新幹線」タグアーカイブ

FGT年内にも試験再開へ

 国土交通省は、九州新幹線長崎ルート(長崎新幹線)に投入する新型車両フリーゲージトレイン(軌間可変電車、FGT)の耐久走行試験を、年内にも再開する方向で調整に入った。車輪の間の幅を変え、レールの幅が広…

情報源: フリーゲージトレイン、年内にも試験再開へ 長崎新幹線:朝日新聞デジタル

…という話があるようだ.

  • 台車が重いので軌道強化した在来線でないと走れない
    • 新幹線化してほしいと思っている基本計画線のような区間では,つらいケースが多い
  • 特に曲線が苦手
    • 新幹線化してほしいと思っている基本計画線のような区間では,曲線が多いので速度がかえって低下する
  • 新幹線線路上では整備新幹線区間なら走れるが,300キロ運転はできない
    • 新幹線化してほしいと思っている基本計画線のような路線では,ぜひとも東海道山陽新幹線や東北新幹線などに乗り入れたいと思っていることが多いが,走ると他の列車の邪魔になる

といった課題があり,主要在来幹線を新幹線化(つまり昔からの整備新幹線の建設)する際に暫定的に一部区間について在来線を走らせるような用途か,あるいは,ごく短区間の支線に乗り入れさせるような用途でないと使いづらそう.

本当に問題なく走らせられるのなら佐賀県下の長崎本線に使うというのは一つの方法だが,もう開発始めてから20年以上経過してるよねぇ.

九州新幹線(長崎)ただいま建設中(長崎駅編)

九州新幹線の長崎ルート,ただいま建設中のはずである.続いて長崎駅付近を見てみた.

まず目に付くのは,この工事.

img_0296

浦上駅手前から長崎駅あたりにかけて,長崎本線に沿って細長い更地が続く.だが,これは新幹線工事ではなくて新幹線の工事に合わせて在来線の立体交差事業をしようとしている工事であって,直接的には新幹線とは関係がない.

 

新幹線そのものは長崎の中心市街を横切る距離は短く,この写真を左から右に横切ってそのまま新しい長崎駅に到達して終点のはず.

img_0410

左方はすぐに山になっておりトンネル,右はというと…

img_0416

何やら工事をしている.さらに近づくと「新幹線」の文字がある.新幹線工事だ.

img_0417tc

まだ橋脚を作り始めたばかりの模様.

img_0419

さて,この工事をしているのは何の敷地かというと,…バスの営業所のようだ.

img_0424c

そして,その向こうは現在の長崎駅の北側にある広大な未利用地であり,ここに新しい駅ができて新幹線と高架化された長崎本線が乗り入れる.

img_0427tc

ここが長崎駅予定地.開業は2022年の予定である.

img_0422tc

img_0438c

 

九州新幹線(長崎)ただいま建設中(諫早駅編)

長崎の諫早駅.九州新幹線ただいま工事中である.元の駅舎はもはやなく,仮駅で営業中.

img_9987

ただし,まだ新幹線本体の工事ではなくて,その準備工事の模様.島原鉄道を含め,在来線を順に配線を整理しながら東に移設している模様.

img_9988

img_9991

img_9993

移設して西側を空けて,高架駅を造るのかと思いきや,この駅は新幹線には珍しく,地平駅の模様.おまけにこの駅の長崎方には半径700mの急曲線が入る模様.

全列車停車前提の割り切った仕様か?

この右側に写っているホームのさらに向こうあたりが新幹線ホーム?

img_9989

駅北側の跨線橋から.左から順に島鉄,在来線4線,新幹線2線の順に並ぶはず.

img_9977tc

白いカモメと黒いカモメ

博多から長崎に行くときに乗るのが特急「かもめ」.白い電車なので「白いカモメ」と言う人もいるのかな.

img_9648tc

博多-長崎間,約1時間55分.長崎が近づくと曲線が多くなるので,曲線での速度が出せるよう,特殊な装置つきである.

さて,ホームの反対側には「黒いカモメ」が出発を待っている.

img_9650tc

んんん〜,君は「黒いカモメ」? 「黒いツバメ」じゃないの?

博多-長崎間,約2時間8分.長崎が近づくと曲線が多くなるが,直線が多い鹿児島本線用に当初投入された電車なので,曲線ではゆっくり走る.遅いわけだ.

普段なら「白いカモメ」と「黒いカモメ」なら前者に軍配が上がるところであるが,九州新幹線の長崎ルートの工事が本格化しつつあり,数年すると曲線の多い区間は新幹線がトンネルでズドンと抜けてしまうようになる.

