今年初頭にランサムウェアにやられてサイト運営不能になっていたが,サーバを大学のファイアウォール内に移して再開しました.
旧URLにアクセスすると,新URLに自動的に転送されます.
“ http://rtpl.ce.osaka-sandai.ac.jp/ByRail/?p=8234 ”
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
“ https://rtpl.ce.osaka-sandai.ac.jp/ByRail/?p=8234 ”
再び「データベース接続エラー病」発生.
とりあえず復旧したが,11月末頃以降の記事のデータ番号(p=xxxx)が変わってしまったかも.
ついでに各種アップデートもしたので,しばらくは稼働できるものと信じたい.
…と年末に書いたものの,再びダウン.
※その後,サーバのデータベースシステムをよく見ると,データベースファイルそのものが消失していることに気がついた.同時に「READMEなんちゃら」というデータベースが作成され,よく見ると「ビットコイン送れ」と書いてあった.
どうやら,これっぽい.設定に心当たりがあったので,ただいま対策して様子見中.
…と書いたものの,再びダウン.ランサムウェアとの日々の戦いである.
今までやったこと.
→ 結局,何をやってもダメなので,8ヶ月間電源を切ったわけで…
何度も何度も同じ話が繰り返されるのもなぁ…
「府市統合」なのに,大阪市民だけが住民投票する不思議.首長選挙で代替しようとすると,他の論点も混ぜごちゃになるんで,単一論点の採決の代わりにはならんのやけどなぁ.(しかもいっぺん否決されてるし,前回から何が抜本的に変わったのかわからんし.)
意見が鋭く対立する案件で,きわどい差で決した場合,後々対立構造が残ってしまい,何かと余計な困難を背負い込むことになりかねないので,重要案件であればあるほど圧倒的多数の賛成状況になったのを見極め,満を持して,最後の儀式的意味合いを添えて採決するというのが理想やね.
賛否の数の大小を知りたいだけなら十分なサンプル数のアンケートで十分という話もある.
ところで,昔々その昔,大阪が大変栄えていたのは日本の中心付近にあったから,というあたりが大きい.地理的中心付近にあって,瀬戸内海の最奥で水運が便利で,琵琶湖+淀川というシステムも使えて,そして米という穀物が我が国が生み出す富の源泉だったので大阪が栄えた.昔のインフラでは,陸路で大量の米を運搬するのは難しかったからねぇ.
米中心の社会が終わったあとにも大阪が再び活気を呈したのは,関東大震災の発生があったから相対的に浮上したという点も忘れてはいけない.
つまり,富が集まるためのシステムが存在したから大阪が活気を呈していたわけだ.米経済の時代が終わったあとは富を生み出すのは高次産業に移り,人の往来が不可欠になった.その点,東京は航空,高速鉄道ともにハブの中心に位置するようにインフラが築かれてきたが,大阪は航空ネットワークは羽田中心のシステムの劣化縮小版,鉄道は東海道・山陽新幹線だけ,という状況になってしまっている.今や人が集まるためのインフラは東京と比べるべくもない.
…という冷静な状況分析があって初めて,次の一手の方向性が決まるはずなんだが.そこら辺の議論はあんまり無くて,なんだか内向きの話ばかりのような気がしてならない.
以下,同じような話を繰り返すことになるので,リンク参照.
第1話-新幹線偉大なり編,第2話-産業振興VS交流編,第3話-他の交通網編
第4話-東海道VS中山道編,第5話-新幹線駅が都市圏形成編
第6話-駅アリ>駅ナシ編,第7話-20年差が命取り編,第8話-後手必敗編
第9話-東密西粗編,第10話-リニア編
VOL.5編,VOL.6編,VOL.8編-その1,VOL.8編-その2,VOL.8編-その3
VOL.9編,VOL.10編, VOL.11編, Vol.12+Vol.13編
あれ?住民投票できるんじゃなかったの??
大阪府市統合+道州制=関西総大阪化計画??
毎年2200億円あったらできること
「2200億円」は無かったんや・・・で?
大阪府市統合+道州制=神戸市が州都?
大阪府市統合+道州制=地図に残るは「大阪駅」のみ?
ドーナツの認識方法について
敦賀と名古屋を結ぶ北陸・中京新幹線、四国新幹線といった基本計画路線を含む「幹線鉄道ネットワーク」の整備手法の調査に、18年度とほぼ同額の3億円を計上した。
情報源: 北陸新幹線敦賀以西調査に12億円 沿線の環境アセスメント着手 | 政治・行政 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
基本計画線を含む幹線鉄道ネットワークの整備手法の調査に18年度は3億円を計上したと書いてあるけど,一体誰がどこで何の調査したんでしょうねぇ.
何か新しい成果はあったっけ?
1000万円クラスの調査×30本…もしてるわけないか.地質調査とかの物理的な調査でもしない限り,そんなに調査費かかんないと思うんだけど.
新幹線の建設費が次年度は3963億円になり,大幅アップ!
…などと喜んでいてはいけない.実は国費における「新幹線濃度」はほぼ横ばいである.増額の手応えを感じている国会議員の先生もいらっしゃるようだが,まぁ,何だな.チョロいと思われてしまっているかも.
次年度の新幹線の「国費」は791.2億円で30年度からは4.8%アップ.ところが国の予算全体も3.8%アップしている.
次年度の新幹線濃度は…
79,192百万円÷1,014,564億円=0.078055204008816%=780.6ppm
これは昨年度の772ppmより若干上がっているが,一昨年度の780.6ppmと同じであるので,「横ばい」が正確な判断だ.
