鉄道ユニバーサル利用料?

そこで筆者は、鉄道の「ユニバーサル利用料」を原資にした上下分離、あるいはJRグループ持株会社設立とそれに伴うJR北海道の子会社化を提案したい。『鉄道輸送統計月報』平成28年9月分によると、2015年度の我が国の鉄道利用者は年間約242.90億人である。そこで例えば、1人1乗車当たり3円を「ユニバーサル利用料」として全国の鉄道運賃に上乗せする形で徴収することができれば、約728.7億円の原資を生み出せることになる。

情報源: JR北海道が直面する「老朽施設の修繕費」問題 | 鉄道ビジネス | 東洋経済オンライン

…うーん,気持ちは分からんでもないが,「通行税」の復活か?

携帯電話の発達で,固定電話網の維持(特に公衆電話など)が厳しくなってきたので,非NTT系電話会社利用者から費用を徴収している例を考えると,地方閑散路線の維持のためのベース費用の負担者としては,やっぱり地元の交通利用者じゃないのかなぁ.

…とすると,地元の自動車ユーザーあたりが適切ではないかと.あとは幹線鉄道利用者からローカル輸送への内部補助あたりが限界では?

全国の鉄道利用者から運賃上乗せの料金…要するに通行税だね…を取ってしまうと,大都市通勤線区の改良費用もそこから拠出しろ,という話になり,地方ローカル線の維持にはまわらない.

ちゅうことで,話としてはおもろいけど,あんまり良い案ではないなぁ.

#実は同じことをかつて一瞬考えたことはあるが,大した額にはならないことに気がついたのと同時に上に書いたことにも気付いたので,私の脳内だけでお蔵入りの話題.

リニア駆動地下鉄のレール

駅の横に住んでいるとよくわかるのだが,駅構内と前後のレールは,かなり摩耗が進行しやすい模様.加減速が効いてるのかな.

さて,リニアモータ駆動の地下鉄の線路だが,こういう構造で駆動力は車輪を介してではなくて中央のリアクションプレートに伝えられるようになっている.

つまり,左右のレールは車両の重量を支えることが主目的ということ.

ということは,駅などで加減速をする際も左右のレールには進行方向の力は原則として伝わらないのでレールの摩耗が少ない,ということなのかなぁ?

 

中国で鉄道建設ラッシュ「八縦八横」へ

 中国が大規模な鉄道建設ラッシュに沸いている。昨年11月末には日本円で4兆円を上回る投資金額となる北京周辺での鉄道計画が承認されるなど、鉄道建設が急ピッチで進められている。2016年夏には新たな鉄道網計画が示され、高速鉄道を中心に鉄道網整備を進める方針が打ち出された。中国当局は「鉄道は国民経済の大動脈」と鼻息が荒いが、構造改革にともなう景気悪化の影響を鉄道投資でカバーする狙いもあるとみられる。

情報源: 【中国観察】中国で鉄道建設ラッシュ 進む鉄道網整備、景気悪化カバーの思惑も 「四縦四横」から「八縦八横」へ(1/4ページ) – 産経ニュース

こっちは,資金を市中に供給するだけで無く,実需をつくり出している模様.

ただし,建設時の直接効果だけで,開業後の効果までは考えているのかどうか,ちとあやしい感じはするが…

一方,鉄道先進国のはずが,毎年の国費が780ppmだけ,毎年の建設費がGDPの0.04%,つまり400ppmの国があるとさ.

ラッピング電車

こういう子供向けのはともかく…

…少女系アニメのラッピング電車は,乗るのが小っ恥ずかしいことがあるんだが,あれ,何とかならんのかな,と思ってるのは私だけ?

#ましてや,それにカメラを向けようもんなら,単なるオタクのおっさんでは無いか.

「東京一極集中」さらに加速「危険水域」到達か

東京圏1都3県の人口転出入を、2020年までに均衡させる政府目標の達成が危険水域に突入 – Yahoo!ニュース(ビジネス+IT)

情報源: 「東京一極集中」がさらに加速、いよいよ「危険水域」に到達か(ビジネス+IT) – Yahoo!ニュース

今に始まった話ではないが…

首都圏人口集中
← 若者が首都圏に転入(そのまま定住)
←← 大学が首都圏に集中(就職がよいので)
←←← 企業が首都圏に集中(顔合わせ無いと意思疎通できない文化)
←←←← 中央政府が首都圏に(「都落ち」したくないメンツ)

こんな構図か?

一極集中の何がマズいかというと,大規模直下地震とそれに伴う広域火災,(あるいはほとんど社会的に同時といってもいい時期に南海トラフ地震が発生して東西分断)…という最悪シナリオが夢物語ではない点.

リスボンの二の舞にならなければいいんだけど,その可能性大.現在進行形で,茹でガエル現象の人柱実験中.

「メンツ」にこだわって文字通り命を落とすかもしれないのは,当の本人達かもしれないんだけどね.

 

受験生「宿がない!」国公立大の2次試験

情報源: 受験生「宿がない!」悲鳴 福岡、ライブ重なり“満室”状態 国公立大の2次試験(西日本新聞) – goo ニュース

学会出張で同様の経験あり.その時は九州大学(福岡市内)が会場の学会にもかかわらず,市内では部屋が取れず,結局は北九州市の小倉駅前から新幹線を使って行くことになった.

この手の「被害」が起きる原因はアイドル歌手グループのことが多いが,事前にご理解いただくように会場貸し主のドーム球場などに日程の周知をするのを試験実施側の作業ルーチンに組み込むということも必要かも.

あるいは,私立大学でよくやっている入試の「地方会場」を設定するという方法もある.

あんまりひどいようだと,大規模店舗を立地する前の事前の周辺交通状況の検討のように,一定規模以上のイベントには交通および宿泊への影響の検討を義務づけ,なんてことにもなりかねない.それもつまらん話だな.

#昔はドームでコンサートなんてのは滅多に無かったんだけどなぁ.ドームだと,アーティストが豆粒程度にしか見えないから,雰囲気を楽しむために客は行ってるんだろうなぁ.

見覚えアリ

京都鉄道博物館の展示車両だが…

まぁ,この写真の右側はつい先日まで走っていたが,左側の機関車は高校生の頃までは通学列車の先頭に立っていたので,見覚えアリ.

その機関車に引っ張られていたのがこういう客車なので,乗ったことアリ.

この新幹線は出張の際に…使ったことアリ.

これは小学校の横を走ってたぞ.

この電車自体は同型車がまだ走ってたっけ? でもまさしくこの製造番号のこの車両,(小学校の頃に大阪環状線で)見覚えアリ&乗ったことアリ.

自らの生活の歴史が,徐々に博物館の収蔵車両になってゆくという現実.