水準を示し,それを実現するプロジェクトのB/Cが1を上回るかどうかを示すという方法がいいのかもしれない.

#その後も相変わらずネット上にはB/Cの正しい解釈をできる人が少なそうで,これが世間の縮図なのかなと感じてしまう.B/Cが小さいことが需要が小さいことを表しているわけでは無く,またB/Cが小さいからといって採算が悪いわけでも無いということに注意.(11/20追記)

FGT年内にも試験再開へ

 国土交通省は、九州新幹線長崎ルート(長崎新幹線)に投入する新型車両フリーゲージトレイン(軌間可変電車、FGT)の耐久走行試験を、年内にも再開する方向で調整に入った。車輪の間の幅を変え、レールの幅が広…

情報源: フリーゲージトレイン、年内にも試験再開へ 長崎新幹線:朝日新聞デジタル

…という話があるようだ.

  • 台車が重いので軌道強化した在来線でないと走れない
    • 新幹線化してほしいと思っている基本計画線のような区間では,つらいケースが多い
  • 特に曲線が苦手
    • 新幹線化してほしいと思っている基本計画線のような区間では,曲線が多いので速度がかえって低下する
  • 新幹線線路上では整備新幹線区間なら走れるが,300キロ運転はできない
    • 新幹線化してほしいと思っている基本計画線のような路線では,ぜひとも東海道山陽新幹線や東北新幹線などに乗り入れたいと思っていることが多いが,走ると他の列車の邪魔になる

といった課題があり,主要在来幹線を新幹線化(つまり昔からの整備新幹線の建設)する際に暫定的に一部区間について在来線を走らせるような用途か,あるいは,ごく短区間の支線に乗り入れさせるような用途でないと使いづらそう.

本当に問題なく走らせられるのなら佐賀県下の長崎本線に使うというのは一つの方法だが,もう開発始めてから20年以上経過してるよねぇ.

九州新幹線(長崎)ただいま建設中(長崎駅編)

九州新幹線の長崎ルート,ただいま建設中のはずである.続いて長崎駅付近を見てみた.

まず目に付くのは,この工事.

img_0296

浦上駅手前から長崎駅あたりにかけて,長崎本線に沿って細長い更地が続く.だが,これは新幹線工事ではなくて新幹線の工事に合わせて在来線の立体交差事業をしようとしている工事であって,直接的には新幹線とは関係がない.

 

新幹線そのものは長崎の中心市街を横切る距離は短く,この写真を左から右に横切ってそのまま新しい長崎駅に到達して終点のはず.

img_0410

左方はすぐに山になっておりトンネル,右はというと…

img_0416

何やら工事をしている.さらに近づくと「新幹線」の文字がある.新幹線工事だ.

img_0417tc

まだ橋脚を作り始めたばかりの模様.

img_0419

さて,この工事をしているのは何の敷地かというと,…バスの営業所のようだ.

img_0424c

そして,その向こうは現在の長崎駅の北側にある広大な未利用地であり,ここに新しい駅ができて新幹線と高架化された長崎本線が乗り入れる.

img_0427tc

ここが長崎駅予定地.開業は2022年の予定である.

img_0422tc

img_0438c

 

九州新幹線(長崎)ただいま建設中(諫早駅編)

長崎の諫早駅.九州新幹線ただいま工事中である.元の駅舎はもはやなく,仮駅で営業中.

img_9987

ただし,まだ新幹線本体の工事ではなくて,その準備工事の模様.島原鉄道を含め,在来線を順に配線を整理しながら東に移設している模様.

img_9988

img_9991

img_9993

移設して西側を空けて,高架駅を造るのかと思いきや,この駅は新幹線には珍しく,地平駅の模様.おまけにこの駅の長崎方には半径700mの急曲線が入る模様.

全列車停車前提の割り切った仕様か?