つまり,こういう風景を見ながら長崎に向かうのも,あと数年.ゆっくりと「黒いカモメ」で今のうちに車窓を楽しんでおくというのも一興である.

img_9676

img_9689

img_0484tc

 

嬉野と武雄市議会 全線フル規格化求め意見書可決

ずいぶん前の記事で恐縮だが…

嬉野市と武雄市の両市議会は18日、九州新幹線長崎ルートについて、2022年度開業の厳守や、開業後の全線フル規格化などを求める意見書を可決した。フリーゲージトレイン(軌間可変電車、FGT)の開発遅れによ

情報源: 嬉野と武雄市議会 全線フル規格化求め意見書可決|佐賀新聞LiVE

同じ県内であっても地域によって目指すべき方向が違う例.

「フリーゲージトレイン」が何の問題もなく開発され,本当に新幹線と在来線を自由自在に行き来できればこういう話にはなりにくいのだが,実態はなかなか理想通りには話が進まない.

今を去ること15年くらい前,神戸にある車両メーカーの中で調整中とおぼしき初代FGTを見たのが初めての遭遇だった.2代目は博物館展示物として四国でお目にかかり,まるで量産先行車のような3代目は見たこと無いが,さっぱり役に立っていない模様.

さて,こういった地域により意見が異なるというのはこの場所に限った話ではなく,どこでも起こりうることであり,本来ならばどこかの部局が大所高所から全体をどうするか決めて,それに向けて説得を図るべきなのだが,「どこかの部局」の姿は見えず,全体構想の方針も定まらない.

短区間ならば,同じ整備方式で連続させてしまうのが長期的視点では得策なのだが,この九州新幹線長崎ルートに限らず(北陸新幹線のルート問題や山陰新幹線の分岐問題なども),路線通過地の沿線がその都度計画の主導権を握ってしまうという,広域交通ネットワークの計画としては本来あってはならない変な方法がまかり通っている.

(全体の最適) Σ(個別の最適)

というのが一般的なんですけどねぇ.

仕事してる?
どうすんのさ?

単線の工事費は半分で済む…のか?

福井新聞のこの記事

新幹線の必要性の話とか,北陸新幹線のルートの話とかはともかく,この部分がちょっと引っかかった.

…山陰新幹線は「東海道新幹線のように1時間に何十本も走るわけではないので、複線でなくてもいい。単線でも車両がすれ違いできるようにすれば、工事費は半分で済む」と述べた。…

うーん.さすがに半分にはならないかも.

時間に余裕ができたらちょっと考えてみるが,単なる勘としては「半分」と「全部」の間くらいじゃないかなぁ.

でもまぁ,いわゆるビーバイシー(B/C)のCの部分の話なので,例えば 75%なら,ビーバイシーがギリギリ1のプロジェクトだったりすると,

1.07 ÷0.75 ≒1.43

となって,ギリギリ1という事態を脱することができる.B/C=1 .07 と B/C=1.43 だと,だいぶ印象が違うよね.ということで,そういう使い方をしてください.

(まぁ,いろいろと制約条件の多い整備方式だけど)

TPPと新幹線

TPP参加で鉄道車両や鉄道システムが売りやすくなるぞ,なんていう幸せ回路が働いている最中かもしれないがこういうシナリオもあるかも.

TPP参加に伴い,外国企業(特に米国)が日本国内で自由に事業ができるようになるとしよう.

そうしたとき,「おや,日本の新幹線事業は公設民営じゃないか.オレにも事業参入させろ」と言ってくるんじゃないかと想像してみる.

ついでに,「おや,日本の昔からの新幹線事業は地域独占させて特定企業が儲けているじゃないか.強制的に上下分離させて「上」に事業参入させろ」と言ってくるんじゃないかと想像してみる.

前者はヨーロッパでは当たり前.

後者も電力事業の発送電分離や,NTT独占だった電話事業の市外通話で事例があり,ネットワーク産業では珍しくない.むしろ鉄道事業は珍しい方.

「技術的な問題が…」と言ったところで「汎用的なシステムを導入していないのは障壁だ.ウチのシステムこそ汎用システムだからこれに変更しろ!」とか,「現行技術の公開・解放をしろ!」と言ってくるんじゃないかと想像してみる.

拒否したら「不公平な商慣行を許している国が悪い」とISDS条項発動で揉めるんじゃないかと想像してみる.

株主総会を開いて対抗策を審議しようとしたら,すでに株主の多くが日本の方ではなくて,方針に賛同してくれない事態に陥ってしまったりなんかする…と想像してみる.

ウチの事業は関係ない,などと「正常性バイアス」に浸って手を打っていないと,たいへんなことになるかも…と想像してみる.

#まぁ,TPPに米国が乗ってくるのかという話もあるが.

 

県が独自の期成会-東九州新幹線整備へ

これで概ね出揃ったかな?

