カナダ」タグアーカイブ

ノーズ可動式分岐器

ノーズ可動式分岐器,というと鉄道に詳しい方や建設系の学校で鉄道工学を含む授業を受講した方なら「あぁ,新幹線の分岐器ね」と思うだろう.
基本的には分岐器特有の隙間に起因する騒音や振動を防止する特殊分岐器なので,主な用途は日本では新幹線である.
下の写真の直進側線路の下側レールと分岐側線路の上側レールのクロス部分の隙間が分岐方向によって機械的に埋まる構造であり,隙間がなくなることで特に直進側の速度制限がなくなることが特徴である.
ところで,下の写真は新幹線ではなくて,都市交通鉄道のレールである.
BC0505-219
何のために都市交通でノーズ可動式を使うかというと,分岐器の騒音や振動を小さくして音環境を向上させようとしているからである.日本で,そういう目的でノーズ可動式分岐器使っているところってあったっけ?
BC0505-223やっぱり,日本て遅れてるんだろうか.

レールだらけ(モントリオールの地下鉄編)

パリ市の地下鉄も同じシステムなのだが,フランスの「離れ」であるカナダのケベック州モントリオールの変な地下鉄のお話し.
QB0304-092
クルマ社会のカナダであるが,トロントと並んで,モントリオールも都市公共交通が機能している.今回のお話しは,そのうちの地下鉄.いわゆるゴムタイヤ式であり,加減速はなかなかのものである.乗り心地はバスに近い感じもするがゆらゆらとしており,好みの分かれる乗り心地である.
QB0304-023QB0304-031
この地下鉄のゴムタイヤは主に加減速用のようであり走行路にはゴムタイヤの踏みしめる平面が存在する.それとは別に,荷重を支えたり進行方向を案内するのは従来式の左右二本のレールになっているようで,この2本のレールも存在する.さらに,電力供給用のレールもあり,結果として,その走行路はこんな感じになる.結構複雑な線路である.
QB0304-029

WEST COAST EXPRESS

Go Trainのような都市圏通勤輸送サービスは北米では割とよく見かけることがあり,カナダの西海岸バンクーバーにもWest Coast Expressというサービスがある.
使われている車両の仕組みもサービス内容もほぼ同じで,2階建て制御付き客車+片側の機関車で運行され,朝夕それぞれ通勤客の便利な方向の一方通行である.それ以外の時間帯はバスなどの都市交通が代替交通になっている.
BC0109-078BC0115-036

鉄道後進国ニッポン(長距離列車の「車内食」)

北米にせよ,欧州にせよ,長距離列車に供食サービスはつきものである.この点では日本の新幹線はTGVやICEほか数々の長距離列車に負けている.駅弁があるって・・・? やはり弁当と温かいちゃんとした食事は違う.コンビニ弁当があれば街の定食屋は絶滅かというとそうでは無い.
例えば,北米西海岸の長距離列車.シアトル→バンクーバーのAmtrak.
Amtrak0326-012
 
ちゃんと食堂車が付いている.
Amtrak0326-016
食堂車の内部.
Amtrak0326-030
 
出てくる食事自体は,豪華,というわけではないが,航空便の機内食と同程度かそれ以上のものは出てくる.Amtrak0326-046
乗降の激しい新幹線では難しいという意見があるかもしれないが,この手のサービスはちょこちょこと停まるドイツのICEでもある.(しかも,1等なら座席まで持ってきてくれる)

AMBASSADOR BRIDGEと川底トンネル

大陸には陸続きの国境があるが,カナダと米国の国境には川が流れていたりする.そこには橋が架かっていて,料金所のような国境ゲートをドライブスルー.実は橋も結構有名で,土木系の学科の授業の橋の授業では時折,名前が出てきたりする.
AnnArbor11-056AnnArbor11-066AnnArbor11-072AnnArbor11-117じゃぁ,鉄道はというと,意外と知られていないが,海底ならぬ川底トンネルが掘られていたりする.
カナダ側のトンネルの入り口と・・・

米国側の入り口

途中のトンネルのイメージは,こんな感じ(この図自体は上の川底トンネルよりももう少し北方のトンネル計画の完成予想図).旅客列車のAmtrakもここを通る.

