改良」タグアーカイブ

バーゼルを8分遅れで出発したICE,次の駅で定刻に

スイスのバーゼル駅を8分遅れで出発したベルリン行きICE.フランクフルト方面への路線を走るのだが,残念ながらスイス付近は線形が悪く,ローカル列車のような走り方しかできない.川沿いに右へ左へと流れに沿って敷かれた線路をたどる.

…と,過去の記憶をたどればそうだったのだが,今回は途中で「本気」を出した.そして次の停車駅のフライブルクではなぜか定刻着.

本気を出した秘密は,以前は無かったこのトンネルのようである.トンネルなのでGPSが機能せず,正確な速度はわからないが,200km/hくらいか.8分遅れは確信犯だな.

元々の線路はトンネルの左側の川沿いの線路.独仏は訪れるたびに幹線鉄道の設備が更新されて行く.日本はどうなんだ?

IMG_3414

紀勢線が電化されて毎時2本になった結果

私が小学生の頃は,地元の紀勢本線にはディーゼル列車が走っており,朝昼夕の3往復は機関車が客車を引っ張っていた.

毎時1本が基本であり,昼の2時台は列車がなく,朝夕だけ毎時2本の時間帯があった.片道20本あまり.そういうわけで,あんまり便利な交通機関ではなかったので,並行する国道には御坊-和歌山市間に概ね毎時1本程度の南海バスが,そして白浜-和歌山市間にも急行バスが走っており,総じてバスの方が便利だった.隣町へのおでかけも,国鉄とバスとが半々といった感じであった.

その後,紀勢線には1978年に電車が走るようになり,1986年から毎時2本になり,その結果,並行するバス路線はこういう状態になった.

DSCN5528

DSCN5529

さらに,現在に至ってはこの4便も無くなってしまったようである.40年間の変化である.

 

線路は増えるよどこまでも

線増工事という種類の鉄道工事がある.単線の線路を複線にしたりする工事で,高度経済成長期には全国の幹線でよく行われていたが,タイミングを逸した路線では近年まで手つかずというケースも少なくない.

この区間もそういったところであり,ようやく数年前に複線化された.といっても,必要最低限の複線化で,線路が1本になったり2本になったりといった具合である.

単線から複線になるはじめの部分.分岐器が挿入されようとしている.

DSCN0813

小さな水路にも小さな橋梁を新設.

DSCN0814ここは隣に新しい線路ができはじめている.

DSCN0820

カーブを曲がって…

DSCN0825

その先にある駅の線路は2線あるので,そこは活用して…

DSCN0827

さらにその先も線路を増設して…

DSCN0842

ここで終わり.ここからは単線

DSCN0847以上,2008年の夏の宇野線,つまり瀬戸大橋の北側部分.この線路に四国4県が依存しているのだが,何とも心細い.

そう言えば去年の今ごろ〜年度末にかけて,”四国に新幹線を!”とやっていたと思うが,その後はどうなったんだろう.最初は勢いよくてもなかなか継続的に活動できていないケースが多いが,どうですかね.長期戦ですよ.

高架にしようと思ったら既に高架橋があった場合

鉄道を高架にしようとしていて工事を進めていくと,もしも,その先に先客がいた場合.こんな感じですね…

DSCN1175

困ったねぇ.

こういう場合は,まず道路の高架橋を仮の高架橋に移し…

DSCN8273

このままだと,隙間が狭すぎて電車が走れないので…

DSCN8275

全部の段取りが済んで,もう電車が走れるという段取りになったら,邪魔な道路高架橋を取っ払って,線路を地平から高架に移し,そして道路を地上に通す.

…ということを一夜にしてする模様.

#なお,上の写真は順に近鉄奈良線,JR奈良駅,JR奈良駅である.

「新幹線」とローカル列車がシェア

お客さんが乗り降りして…

IMG_1754

「新幹線」が出発.

IMG_1761

そして直後に,反対向きのローカル列車も出発.

IMG_1768

今さっき「新幹線」が走ってきた線路を反対向きに走って行く.

IMG_1770線路が一本だとダイヤ作成が面倒そうだね.

福島→米沢

山形新幹線に久しぶりに乗ってみた.

IMG_1694

そして,福島駅を過ぎて…

IMG_1712

お,遅い…電車そのものは「がんばればできる子」なのに.線路が厳しいと,電車がいくら性能が良くても宝の持ち腐れ状態のようである.

ラウンドアバウト

日本では「ロータリー」と呼ばれていることが多いが,優先権の考え方の違いからロータリーとラウンドアバウトは異なるそうである.詳しくは,別サイトを見ていただいた方が正確な情報が得られる.

DSCN5173さて,このラウンドアバウトであるが,最近日本で導入された箇所については早速「渋滞ガー」ということになっていたかと思う.だが,そもそも論として欧州でラウンドアバウトをよく見かけるのは,わざわざ交通量が少ない田舎道で信号機を維持してゆくのは経費がもったいないとか,交通量が少ないのをいいことに田舎道をぶっ飛ばす自動車があるので,ラウンドアバウトで強制的に速度を落とさせるとか,そういった目的ではなかったかとおもう.

