線路」タグアーカイブ

亀の瀬

関西本線に乗っていると,大阪府と奈良県の府県境あたりで大和川を北側から南側へ,そして再び南側から北側へと横切る箇所がある.

DSCN7976

二度も鉄橋を渡らなくても,そのままトンネルでも掘れば良いのに,と思うような箇所だ.

DSCN7977

通称亀の瀬という地区である.

元々は鉄橋で二度も川を渡ることなく,大和川の北側(右岸)をトンネルで通過していたが,ここは有名な地滑り地帯であり,トンネルは地滑りとともに破壊されてしまった.

そんなわけで二度も川を渡って地滑り地帯を避けている.

 

誰も聞かないのね

よく北陸新幹線は東海道新幹線に乗り入れできない,という.

その理由は,東海道新幹線が過密だから,東海道新幹線と北陸新幹線のシステムをつなぐには費用がかかるから,だという.

でも,誰も当事者に聞かないのね.

東海道新幹線は片道いったい何本の列車を通す能力があって,今何本の列車がとっていて,どの区間に空きは何本分あるのですか?

とか,

東海道新幹線は何分ごとに列車が運転できて,今何本走っていて,何本分空いているのですか.

とか,

「東海道山陽新幹線」と「北陸新幹線」のシステムを接続するには何億円かかるのですか?

とか,

「東海道山陽新幹線」と「北陸新幹線」を米原で接続する場合のシステム改修費用と,京都駅で接続する場合のシステム改修費用と,新大阪駅でで接続する場合のシステム改修費用は,それぞれ何億円なんですか?

とか,

米原で接続するのが高くて東海道山陽新幹線と北陸新幹線を直通運転できないのなら,新大阪で東海道山陽新幹線と北陸新幹線を直通運転するのも費用が高くてできないんですよね.

とか.w

ここにつながる北海道新幹線

新函館北斗駅から南下してきた新幹線の線路は,木古内駅の南側で在来線の線路と合流する.つまり,この写真の草ボーボーの所に今は新幹線の高架橋ができているはず.

DSCN6871

この線路の広がった真ん中に,新幹線の線路が割入っているはず.確か,ここはもうスノーシェッドができていて,線路の様子は観察できなかったっけ.

DSCN6929

青函トンネル方向.ここは今は三線軌になっているはず.

DSCN6950

おっ,あった.軌間変換設備!

おっ,あった.軌間変換設備!

IMG_5598

見えないって? じゃぁ,拡大.

IMG_5598

ボケてるって?

もっと鮮明な写真もらったんだけど,使用条件が違うので,webじゃぁ,これが限界.こういった設備が日本全国で活躍する日は来るんだろうか? FGTの開発は,その後どうなってるのかな?

 

交換設備の廃止

列車本数が減ったローカル幹線で時々見られるのが,こういう光景.

IMG_6215

線路の右側に廃墟となったホームが見られる.

列車本数が少ない→上下列車の交換が少ない→交換設備が無くても良い

という図式だが,一旦ダイヤが乱れると以前のようには回復できなくて,乱れっぱなしになりかねない.

固定資産税がかかるので(あるいはメンテナンスコストがかかるので),なるべく設備を少なくしたいということが原因らしい.

株式会社の宿命かもしれないが,インフラの性能が下がっていることは確かである.悲しいかな,これに対する政策は皆無である.

たわみ軌道とスラブ軌道(?)

路面電車の線路というのは,その事態はなかなかお目にかかることができないが,たまに工事の時などに敷石が外されて見ることができる.

例えば,富山(日本)の軌道はこんな感じ.普通の線路である.これに敷石を載せたりアスファルトで舗装してしまうと,よく見る日本の路面軌道になる.土路盤と砂利のクッション効果を期待した軌道なので,「たわみ」軌道.

DSCN9601

ところが,同じように見える海外の路面電車の軌道を見ると,一見アスファルトで覆っただけの日本の軌道と同じように見えるようなところでも…

例えばBasel(スイス)では,……アスファルトの下は路盤+マクラギではなくてコンクリート舗装である.

IMG_3142

Grenoble(フランス)でも,やっぱりそのようである.

IMG_3293

LRTにするとコンクリートスラブ(コンクリート板)に溝を掘ったインファンド軌道などが採用されることが有名だが,LRT化されてなくても軌道はかなりしっかりしたものが用いられているようだ.

真っ直ぐなローカル線

高規格ローカル線というと,北越急行とか智頭急行とかを思い出すが,特急の走らなくなった奥羽本線の大曲−新庄間もなかなかの高規格線であった.