この右側に写っているホームのさらに向こうあたりが新幹線ホーム?

img_9989

駅北側の跨線橋から.左から順に島鉄,在来線4線,新幹線2線の順に並ぶはず.

img_9977tc

嬉野と武雄市議会 全線フル規格化求め意見書可決

ずいぶん前の記事で恐縮だが…

嬉野市と武雄市の両市議会は18日、九州新幹線長崎ルートについて、2022年度開業の厳守や、開業後の全線フル規格化などを求める意見書を可決した。フリーゲージトレイン(軌間可変電車、FGT)の開発遅れによ

情報源: 嬉野と武雄市議会 全線フル規格化求め意見書可決|佐賀新聞LiVE

同じ県内であっても地域によって目指すべき方向が違う例.

「フリーゲージトレイン」が何の問題もなく開発され,本当に新幹線と在来線を自由自在に行き来できればこういう話にはなりにくいのだが,実態はなかなか理想通りには話が進まない.

今を去ること15年くらい前,神戸にある車両メーカーの中で調整中とおぼしき初代FGTを見たのが初めての遭遇だった.2代目は博物館展示物として四国でお目にかかり,まるで量産先行車のような3代目は見たこと無いが,さっぱり役に立っていない模様.

さて,こういった地域により意見が異なるというのはこの場所に限った話ではなく,どこでも起こりうることであり,本来ならばどこかの部局が大所高所から全体をどうするか決めて,それに向けて説得を図るべきなのだが,「どこかの部局」の姿は見えず,全体構想の方針も定まらない.

短区間ならば,同じ整備方式で連続させてしまうのが長期的視点では得策なのだが,この九州新幹線長崎ルートに限らず(北陸新幹線のルート問題や山陰新幹線の分岐問題なども),路線通過地の沿線がその都度計画の主導権を握ってしまうという,広域交通ネットワークの計画としては本来あってはならない変な方法がまかり通っている.

(全体の最適) Σ(個別の最適)

というのが一般的なんですけどねぇ.

仕事してる?
どうすんのさ?

単線の工事費は半分で済む…のか?

福井新聞のこの記事

新幹線の必要性の話とか,北陸新幹線のルートの話とかはともかく,この部分がちょっと引っかかった.

…山陰新幹線は「東海道新幹線のように1時間に何十本も走るわけではないので、複線でなくてもいい。単線でも車両がすれ違いできるようにすれば、工事費は半分で済む」と述べた。…

うーん.さすがに半分にはならないかも.

時間に余裕ができたらちょっと考えてみるが,単なる勘としては「半分」と「全部」の間くらいじゃないかなぁ.

でもまぁ,いわゆるビーバイシー(B/C)のCの部分の話なので,例えば 75%なら,ビーバイシーがギリギリ1のプロジェクトだったりすると,

1.07 ÷0.75 ≒1.43

となって,ギリギリ1という事態を脱することができる.B/C=1 .07 と B/C=1.43 だと,だいぶ印象が違うよね.ということで,そういう使い方をしてください.

(まぁ,いろいろと制約条件の多い整備方式だけど)

「なにわ筋線」JR・南海で共同運行

 JR西日本と南海電気鉄道が大阪都心を南北に貫く鉄道新線「なにわ筋線」を共同運行とし、南海電車のJR新大阪駅への乗り入れを検討していることが28日、分かった。関係者による協議が決着すれば、30年近く建設が検討されながら着工のめどが立たなかった、なにわ筋線の計画が前進する。関西国際空港の利便性も飛躍的に高まる。

情報源: 大阪縦走「なにわ筋線」、JR・南海で共同運行 : ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

なにわ筋線のJRと南海の共同路線という話は特段目新しい話ではないが,昔から南海はがんばっても梅田が限界という話はよくあった.

JRの特急はるかは関空開港時は毎時2本運行で多客期は9両編成もあったが,最近は毎時1本で6両のことが多く苦戦中.対京都ルートはLCCの台頭もあり,運賃に渋い客が多いと見えて南海電車の急行+堺筋線直通の阪急電車というのが定番になってきている.

一方,関空快速は環状線をぐるっと回って遠回りな阪和線経由なので時間がかかる上,大阪駅始発ではないので着席サービスに難アリ.

JR側から見れば,JR線の運賃を丸々客から取れないとしても,南海阪急ルートから多少なりとも客を移転できるのではという算段か?(まだ合意したわけではないようだけど)

#趣味的には「おぉ,もしかしたらラピートが京都駅で拝めるのか」などと考えてしまう.でも東武のスペーシアが新宿で見られるご時世なので,アリかも.