 「東九州新幹線」構想について、広瀬勝貞知事は20日、県独自の「整備推進期成会(仮称)」を立ち上げ、官民を挙げて構想実現に取り組むことを表明した。

情報源: 県が独自の期成会 東九州新幹線整備へ 東九州新幹線 – 大分のニュースなら 大分合同新聞プレミアムオンライン Gate

全幹法に基づく基本計画線のうち,羽越新幹線や奥羽新幹線は建設の要望が出ているし,中央新幹線は工事中,山陰新幹線や四国の新幹線各線についても建設の要望が出ている.北陸中京新幹線は北陸新幹線の米原ルートという形で建設の要望が出ており,いよいよ全く動きのないのは北海道新幹線の旭川までの延長部分と北海道南回り新幹線くらいなものになりつつある模様.(あと,九州横断とか,中国横断とかもあったっけなぁ)

こういったプロジェクト案件は,国土交通省の仕事の範疇なのであるが,担当部局は日本の鉄道ネットワークの将来像を描けていない模様.

どうすんのさ?
無視する?
それとも仕事する?

「新幹線は政治案件だ」などと愚痴っているらしいが,政治の介入をしてほしくないのだったら,口出しされないように先回りしてやっておくのが得策.口出しされてしまうのは,後手後手で仕事をしているから.

整備新幹線の先が見えてきたら,次の話が出てくることくらい,何年も前から分かってることで,何も手を打ってないので愚痴ることになる.

 

北陸新幹線を使った非常時輸送体制の検討開始を!

またもや大きな地震が起こってしまった.お亡くなりになる人はいなかった.だが,いよいよ次がヤバイといわれ始めた.

今を去ること20年ちょっと前,阪神淡路大震災が起こったときに,西日本で内陸の大きな地震が発生し始めると20年ほどで南海地震が来る,などと言われていた.そうかなぁ2030年代半ばって言ってる専門家がいるんだけどなぁ,などと思っていた.

その後,(西の方から並べると)鹿児島県西方沖,福岡,熊本,芸予,鳥取西部,今回の鳥取中部,阪神淡路,能登,など多数の中規模以上の地震が発生.あと大きめのが来ていないのは四国東部(徳島ではあったっけ?)と紀ノ川沿いと京都と奈良と琵琶湖,若狭湾か.

1000年以上前の貞観地震前後に全国で発生した大きな地震についても,その時と同様の地震がここ何年かで発生してきている.あとは首都圏と南海トラフ系だけか? 青木ヶ原樹海も富士山の貞観大噴火の際にできたものらしいじゃないか.

鳥取で大きめの地震が起こったら,いよいよ南海トラフ系リーチという専門家の話もあるようだ.破局的な結果を招きかねない重大なことについては,”いよいよリーチ説” を信じて準備した方が良さそうだ.

さて,日本の動脈である東海道新幹線については,ようやく「バイパス」と称する中央新幹線の工事が始まったところだが,品川駅と名駅というターミナルが対災害的にちょっと微妙な位置である上に,開業がまだ10年ほど先である.

もしかしたら,(開業後でも東海道新幹線の名駅以西が動くのか微妙だが)リニア開業前に南海トラフ系地震が発生したらどうなるだろう.静岡と愛知の各県下で東海道新幹線の線路が大震度に見舞われるとともに,大津波が海に近い線路を襲ったら,数日どころか年単位で不通になる可能性すらある.日本経済沈没だな.

もう,具体的な検討をしておく必要がある状況になってしまったんじゃないかと思う.誰かの顔色を見ている時期ではないだろう.

明日「南海トラフ発生」とすると,航空は臨時輸送体制に即座に入るだろうが,空路の座席はさほど多くない.そうすると陸上ということになるが,高速道路も東名は使えないであろうし,新東名もどの程度使えるのか分からない.使えるとしてもせいぜい片側3車線しかない(しかも,そこは緊急輸送優先だ).

やはり大量輸送機関である鉄道ということになる.東京-金沢間は新幹線,金沢-京都・大阪間が在来線ということになるが,平常時の体制のままだと,席数が足らなくなってしまいそう.車両をかき集めてくるとしても,新幹線にしろ在来線にしろ最近はどこでも走れる電車というのが少なく,路線ごとに使える車種が限られている.言い訳してもできるようになるわけじゃなし.大丈夫か?

もうリニアも北陸新幹線全通も間に合わないかもしれない.
現状の北陸新幹線を使った非常時輸送体制の検討開始を!
そして実際の準備を!

 

北陸新幹線4~9月の利用客10%減

ちょっと前の新聞記事.

 西日本旅客鉄道(JR西日本)は12日、北陸新幹線の4~9月の利用者数が前年同期比10%減だったと発表した。9月単月では11%減。開業効果の一服感がみられた。来島達夫社長は同日の記者会見で「年間の全体

情報源: 北陸新幹線、4~9月の利用客10%減 JR西  :日本経済新聞

「減った」と言うよりは,ご祝儀相場が終わっただけ,と言う感じですね.

半年ほど前に金沢に行った際,タクシーの運転手が「このまま,新幹線は金沢止まりでいい.もう建設しなくてもいい.」と言っていたことや,食事等各種の価格付けが以前に比べてやけに高額で,テングさん状態かなと思っていたが,正直言ってやっぱりなぁ,と言う印象.

飽きられるとともに,敬遠され始めてなければいいのだが.