都市計画」タグアーカイブ

LRTの電線はどこで支えているか

ヨーロッパ方面などに出かけた際,一緒に行った人からよく「変な写真ばっかりとっている」と言われる.たしかに.この写真もそうかもしれない.

DSCN0989

LRTを日本で整備する際に問題となるのが,架線の処理である.架線レストラムを導入するような話が多いが,地中埋め込み式はコスト高だし,バッテリ式はまだ実績が少ないし,なかなか悩ましいところである.

じゃぁ電線は仕方ないとして,電柱は何とかなるかというと,欧州の市街地では上の写真のような処理が多い.建物の壁で支えている.路面電車の通る街路に面した建物は,協力する義務があるそうで,当然ながらそれを前提とした構造になっているんだろうと思う.頭上の電線は残るが,電柱が無いとかなりうっとうしさは軽減できている.

じゃぁ,建物があまりないところはどうかというと・・・緑化電柱!

DSCN1138

 

電柱があっても,ビーム部分を含めて形状を工夫すると,さほど鬱陶しさがないのは,うまい処理と言うべきか.

 

DSCN1459

 

地下鉄の出入口

この写真の中に,鉄道施設があります!

P1030704まぁ,有名なので知っている人も多いと思うが…

P1030705

これ,地下鉄の出入り口.パリ市内.ここを下りると,ちゃんと地下鉄が走っている.

P1030707

ルーブル美術館前駅.ここですね.日本の○○美術館前駅もこれくらいして欲しいところ.

地図データ ©2015 Google

100 m

 

LRT用電車の運転席の便利なボタン達

LRTという次世代型路面電車というと,こんな感じだが…

DSCN1303

そんなLRTの運転席にはいろんな便利そうなボタンが付いている.

下の写真の左上の赤いボタンは,おそらく非常ブレーキ.日本の電車と違って,電磁石をレールに吸い付けるようなタイプのブレーキが付いていて,急制動がかかる.筆者もこの都市ではないが非常制動に遭遇したことがあって,他の立ち客とともにひっくり返った.

右上は警笛(ベル)かな.

下側の2つは進路を決めるためのボタンのようだ.日本の場合は,架線に付けたスイッチ(トロリーコンダクタ)を電車のパンタグラフが押して,一定のタイミングを見計らうと希望する進路に切り替わるようになっているが,この押しボタンの方が分かりやすくて直接的で,何よりも進路転換の時間が短そう.

DSCN1314

別の位置に付いているスイッチが下の写真.左側の上下2つのボタンはパンタグラフ(集電装置)の上げ下げ用だろう.

右上は信号機のマークなので,優先信号機を作動させて,交差点で停止せずに進行するためのボタンかな.日本のPTPSより強力で,押せばほとんど間違いなく無停止で進行できる.

右下のは何かな?手書きで何か書いてある.何かのランプのスイッチのようだ.
DSCN1315

毎年2200億円あったらできること

宝くじが7億円当たったら,あれして,これして,どれ買って,みたいな夢想をするのが常だが,(もっとあり得ないが)宝くじに毎年当たったらものすごいことが出来そう.

じゃぁ,毎年2200億円あったら何ができるだろうか.大阪府市統合(大阪都構想)による効率化で大阪市の財政から毎年2200億円捻出されるという皮算用があるらしい.その2200億円が現大阪市域に再び投じられるのか,それとも市域外に使われるのか,イマイチ良くわからん

わからんのだが,現大阪市域に投じられるのなら府市統合しなくても今と変わらないのかもしれないし,大阪市域外なら(大阪市民ではない)府民にはいい話(=大阪市民には気の毒な話)なのかもしれない.大阪市長の話を追ってみてもよくわからないし,府市統合関係の書類を見ても判然としない.資料編700ページを手には入れたが解読する時間も気力もないので,概要版でも作ってくれんかのう.

皮算用されている2200億円が全て公共投資にまわるワケでは無いと思うが,毎年2200億円というのがかなりの額であることはよくわかる.例えば仮に毎年2200億円あったらできることを考えてみよう(もちろん,指摘されるまでもなく机上の空論である).

