都市計画」タグアーカイブ

岡山駅の路面電車停留所予定地

そのうちにBefore & Afterの比較写真を並べてやろうと,あらかじめ写真を撮っておくのだが,なかなか実現しないのも多い.

例えば,岡山.低床式電車の「MOMO」で有名だが,多くの電車はこんな感じ.

DSCN9935

岡山駅前まで来ているのだが,駅舎からはちょっと離れている.

DSCN9952

駅前広場に乗り入れる構想があるのだが,バスの取り回し方が難しいらしく,なかなか実現しない.実現していれば下の写真の右上から左上−中あたりまで軌道が延びてくるだろうと思っているが,いつAfterの写真が撮れるやら.

DSCN9943

あれ?住民投票できるんじゃなかったの??

大阪府民だから,「府市統合(大阪都構想)」のコメントしても良いよね.おととい聞いた話なんだが,まぁ詳しいことはリンク先読んだ方がいいんだけど…

  • 【事実1】今回の住民投票で決まっても,「大阪都」にはなりません.
    →知ってた.
  • 【事実2】今の「都構想」は,要するに「大阪市を解体して五つの特別区に分割する」ことです.
    →まぁ知ってた.
  • 【事実3】年間2200億円の大阪市民の税金が市外に「流出」します.
    →ふーん,そうなんだ.(府民だが市民ではないので)大阪市民大変そう.
  • 【事実4】流出した2200億円の多くが,大阪市「外」に使われます.
    →まぁ,そやろな.市民じゃない府民はトクかもな.
  • 【事実5】特別区の人口比は東京は「7割」,でも大阪では「たった3割」
    →言われてみりゃ,大阪市って大阪府下では割とこじんまりしてるし,人口分布は思い切りドーナツ化してるし,そうかもな.
  • 【事実6】東京23区の人々は,「東京市」が無いせいで「損」をしています.
    →そやろな.
  • 【事実7】東京の繁栄は「都」という仕組みのせいでなく,「一極集中」の賜(たまもの)です.
    →そうそう.そうやで.ローカルな都市の仕組みの問題とちがって,国の構造の問題やで.「すべての道路も鉄道も航空路も,東京に続く」やで.本社も東京ばっかりやで.大阪を見限って東京に移転した会社が山ほどあるし.大阪に「名ばかり本社」しかない会社もけっこうあるし.リニアとか,北陸新幹線とか,山陰新幹線とか,四国新幹線とか,その辺の方が影響絶大やで.でも,このことを指摘すると大阪人ってすぐ怒るで.

そして,個人的には最も驚いたのが,ここ.冒頭部分.「えーっ,知らんかったん!?」って言われてしもうたがな.

  • 今年平成27年の1月,「大阪都構想」を実現するかどうかを決める,「住民投票」を行うことが決まりました.住民投票の対象者は,現在の「大阪市民」です.

んん?あれっ?府民も住民投票するっちゅう話じゃなかったっけ?
「府市統合」だよね.なんか,最初と話が違うような…

「大阪市解体決定」=「府市統合goサインの民意」?

あれ?「府民の民意」はどう反映されるんかいな?

#アホとかバカとか言ってないで,誤解を受けていると思うなら丁寧に説明するのがお仕事.ましてや前例の少ない事例ならなおさら.

昔日の岐阜市内軌道(忠節→新岐阜駅前編)

新岐阜駅へと戻る.運転席.

DSCN9336

後ろを振り返る.軌道敷に自動車が走っている.

DSCN9339

路面区間170円,黒野まで乗っても510円.

DSCN9340

軌道が邪魔,と言う発想は,昭和30年代から40年代の発想で,この都市は50年遅れで実行したわけだが,他の路面電車廃止都市が廃止によって中心市街が栄えたかというと,皆さんご存じのとおり.学習してなかったと言うことやね.

DSCN9352

DSCN9358

DSCN9360

新岐阜駅前着.

DSCN9367

DSCN9368

これが岐阜市内軌道を見た最後であった.
(電車そのものは,福井と高知で見たけど.)