PEI_09-709

バス・トランジットモール

ここは,カナダのバンクーバー.バスのトランジットモールがあるが,何故か,LRTのトランジットモールとは何となく様子が違う.
BC0115-002
何故か,横断歩行者が非常に少ない.時間帯の問題か?
BC0115-004
バス用のトランジットモールということを知らなければ,単に交通量の少ない道にしか見えない.
BC0115-009

大陸横断鉄道(4日目)

そして,4日目.まだ夜明け前.まだ終点のバンクーバーは遠いはずなのに,街の明かりが見える.
BC0109-003
途中5時間遅れのところもあったが,まさかの2時間早着.
BC0109-006
機関車を機回しするんじゃなくて,最後はおしりから駅に到着.
BC0109-009
BC0109-017
トロントから3000km,約70時間.
BC0109-018

大陸横断鉄道(3日目)

大陸横断鉄道3日目.雪が少なくなってきて,平原を走る.今は平原,今も平原・・・
BC0108-001
時折,長大貨物列車とすれ違うが,おもしろいことに複線区間を走る貨物の方が編成が短い.単線区間の方が線路容量(最大運転可能本数)が限られているからであろうか.1両,2両,3両・・・100両,101両・・・120両編成.1両あたり20mとして2km越えか.
BC0108-018
そして,給油を兼ねた長時間停車.このエドモントン駅では結構多数の客が降車した.
BC0108-020
航空機の荷物預かりと同じで,駅で荷物を預けて降車駅で受け取ることができる.他の列車とは異なり,この列車だけ1人あたりスーツケース6個まで預けられる.他の列車は2個まで.移民時代の名残であろうか.特別な列車である.
BC0108-032
機関車への給油はタンクローリー直づけ.この駅から先はロッキー山脈に登ってゆくので,機関車がもう1両増結されて機関車2両になる.
BC0108-035
そして出発.緩やかな上り坂が延々と続く.
BC0108-052
BC0108-140
夕刻ジャスパー着.補機が外され,あとはひたすら下り坂.
BC0108-154BC0108-163

大陸横断鉄道(2日目)

車内の行動パターンは,「寝る」→「食う」→「個室か展望車でぼーっとする」→ 「食う」→「ぼー」→「食う」→「シャワー」→「寝る」
BC0107-007
基本的に極寒地帯を走るので,車内といえどもドア付近は凍り付いている.
BC0107-008
そして,数時間おきの長時間停車.ホームくらいならお散歩できる.
BC0107-034
そして,雪原.また雪原.
BC0107-039
隔日運行なので,1日に1度は反対向きのカナディアン号とすれ違う. 警笛を鳴らしたり,大声出したり,乗務員が賑やか.
BC0107-049
5時間遅れでウイニペグ到着.北極圏行きの列車が接続待ちで5時間遅れで出発してゆく.
BC0107-074
この頃になると,知らない人達と食堂車でお話しするようになる.
BC0107-085

大陸横断鉄道(1日目)

大陸横断鉄道というと米国を思い出すと思うが,Amtrakは今やシカゴで乗換なので,実はカナダの列車の方が走行距離は長い.10年以上前のお話しなので,出かけるときはスケジュールのご確認を.(もっとも,なかなかチケットがとれないが)
トロントを朝出発.目指すは西海岸バンクーバー.3泊,約72時間の旅.主な停車駅はこんな感じだが,途中の小駅にも停まる.列車名は「カナディアン号」で,列車番号は「1」.
BC0106-013
運行はほぼ隔日運行である.夏頃からチケットをリクエストして,とれたのは冬.出発前から,既に寒そう.
BC0106-017車内の設備はPEI方面に行った際に乗ったものと基本的には同じだが,3泊の食事込みのチケットなので,共用部にはこんなサービスもある.
BC0106-019
定時に出発.
BC0106-024
出発してしまうと,特に冬なので車窓は基本雪景色.今は山中,今は川,ではなくて,今は雪原,今も雪原,鉄橋もなくて・・・線路は続くよどこまでも,雪原も続くよどこまでも.
BC0106-027
途中,約500kmごとに30分から1時間の長時間停車がある.何のことはない,機関車への給油である.
BC0106-063