新幹線」タグアーカイブ

直通運転の話はどうなった?

そう言えば,直通運転の話はどうなったんだろう.

DSCN7305

東京駅で乗り換えるの面倒なんだが.

「大人の事情」ばかりが重視されて,「お客様の事情」はなかなか重視されない今日この頃.

国鉄時代には直通用の試験車も制作されて試験していたと思うし,車両メーカーの話では車両そのものは発注次第でなんとでも,らしいが.

観光バスの事故が頻発…

ここ何日間か,観光バスの事故が頻発…

…しているように見えるんだが,おそらく碓氷峠の15人の犠牲者を出した事故を受けてマスコミが事故を積極的に報道しているだけなんだろうと思う.

大事故があって,バス会社各社は体制を引き締めて運行している真っ最中だろうと思うので,普段はもっと多いんじゃないだろうか.

先般の事故の犠牲者を見ると,若い人が多い.つまりあまり移動に費用をかけられない客層だ.夜間移動すれば宿泊費も節約できる.

かつては夜行列車がたくさんあって,特急ではない便も結構あった.夜間列車を走らせるには費用がかかるという話はよく聞くが,夜行貨物列車が走っているような路線では,昼間走っている電車そのままでも良いので,できないことも無いんじゃないかとも思う.バスよりはかなり安全だ.

あるいは,夜遅めに新幹線を出発させて,途中のどこかで長時間停車させて夜明けとともに運行再開するという方式も,昔からよく言われているが,そろそろ実行に移してもいいんじゃないだろうか.

そりゃぁ,無理ですよセンセ.費用と手間が…保守が…という話が聞こえてくるのは承知だが,鉄道における夜間移動サービスの提供は,ちょっとは考えてもいいんじゃないだろうか.

鉄道会社はサービス内容を単純化して利益を効率よく得ること以外にも,様々なニーズに対して様々なサービスを提供することをもっと考えてもいいと思う.それも一つの社会的役割だ.

ここにつながる北海道新幹線

新函館北斗駅から南下してきた新幹線の線路は,木古内駅の南側で在来線の線路と合流する.つまり,この写真の草ボーボーの所に今は新幹線の高架橋ができているはず.

DSCN6871

この線路の広がった真ん中に,新幹線の線路が割入っているはず.確か,ここはもうスノーシェッドができていて,線路の様子は観察できなかったっけ.

DSCN6929

青函トンネル方向.ここは今は三線軌になっているはず.

DSCN6950

海線山線

もうすぐ北海道新幹線が開通して,渡島大野駅が新函館北斗駅に名を変えると,もしかして特急列車は全部が渡島大野^H^H^H^Hもとい新函館北斗駅を経由するようになって,海線を通る特急は無くなってしまうんだろうか.

DSCN6726

DSCN6727

DSCN6729

…と,書いてみたが,よく考えたら七飯でいったん分かれた線路は,大沼付近でいったん合流してたっけ.

九州新幹線も脱線ガード取り付け中

東海道新幹線で大地震に備えて脱線ガードを取り付ける工事が進行中なのは有名だ.

九州新幹線も,一部で脱線ガード取り付け中の模様.

IMG_5581

走行中の車内から線路を写すのは結構難しくてボケボケだが,これってそうだよね.

おっ,あった.軌間変換設備!

おっ,あった.軌間変換設備!

IMG_5598

見えないって? じゃぁ,拡大.

IMG_5598

ボケてるって?

もっと鮮明な写真もらったんだけど,使用条件が違うので,webじゃぁ,これが限界.こういった設備が日本全国で活躍する日は来るんだろうか? FGTの開発は,その後どうなってるのかな?

 

独走態勢

ちょっと前に乗った新庄発の山形新幹線.つばさ○○○号の○○○部分の数字が他の列車とちょっと違うなぁと思っていたが,特に違和感も無く乗車.

指定席がとれなかったので,自由席に乗っていたんだが,福島を過ぎると立ち客まで出る状況.お客が多いんだなぁ,などと感じていたが,やはり特に違和感も無く終点の東京駅で降車.

そしてちょっと西方に歩いて行くと…

IMG_6406

…通常は福島で併結されているはずの相棒が居ない.全区間独走態勢だったわけね.そう言えば,福島駅での連結作業がやけにあっさりしていたなぁ,自由席が混んでいたのは相棒分の自由席客もこっちに来ていたからか,などとと思い返してみたりして.

ドア位置が変わらないように,東北新幹線上の各駅ではホームの端っこの方に停車していたわけやね.

特に珍しいと言うほどでもないが,初めて遭遇したので書いてみただけ.