IMG_6064

大曲から南下すると,秋田新幹線の線路は併走しなくなり,狭軌単線になる.駅には交換設備のあるような状態だが,駅間はというと,時折曲線はあるものの,ほとんど真っ直ぐである.

IMG_6068

将来の複線化を見越してか,跨線橋はほぼ全て複線化対応で建設されており,道路側の手直しがほとんど無いような配慮がされている.

IMG_6074

もちろん,たまには曲線はある.

IMG_6108

秋田-山形県境部分は山地を通過するために曲線が多いが,複線化されている.

IMG_6178

そして県境を越えると再び単線になり,曲線+勾配といった線形が続く.

IMG_6201

くねくね.

IMG_6236

西側から陸羽西線が寄り添って…

IMG_6258

終点,新庄駅.

IMG_6273

山岳部分の県境越え部分は新線にした方がいいが,それ以外は直線が多く,高速化しやすそう.「准新幹線」化できないかな?

三線軌+単線並列

「ミニ新幹線」の線路を観察してみよう.区間は奥羽本線の秋田−大曲間である.

写真中央の線路は狭軌(軌間1067mm),右は標準軌(軌間1435mm),右の線路の奥には「新幹線」の車両が走っている.この区間は基本的には狭軌と標準軌がそれぞれ単線で敷設されているという珍しい形態である.

IMG_5880

右の標準軌から分岐した線路が狭軌をクロスして,左側の車庫へとつながる.

IMG_5887

車庫には標準軌用のローカル線電車が置いてあるので,このあたりでは普通電車は狭軌と標準軌の2種類あるようだ.運用がめんどくさそう(JR東日本て,割とめんどくさい車両運用を平気でやってるよね.).

IMG_5888

単線並列なので,信号機もそれぞれの線路に設置されている.そんなわけで,線路の幅の違いさえ無視すれば,まるでヨーロッパの線路(*)のような感じである.

(*)ヨーロッパでは単線並列が普通なので,複線区間では2線ともに信号機が建っている.

IMG_5963

「新幹線」ではあるが,車両サイズはミニ,つまり在来線規格相当なので,トンネルがあっても掘削しなおすこと無く,元々のトンネルがそのまま使える.経費節減.

IMG_5934

途中の小駅は,ローカル列車が発着するホームだけ.「新幹線」は通過なのでホームが無い.経費節減.

IMG_5972

「新幹線」用の線路には,当然ながら時々「新幹線」が走る.

IMG_6003

単線区間ばかりでは上下列車の交換に不便があるので,一部の区間は非常に珍しい三線軌になっている.写真奥に写っている片渡り分岐器は「新幹線」だけが通る.ここから先は,当分三線軌が続くので「新幹線」は走りながらすれ違える.

IMG_5976

橋梁も在来線のものを流用できるので,経費節減.ただし,単線用の橋梁は重心がずれたりするので,使えないこともあるらしい.

IMG_6017

他ではなかなか見られない珍しい分岐器.

IMG_6011

なかなか快調に走る.

IMG_6021

そして,三線軌区間は終了.

IMG_6040

変電所も在来線と同じものを使えるので,経費節減.

IMG_6048

今さら言ってもしょうが無いが,西日本方面でもつべこべ言わずにさっさとミニ新幹線を導入しておけば良かったんだけどねぇ.

一方,そうこうしているうちに東北方面では次の段階へ進もうとしているのであった…

 

羽越新幹線用の空間

有名な話なので,今さらであるが…

IMG_5613

上越新幹線の長岡駅の新潟方面ホームには,「線路予定地」がある.

IMG_5620

富山方面から柏崎などを経てここでいったん上越新幹線と合流するということか? この空間が本来目的で使われる日は来るのだろうか?

特急いなほ号の事故からもうすぐ10年

羽越本線の特急に乗って新潟から2時間ほどすると,庄内平野に入る.遮る物が何もない.

IMG_5640

余目駅を出てしばらく走ると最上川を渡る.その手前には慰霊施設がある.
IMG_5646

特急いなほ号が酒田方面から南下してきて,鉄橋を渡りきったところで突風にあおられて脱線し,お亡くなりになる方が出た.今から10年ほど前のことである.

IMG_5649

現在は最上川の鉄橋には暴風柵が取り付けられており,幾ばくかの対策が成されているようである.

さらに遡ること,今から約40年前には酒田で大きな火事もあった.この地域特有の冬季の強い風が関係しているようだ.