昔日の岐阜市内軌道(忠節駅編)

忠節橋通りから西にそれて,併用軌道から専用軌道へ.

DSCN9311

専用軌道だが,溝付きレールが使われている.

DSCN9312

DSCN9316

そして忠節駅.結局,岐阜駅前からここまで,路面区間にはまともな電停は無かったということ.そりゃぁ,客減るわ.冷遇されまくり.

DSCN9317

この駅,今はスーパーの駐車場の一部か?

DSCN9318

ここから電車は専用軌道で黒野へ.

DSCN9322

DSCN9324

DSCN9328

昔日の岐阜市内軌道(千手堂→忠節橋編)

いささかしつこいシリーズだが,半分意地なので続ける.

DSCN9274

この辺まで来ると道路幅員にも余裕が出てくるのだが,特段路面電車に優先的な地位が与えられているわけではない.走りたければ自動車は軌道敷内を通行しても良い状態である.

DSCN9276

DSCN9279

そして,忠節橋へ.今やこの橋は連節バスが走っていることはご存じのとおり.

DSCN9281

この橋についても,優先的取り扱いはしてもらえない.

DSCN9283

空いていればわざわざ軌道を走るクルマは少ないと言えばそうなのであるが,問題は込んできた場合である.

DSCN9290

こういう光景,岐阜が地元の人には懐かしいかも.

DSCN9298

DSCN9302

そして,ここのも「命がけの電停」.徹底して冷遇されていた.

DSCN9308

こりゃぁ,廃止になるわな.今や名古屋でもLRT導入検討する時代なんだけどな.先見の明が無かった,と言うことで.

昔日の岐阜市内軌道(徹明町→千手堂編)

柳ヶ瀬地区南側の徹明通を西に行く.

DSCN9251

DSCN9255

ここも命がけの電停.

DSCN9256

柳ヶ瀬に近いので,巨大な立体駐車場がある.柳ヶ瀬に行く人はこういった駐車場に入れるわけだが,帰りは誰が運転するんだろう.飲酒運転の規制がきつくなると,大打撃うけそうな交通体系.あぁぁ・・・残しとけば良かったのにねぇ.

そういえば,最近初寿司に行ってないな.

DSCN9257

千手堂交差点を北へ折れて,忠節橋通りへ.

DSCN9263

DSCN9264

交差点の信号機にはトロリーコンダクターが付いているが,黄色の矢印を出すだけで,特段信号の待ち時間が短くなるわけでは無かったような気が・・・

DSCN9265

DSCN9267

このへんも軌道敷内乗り入れ可.ほとんど何のプライオリティーも与えられていなかった模様.

DSCN9270

昔日の岐阜市内軌道(金宝町→徹明町編)

さらに北上.

DSCN9236徹明町で西に曲がる.ここから東に延びる美濃町線も同時に廃されている.メルサの前を曲がる電車.元々は直進して長良橋を渡っていた路線があった模様.ここのメルサは今はドンキホーテかな.

DSCN9239

DSCN9245

徹明町から美濃町方面の電車が出る.この写真の電車は,廃車を逃れて今もなお土佐電で走っているようだ.高知に行った際に乗った記憶がある.

DSCN9243

この徹明町の交差点にある電停も「命がけの電停」である.どうやら全ての電停が「命がけの電停」であり,路面軌道に対する冷遇ぶりは徹底している.

DSCN9248

DSCN9250

 

昔日の岐阜市内軌道(新岐阜駅前→金宝町編)

運賃は,路面区間が170円であり,昨今の都市内交通としては比較的リーズナブルであった.

DSCN9214

郊外区間に単線部分があるので,完全に均等間隔では無いが,毎時4本あり,まぁ,何とか使えるレベル.

DSCN9215

だが,軌道敷内への自動車の進入が許されており,定時性には影響が出そう.このへんが公共交通に理解の無いところ.