  • リニア新幹線名古屋-大阪間延伸が懸案事項となっているが,もしこれに毎年2200億円ずつ投じるとすると,3兆6000億円÷2200億円=16.4年.今年が2015年なので,2027年全線同時開業には間に合わないが,2031年頃には全線開業できる!
  • リニアといえば関空リニア構想.中央リニア新幹線が約480kmで約9兆円なので,新大阪から関空までの約50kmなら概ね9400億円といったところか.そうすると,9400億円÷2200億円=4.3年.何と今から作れば東京オリンピックまでに関空リニアが完成するぞ!!
  • 北陸新幹線の敦賀-大阪間建設が懸案事項となっているが,もしこれに毎年2200億円ずつ投じるとすると,小浜ルートなら9500億円÷2200億円=4.3年.湖西ルートなら7700億円÷2200億円=3.5年.米原ルートなら5100億円÷2200億円=2.3年.めんどうなので全部作っても10.1年.今から取りかかれば金沢から敦賀まで新幹線が伸びてくるのに合わせて全部のルートを完成させられる!!!
  • 新幹線といえば,山陰新幹線という構想もある.550kmとしてkmあたり50億円で2兆7500億円.これなら2兆7500億円÷2200億円=12.5年.すごいぞ,10年あまりでリダンダンシー強化だ!!!!
  • いやいや,山陰じゃなくて四国新幹線だろ.大阪から関空経由で和歌山をかすめて淡路島徳島へ.瀬戸内西進して大分へ.岡山から南下して高知へ行く横断新幹線もあるぞ.あわせて4.75兆円だ.かなりの額だが4.75兆円÷2200億円=21.6年.生きている間に完成するかも!!!!!
  • 国が「カネがない」と渋っている首都機能移転.12兆円ほどらしいが,12兆円÷2200億円=54.5年.さすがにこれじゃぁ首都直下地震には間に合わないか.

毎年2200億円というのは,すさまじい破壊力(いや,投資力か?)である.これだけあると,かなりのことが出来ることは明らかである.この破壊力(いや,投資力)は誰のどういった意思決定でどういう使われ方がされるのだろうか.もしも使い方が限定されていないお金だとすると,まさか個所付けコントロールして(ry …おや,誰か来たようだ.

スカイレールというナゾの乗り物

広島に行くと,「スカイレール」というナゾの乗り物がある.

DSCN0011

DSCN0013

モノレールとロープウェイの相の子.

DSCN0016

DSCN0021

急勾配も何のその,全線立体交差.

DSCN0029

動力は車両には無く,循環するケーブルをつかんで走行.DSCN0051

DSCN0036

ゴンドラはロープウェイそのもの.

DSCN0049・・・鋼材多くてコスト高そう.これ,循環式のロープウェイじゃいかんのか?
(#風に強い,が売り文句の模様.)

秘密の地下鉄トンネル

今は道路だけが通じている大阪港の夢咲トンネルであるが,道路の上下線間には地下鉄用の空間が既に準備されている.
DSCN0068

DSCN0077もちろん,まだ舞洲と咲洲を結ぶ鉄道の計画は決まっておらず,近隣では咲洲まで地下鉄中央線が伸びてコスモスクエアで止まっており,これを延伸する形になると思われる.地下鉄中央線がコスモスクエアまで延伸された際,ニューラムとの接続駅がWTC前ではなくてコスモスクエアだったのはこういった将来構想が影響しているのだろう.(あるいは,北側からJRが舞洲経由でこのトンネルを通ってコスモスクエアに至るのかもしれないが,定かではない.)

今後どうなるのか定かではないが,トンネル部分だけは既に完成している.道路がこの沈埋トンネルに入るとき,上下道路間が微妙に開いているのは,この秘密の地下鉄空間があるからである.

ちんまいトンネル?

「小さいトンネル」のことではない.正しくは「沈埋トンネル」と言って,あらかじめ箱状につくっておいたコンクリート製のトンネルを,川や海の底に掘った溝に埋めるタイプのトンネルのことである.造船所のドックで作られて,現場に運ばれる.

DSCN0017

青函トンネルなどは,海底下をまさに掘り進めて作ったトンネルであるが,沈埋トンネルは港湾部などにある比較的短距離の浅い水深のところに作られるトンネルで,分割して作れるので割と短期で完成することが多く,浅いので延長も短い.この写真のトンネルは夢咲トンネル用である.

最近ではボスポラス海峡の地下鉄トンネルが沈埋トンネルでつくられている.

長いものでは,サンフランシスコのバートという高速地下鉄の海底トンネルは5−6kmもある.

沈埋トンネルで大阪湾を通って関空や淡路島へリニアを通してしまえ,という意見もあったと思うが,見てのとおり鋼材を多用しているので,たぶんちとつらい.

夜の東京駅

普段は地下鉄ばかりで,なかなか歩くことが少ない東京.訪問先も中央線の新宿〜お茶の水あたりが多く,丸の内や大手町といったあたりはご無沙汰である.久しぶりに歩いたら,ビルの建て替えが進み,すっかり真新しい町並みになっている.

IMG_8415そして,東京駅.ここだけ大正時代のままである.

クルマ一台で台無し

あまり話題にならないが,観光地でいつも感じることがある.

DSCN8267

DSCN8248

風情があっても,わずか1台の車がやってくるだけで,非日常的な風景が日常に戻され,せっかくの観光気分が台無しになることが多い.

町並みに気を遣うなら,クルマの取り回しにも気をつけた方が良い.

DSCN8250