P.E.I.に行くにしても,ナイアガラに行くにしても,カナダでよく使うのがこの航空会社である.10年以上前はもう1社比較的大きな航空会社があったのだが,つぶれてこの航空会社に吸収されてしまった.
カナダの国民性は一言で言うと「リラ〜ックス」なので,この航空会社の雰囲気もそんな感じである.時には「Delay」「Revised」「Cancel」もあるが,イライラしてはいけない.「リラ〜ックス」である.南隣の国のようにハイテンションだがギスギスした感じは微塵も無い.「リラ〜ックス」である.荷物を運ぶときにも,こういうこともあるが,気にしてはいけない.「リラ〜ックス」である.
追伸,最初に書いた「買収された航空会社(カナディアン航空)」の機体がこれ.
「航空」タグアーカイブ
KIX-エクスプレスのラフ検討
関西国際空港へアクセス鉄道としてリニアを整備せよ,という構想がある.おそらく上海のトランスラピッドに感化されたものだと思うが,果たして芽があるかどうか,ラフなフィージビリティスタディをしてみよう.起点を新大阪にすると,関空までの最短の鉄道延長は約50kmであるので,この数字を使ってみる.
最高速度を500km/h,加速度および減速度を山陽新幹線なみの2.5km/h/sとすると,加減速に要する時間は各200秒である.このとき,加減速時の平均速度は250km/hであることから,加減速時に要する走行距離は各々13.9kmと計算できる.残りの22.2kmが500km/hでの巡航となり,これに要する時間は160秒である.結局,合計560秒(=9.3分)が全区間の所要時間となり,特急はるかの48分と比べて38.7分の短縮である.建設費は東京-大阪間が約9兆円なら,1/10程度の距離なので9000億円といったところか.
次に,加減速度を阪神電車なみの4km/h/sにしてみると,加減速に要する時間は各125秒,加減速時に要する走行距離は8.7km,500km/hでの巡航距離は32.6km,走行時間235秒となり,合計485秒(=8.1分)が全区間の所要時間である.特急はるか比39.9分の短縮.
じゃぁ,通常タイプの新幹線ならどうだろうか. 最高速度を250km/h,加減速度を2.5km/h/sとすると(実際には速度が上がると加速度が落ちるが),加減速に要する時間は各100秒,加減速時に要する走行距離は3.5km,250km/hでの巡航距離は43km,走行時間619秒となり,合計819秒(=13.7分)が全区間の所要時間である.特急はるか比34.3分の短縮.建設費は最近の整備新幹線の見積である100億円/kmをもとにすると,5000億円か.
ついでなので,最高速度160km/hの在来線タイプならどうだろうか.加減速度を2.5km/h/sとすると,加減速には各64秒,その間の走行距離は1.4km,160km/hでの巡航距離は47.2km,走行時間1061秒となり,合計1189秒(=19.8分)である.特急はるか比28.2分の短縮.建設費はあんまり安くはならないので,5000億円程度か.
まとめると,こうなる.さて,どれを選ぶ?
建設費 | 所要時間 | 短縮 | △1分あたり | |
リニア新幹線500km/h | 9000億円 | 8.1分 | △39.9分 | 226億円/分 |
通常新幹線250km/h | 5000億円 | 13.7分 | △34.3分 | 146億円/分 |
在来線160km/h | 5000億円 | 19.8分 | △28.2分 | 177億円/分 |
鉄道後進国ニッポン(新幹線は航空路)
ドイツのフランクフルト空港に着くと,そこから郊外電車に乗ってフランクフルト市内のホテルにでも向かうのが標準コース.
最近はドイツ版新幹線と言われるICEの発着する長距離旅客駅も併設されているので,そのままICEやIC(在来線特急みたいなもの)に乗って,例えばマンハイムなどに行ってしまうというのもアリである.フランクフルトに用が無ければ,そっちの方がホテル代が安いので.
さて,下の写真はフランクフルト空港併設の長距離列車発着駅である.空港なので「ルフトハンザ」のオレンジ色の案内板はさほど珍しくないが,よく見ると「Air Rail」と書いてあり,チェックインカウンターがある.日本にもちょっと前まで市街地にあった「City Air Terminal」の駅版…ではない.
これは,ルフトハンザのチケットで鉄道に乗るためのチェックインカウンタである.何のことかわからないって? 下の写真は発車案内板なんだが,上から順に…
8:53発 | ICE513 | マンハイム,シュツットガルト経由 | ミュンヘン行き | 5番線 |
8:53発 | ICE1013 | マンハイム,シュツットガルト経由 | ミュンヘン行き | 5番線 |
8:53発 | LH3632 | シュツットガルト行き | 5番線 | |
8:58発 | ICE1656 | マインツ経由 | ヴィースバーデン行き | 7番線 |
9:01発 | ICE1597 | フランクフルト,フルダ経由 | ドレスデン行き | 4番線 |
9:09発 | ICE614 | ボン,ケルン経由 | ドルトムント行き | 7番線 |
9:09発 | LH3606 | ケルン行き | 7番線 | |
9:13発 | ICE11 | フランクフルト行き | 5番線 | |
9:20発 | ICE571 | マンハイム経由 | シュツットガルト行き | 6番線 |
9:25発 | ICE820 | ケルン,デュッセルドルフ経由 | エッセン行き | 7番線 |
こう書いてある.例えば上から3つがナゾであるが,ドイツの場合,列車2本が連結されて,それぞれ別の行き先と列車番号が割り当てられていることはざらにあるので(「はやて」と「こまち」みたいなもの),1つ目と2つ目が同じ時刻,同じ行き先,同じホームなのは理解可能な範囲であろう.
ところが3つめであるが,1つ目,2つ目と同じ8:53発で同じ5番線の発車.行き先が1つ目(2つ目)の経由地のシュツットガルト.そして,列車番号が「LH3632」.
つまり,この3つめはルフトハンザ航空LH3632便なのである.その実態は,ICE513(もしくはICE1013)ということで,シュツットガルトまでは航空機の代替として走行するということである.予約サイトで確認してもこの通り.何と,シュツットガルト中央駅は鉄道駅なのにIATAの空港コード(ZWS)が割り当てられている.
こうして,鉄道ネットワークと航空ネットワークが結合されているのだが,日本ではどうだろう.立派な空港アクセス鉄道があっても,宝の持ち腐れになってやしないか?