DSCN9217

路面電車を邪魔者扱いする前に,中心市街地の道路で交通「量」を捌かなければならない都市構造を考えた方が良かったかもしれない.(今さら,だが.)

DSCN9218

そして再び,問題のある電停.左に写っているのはバス停.電停は,中央に写っているハッチバックの自動車の真下.カラー舗装部分.まさに命がけの電停.もちろん,ここで電車を待つことは出来ない.

DSCN9224

電停の案内及び駅名標は,歩道際にバス停然として設置されており,ここで待て,ということだろう.

DSCN9232

電車が来たら,車の間をすり抜けて,この緑色の部分から乗り降りしろと言うことか.命をかけてまで電車には乗らないので,これは「電車には乗るな」というメッセージと同然.安全地帯の設置が認められなかったんだろうな.

DSCN9235先ほどの新岐阜駅前の電停がかわいく見えてくると言う錯覚.

昔日の岐阜市内軌道(岐阜駅前編)

岐阜の市内軌道線が廃線になってから間もなく10年になろうとしている.「コンパクトシティ」のキーワードが出始めていた時期だけに,残念至極.

行政があまり協力的ではなかったという話も良く聞くので,手元のフォルダをそういった視点から検証してみよう.散策は2005年の1月である.

出発は,JR岐阜駅前から.当時は岐阜駅の高架化工事中で,駅前広場もそれに合わせて整備中.JR駅前から名鉄駅前までの区間は,このとき既に運行休止であったが,復活すること無く廃線になった.

DSCN9204

この部分から先がJR駅前乗り入れ部分であるが,アスファルトで埋め込まれている.復活させるつもりがあるのなら,綺麗に取り外したり,準備工事をしていたりしそうなものだが,最初から復活させるつもりがなかったのかも.

DSCN9205

この当時の市街地側のターミナル電停.名鉄駅前であるが,電停のホームは無く,路面にカラー舗装されているだけである.

DSCN9207

ここで乗り降りしろ,と言うんでしょうか.乗るなと言わんばかりの電停であった.でも,これはマシな方であった.安全地帯の道路標識があるとともに,ポールとロープで自動車走行部分と分離はされている.

軌道線を都市交通として活用させる方策はいくらもあったが,電停がこれでは乗ってもらえない.今なら補助金で綺麗な電停が整備できるんだが,そういう都市政策は採っていなかった模様.

DSCN9209

改築前の名鉄駅の出口から見た様子.出て右に行って,横断歩道を渡って電停へ.

DSCN9211

悲しい廃線の知らせ.電車は邪魔者扱い.

DSCN9212

阪神淡路大震災から20年

布団に入れば一瞬で寝る特技があったはずなのだが,振替休日だった1995年1月16日の夜は一睡もできず,当時住んでいた京都市山科区の賃貸マンションから,妙に明るい満月を1時間おきくらいに眺めていた.

もうすぐ夜が明けそうだなと思いながら,うつらうつら眠気が差したその時,カタカタカタ・・・あ,地震だ.

カックン,カックン,カックン・・・これ,マズいやつや.和歌山県北部育ちなので,直下の地震の様子はよくわかる.震度大きめでも小刻みに揺れて,割と短時間で終わる.希に遠くで大きな地震があったときには揺れは小さいながらもユッサユッサとゆっくり揺れて長い.で,この揺れはユッサユッサで,しかも揺れが大きい.これ,マズいやつや.遠くで大きな地震が起きてる.

揺れが収まると同時にテレビをつける.テレビ台の上のうっすら積もった埃のせいで,10cmほどテレビがずれ動いているのがわかった.後は皆様の知るとおり.

3日後に阪急電車が西宮北口まで動いたというので,そこから徒歩で神戸に向かった.

E3 E1 D5
D4 D3 D2
D1 C6 C5
C3 C2 C1
B6 B5 B1
A4 A3 A2
A1 B2 B3

#上から三段目右端のシュプール号は,直前にキャンセルした乗車予定列車だったことが,後に判明(京都で降車予定だったが).ひぇーっ.