そういう点では,ラウンドアバウトの設置箇所は,日本ではもっと田舎の方が良かったのかもしれない.

なお,日本初の本格的「ロータリー」は北海道の旭川になるそうであるが,その設置目的は「ロータリーはやっぱりダメだな」という結論を導き出すためだとか何とか(という噂がある).

スラブ軌道のカントの調整

300km/hで通過する新幹線.曲線にはカントというレールの内外高さの差を付けてある.

IMG_0975

山陽新幹線以降の新幹線ではスラブ軌道というコンクリート板に金具を介してレールを取り付ける方法が採用されており,砂利でできた銅賞を調整する必要が無いのでメンテナンスの手間が少ない.

逆に,カントのようなレール位置の微調整が面倒なのだが,どうやっているかというとレールとコンクリート板の間に挟む金具で調整しているようである.

下の写真には線路が2本写っているが,奥の線路はホームに面したせいぜい70km/h運転できれば良い線路,手前が300km/h運転対応の線路である.両者とも曲線上なのだが,明らかに両者違っている.

IMG_1020まず,そもそものコンクリート板自体が手前の線路のものは少し傾いているのだが,さらに手前の300km/h対応の線路のレールには金具が挟まれており,かなり浮いている.

下の写真だと,その浮いているレールの浮き具合が左右のレールで異なっているのがわかる.この差がカントである.

IMG_1019こうやって,元々210km/h運転対応だった軌道を300km/h運転に対応させているようである.

転落防止ガードついた

学研都市線こと片町線の電車には4両編成のものと3両編成のものをつなげたものが走っている.

近年は車両間に目の不自由な方とか酔っ払いとかが転落しないようにガードが付くようになっているが,2編成をつなげた電車の場合は運転席同士が頭を突き合わせることになり,ガードが付いていなかった.

連結面になってしまった2両の前照灯を付けてみたりしていたが,そもそも見えない人には効果は無い.停車中に女性の音声が自動で流れて注意を促す試作的な編成もあった.

今日見た電車は,この先頭車同士がおでこを突き合わせる連結部分にもガードを付けているものであった.かっこわるくならずに,なおかつ実用的に良くまとまっている,と思った.

IMG_0552

京都・四条通その後…ベイ多すぎ?

ゴールデンウィークが終わったあとの週末,再び例の四条通を訪れてみた.

交通量自体は3月末よりもかなり少なく,渋滞もさほどひどくはなかった.(…が,当サイトの最近のアクセスの半分弱が四条通関連のページを見ているようなので,平日はかなりひどい状況なのであろうという想像はできる)

再び烏丸側から歩いてみる.迂回協力要請の横断幕が出ている.うち(枚方)のご近所情報では,以前なら10分ほどで通過できるところを30分くらいかかるらしい.

(工事終わっても渋滞は無くならないと思うけど.)

IMG_0218南側の歩道を歩いて行くと,どうも気になる.ベイが多すぎ.左折レーン,タクシーベイ,荷さばきベイ,祇園祭山鉾ベイ?,歩道が拡幅されたはずなのに歩道が狭い箇所が多すぎである.これはほんとに歩道拡幅なのか? それとも駐車車両を排除して公式にベイ類を整備したかったのか?

IMG_0232 IMG_0248 IMG_0445
IMG_0259 IMG_0274 IMG_0329
IMG_0278 IMG_0343 IMG_0316

そして,それらのベイ類であるが案の定,当初目的外の使用が多そうである.上の写真でも,タクシーの客待ち(?)や他府県ナンバーの休憩(?)あるいは,下の写真のようにパチンコ屋の前に停まる高級車には駐車禁止指定除外の指定を受けたクルマが…いろいろ邪推してしまう.

こういうベイ類があると,その収容力の大きさと関係なく自動車乗りはそれを目指して突っ込んでくるんだよね.人力取り締まりしてもイタチごっこですし.

IMG_0301 IMG_0302

左折レーンがあふれて交通をふさいでいる現象は,今回は交通量が少なかったので確認できなかったが,その代わりこういう輩がいることは確認できた.

IMG_0394 IMG_0433

どういう状況かというと,左折レーンに並んで左折すべきところ,直進レーンを走ってきて左折車の列の先頭に割り込もうとしているクルマである.おかげで直進レーンをふさいでしまっている.こういう輩がいるということは,普段時において左折車が先詰まりの原因になっているということが広く知れ渡っているということであろう.

北側の東向きの車線については渋滞の先頭は四条通河原町付近のようであり,バス停のバスを追い越せないことや四条通の交差点の通過に時間を要していることが原因のようである.

IMG_0293

IMG_0290

やっぱり,自家用車進入禁止でいいのでは?