#JR特急が南海線路上を走ると使用料の精算が面倒なので,南海の特急をJRの線路上に走らせることで相殺するかも.りんくうタウン-なんば間と大阪-京都間は,だいたい同じ距離.電車のサイズもだいたい同じ.

 

JR九州上場…初値は3100円

この話題,単純には「【祝】上場」なんだが,やや割り切れない気分もある.

 JR九州(福岡市)が25日、東京証券取引所1部に株式を上場した。
情報源: JR九州、東証1部上場…初値は3100円 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

九州の人口密度は,概ね日本全体の人口密度と同程度である.日本全体が343人/㎡,九州が324人/㎡で,だいたい同じ.

つまり,日本全体で鉄道を一体経営していたとしても(歴史にifは禁物であるが)もしかしたら旅客部門だけならギリギリ上場できる程度の会社になっていたかもしれない,ということ.

もちろん,そのためには儲かる地域から儲からない地域への「内部補助」は必要であり,内部補助については根強い批判があることは承知の上である.

そもそも大規模なネットワークの一部を取り出した際,採算はどう定義するのか,というのは真剣に考えると悩ましい.末端部分を不採算だといって切り始めるとあら不思議,元気だった幹の部分も徐々にやせ細り,端っこから順に枯れてゆく,という話はちょっとネットワークをかじった人には理解できる話.

クリームを掬ってオレのものはオレのものというのは易しいが,幹の部分に払うのはマージナルコストだけでも十分じゃないのかという議論もあるかもしれない.

さて,他はどうするよ?
先んじて手は打たないのかい?

県が独自の期成会-東九州新幹線整備へ

これで概ね出揃ったかな?

 「東九州新幹線」構想について、広瀬勝貞知事は20日、県独自の「整備推進期成会(仮称)」を立ち上げ、官民を挙げて構想実現に取り組むことを表明した。

情報源: 県が独自の期成会 東九州新幹線整備へ 東九州新幹線 – 大分のニュースなら 大分合同新聞プレミアムオンライン Gate

全幹法に基づく基本計画線のうち,羽越新幹線や奥羽新幹線は建設の要望が出ているし,中央新幹線は工事中,山陰新幹線や四国の新幹線各線についても建設の要望が出ている.北陸中京新幹線は北陸新幹線の米原ルートという形で建設の要望が出ており,いよいよ全く動きのないのは北海道新幹線の旭川までの延長部分と北海道南回り新幹線くらいなものになりつつある模様.(あと,九州横断とか,中国横断とかもあったっけなぁ)

こういったプロジェクト案件は,国土交通省の仕事の範疇なのであるが,担当部局は日本の鉄道ネットワークの将来像を描けていない模様.

どうすんのさ?
無視する?
それとも仕事する?

「新幹線は政治案件だ」などと愚痴っているらしいが,政治の介入をしてほしくないのだったら,口出しされないように先回りしてやっておくのが得策.口出しされてしまうのは,後手後手で仕事をしているから.

整備新幹線の先が見えてきたら,次の話が出てくることくらい,何年も前から分かってることで,何も手を打ってないので愚痴ることになる.

 

無人バスで初の公道実験

秋田県仙北市で、来月にも公道で無人運転バスを走らせる国内初の実証実験を行うことが12日、明らかに…

情報源: 無人バスで初の公道実験=来月にも実施、DeNA参加へ-秋田:時事ドットコム

いずれ地方部の路線バスの多くが自動運転になるんじゃないかと思うが,自動運転の実験としては公道実験の前に専用道路を持つ「BRT」と称する交通機関でやってみるのが技術的ハードルは低いんじゃないかと思う.

以前より,自動運転するなら一般の自動車よりも走行区間が固定化さている路線バスの方がやりやすいはず,などと言われていた.さらに走行道路がはっきりしているのが専用道路や専用レーンだ.

専用道路→専用レーン→田舎の公道→都市部の公道

こんな順番が順当かな.

さらに,鉄道も通路が固定化されている交通機関なので,そう遠くない将来,ATOが導入されていないような路線でも,鉄道も自動運転化される可能性大.