「新幹線の建設費が次年度は3963億円になり,大幅アップ!」と書くと国が大盤振る舞いしているように見えるが,新幹線の財源はかなり複雑かつ不安定で,基本は毎年ほぼ変わらない国費(次年度は791億円)である.
この国費に地方負担分がくっついて建設に回り,完成した路線を貸すことで建設資金が戻ってくる仕組みになっている.次年度の建設費が大幅アップするからくりは,資金が戻ってくる仕組みの部分で「前借り」していたりすることが原因だったりするので,国が大盤振る舞いしているわけではない.
給料前借りすると,あとで給料が無くなるよね.まぁ,そういうこと.
【ソウル=桜井紀雄】韓国北東部、江陵(カンヌン)で8日午前7時35分ごろ(日本時間同)、ソウル行き高速鉄道KTXが脱線し、乗客198人のうち、14人が打撲などで病院に運ばれた。
情報源: 韓国江陵でKTXが脱線、14人けが 金正恩氏が乗って大丈夫? – 産経ニュース
まぁ,大丈夫なわけ無いわけだが.
気温低下で線路異常という話もあるようだが…収縮してレールが破断したということなら,それを検知できなかったワケなので,大丈夫じゃないです.
列車の荷重でレールが折損したということなら…レールの亀裂が進行してきていたのを見逃していたことになるので,大丈夫じゃないです.
列車の荷重でレールが突然に折損したということなら…レールの品質に問題があったかもしれないということなので,大丈夫じゃないです.
列車の車軸が折損したということなら…車両のメンテに問題があったということなので,大丈夫じゃないです.
線路のゆがみが原因だとすると…線路保守がいい加減だったということなので,大丈夫じゃないです.
駅の近くで列車の速度が比較的遅かったことが不幸中の幸いかも.
この中で、四経連の千葉昭会長は「四国新幹線の実現を訴え、一定の手応えを感じているが、最大のハードルは財源問題だ。解決策の1つが単線方式の導入で、建設費を大幅に削減しながらAIやIoTを駆使すれば安全は保てる」と述べ、経団連に支援を求めました。
情報源: 四国新幹線実現へ粘り強く説明を 経団連と四経連が懇談会 | NHKニュース
(リンク先がすぐ消えそうだが…)
「建設費を大幅に削減しながら」
→ 3割減くらいですね.ギリギリだったB/Cが少し改善します.
「AIやIoTを駆使すれば安全は保てる」
→ そんな大層な話ではないです.
→ 信号機メーカーに相談すれば,安全そのものはすぐに実現可能でしょう.
→ 単線新幹線用の運行管理システムはまだないです.…が,旧式のCOMTRACでも山陽新幹線用のには,単線管理の機能があったかも.
北海道500万人強には青函トンネルが開通した状態から新幹線を建設することに踏み出したのに,四国400万人弱には瀬戸大橋開通状態から新幹線を建設しない理由は何か,というあたりがポイントかも.
温暖化が進行しているらしい.
一方で,自動運転技術も進みつつある.自動運転は自動車の利用を容易にする技術だ.
ということは,自動車利用の拡大を促す技術でもあるわけで,エネルギー効率の悪化と温暖化ガスの排出拡大を促進しかねない技術でもあるわけだ.
「自動車の利用拡大≒マストラの衰退」
「自動車の利用拡大≒都市の低密度利用≒都市のエネルギ効率低下」
電気自動車の利用拡大でチャラ,とか思っている人は多そうだが,電気自動車の温暖化ガス排出レベルって現時点じゃぁハイブリッド車と大して変わらず,ハイブリッド車って,せいぜいバスレベルじゃなかったかな.バス<鉄道,だな.
「新技術だ!!!」と喜んでる場合じゃないと思っているのは私だけ? 使い方誤るとヤバいんじゃないの?
東京都あきる野市のJR五日市線武蔵五日市-武蔵増戸間で10月、電車とシカが接触した際、乗客に死骸の撤去作業への協力を依頼し、手伝わせていたことが4日、JR東日本への取材で分かった。
情報源: シカ死骸、乗客が撤去作業 JR東、電車と接触で – 産経ニュース
昔は機関車の力が弱くて坂道途中で止まっちゃって,降りてみんなで押したとかいう話を聞いたことあるけど…
京都市左京区の宝が池公園内で、北陸新幹線の詳細なルート選定のための掘削工事中に業者が配水管を破損させた事故について、京都府の西脇隆俊知事は30日の定例記者会見で、「地元の不安を増長させるもので極めて遺憾」と強く批判した。
情報源: 北陸新幹線工事で配水管破損 「不安増長させる」と京都府知事 : 京都新聞
へぇ〜,そこで地質調査しているんだ(棒).
そのライン取りだと,小浜付近からその位置までについては…
長大トンネルの縦坑の設置箇所が限られて,工期伸びないかなぁ.
原生林(演習林)の地下を通ることになると思うけど,大騒ぎになって面倒なことにならないかなぁ.
その位置から京都駅までについては…
あの街路の下通るつもりかな.かつての下宿のほぼ真下だな.
その街路,新幹線が通るには結構曲がってるんだが.
関係部署に根回しした?
文化財系施設の下掘って大丈夫かな.
お寺さんは,なかなか口が達者な人が多いんだけど,大丈夫かな.
他の部分は大深度で,その位置部分附近はオープンカットにするのかな?
…などと思う今日この頃.