都市計画」タグアーカイブ

近鉄線移設-平城宮跡横断区間

 奈良県は18日、世界遺産の平城宮跡(奈良市)を横断する近鉄奈良線の移設に向けた調査を始めたことを明らかにした。移設先については近鉄奈良線の南側を東西に走る「大宮通り」を想定している。移設した場合の課題を整理し、実際に移設が可能かどうか調べる。

情報源: 奈良県、近鉄線移設で調査開始 平城宮跡横断の区間  :日本経済新聞

近鉄の大和西大寺駅と近鉄奈良駅(新大宮)の間は平城宮跡の一部をかすめている.線路を造った際にはそんなものがあることはつゆ知らず,ということだろうが,移設するようである.ついでに大和西大寺駅の改良もする模様.

どこを通すのかはこれから決めるらしいが,すでに国道369号の地下を油阪-近鉄奈良の間で走行しているので,そのまま国道369号-県道1号(要するに阪奈道路)の地下を走るのかな?

大和西大寺駅は現位置だと北西-南東方向になっており,近鉄京都線-橿原線の線形が悪いので,北北西-南南東方向に回転させるとともにやや南側に移すと大阪方向,京都方向ともに進入しやすく,移設後の奈良方面と橿原神宮方向ともに進出しやすくなりそう.

よく見ると,そのへんは空き地が多い模様.既に構想しているかも.

結構難題は,大和西大寺駅南東に隣接する結構大きな電車の車庫だな.でもこれって,この位置にある必然性あるのかな?

なお,リニア新幹線奈良駅を奈良市内につくるのなら,奈良県か全体に対する影響を考えると大和西大寺駅併設がベストと折に触れて言っているが,移設したとしても奈良盆地をほぼ東西に横切ることになるであろうリニアの線路を大和西大寺駅経由にすると,リニアの線路工事がかなり難しくなりそう.

正確に言うと,奈良盆地での工事自体はさほど難しくは無いと思うが,「宝探し」の大当たりを引き当てると,路線自体を地図の上で引き直しになりかねないので,やっぱりチャレンジャーかも.

#そもそも,リニア以前に大宮通の地下は大丈夫か? 高架であっても,基礎工事のために地下工事があるんだが.

大阪市営地下鉄民営化へ

 大阪市営地下鉄の民営化を巡り、自民党市議団は23日、市が提案していた地下鉄事業の廃止議案へ賛成することを決めた。28日の市議会で3分の2以上の賛成となる見込みで、全国で初めて公営地下鉄の民営化が実現する。市は100%出資する新会社に事業を引き継ぎ、2018年4月に民営化する方針だ。2015年度の営業収益は1561億円。

情報源: 大阪市営地下鉄、民営化へ 公営で全国初  :日本経済新聞

日々の経営面では,利用客にとってプラスの面が少なくないが,民営化すると額の大きな投資は単独ではできなくなるので,新規路線はもうナシよ,ということになる.

まぁ,それでいいのなら,それも良し.

新規路線整備でなくとも,大規模修繕などの目に見えた投資効果のわからないものも実行されにくくなるので,要注意.極端な例はJR北海道のような感じかな.

今治市民の認識

今治市民曰く…

今治駅は、新幹線に対応するように作ったはずだ!

…んん? そうなの??

見てみよう。[クリック]

んんんん…2面3線の高架駅というだけで、特にどうということはなさそうだな。用地が周りにたっぷりあって、ほとんどP&R駅みたいだが、そういう点では北海道新幹線の札幌駅のようなアホな事態には陥ることは無さそうであり、ある意味、新幹線に対応しているかもしれない。

…が、まぁかつて新居浜市民が銀色の先っぽのとんがった特急のことを新幹線と認識していた前例があるので、何も言えねぇ。

 

ついに来たか,という資料

2月〜3月は行政の委員会が多いんだが,今日出た会議の資料がなかなか印象的であった.

LRTやBRTの海外事例を紹介したものだった.この手の紹介資料は欧州の事例が多いんだが,今日のは…中国.

ついにキターーーーーーーーー.

新幹線などの都市間交通では,「新幹線は世界一」などとほくそ笑んでるのは日本人だけで,もう何年も前からドイツやフランスなどに比べて遅れていると専門家の間では言われていた.

LRTやBRT,あるいは歩行者交通関係についても,欧州に対しては30年以上遅れていると言われていた.

そしてついに,キターーーーーーーーー.

中国の都市交通を参考にしなければならない時代が…キターーーーーーーーー.

日本の行政各方面や政治家の皆さんが,もっともらしい「合理的なできない理由」を何十年も述べ続けている間に,ついに,キターーーーーーーーー.

もう,都市間交通も都市内交通も,アジアの中でも後進国ニッポン.

#確か,台湾にも遅れてたかなぁ.

 

もうちょっとでTM

ご存じ,富山市内の環状線(トラム).

走行している街路が,かなりTMに近い.

このチェーン外して,ちょびっとだけ交通標識取り替えるだけなんだけどなぁ.そうするだけでTMになるんだけどなぁ.

もっとも,TMの議論をすることすらタブーに近い日本の都市交通政策ってどうなんだ,という話も.

なお,本ログではTM=トランジットモールなんてことは一言も言ってないので念のため…

 

 

最近の気分転換

最近,郊外ショッピングセンターの立地が駅併設のものが増えているという話を書いた.駅構内や周辺の再開発に伴ってそういう立地が多くなっているようだ.

店でウロウロして買い物するのはあまり好きではないので,基本的にはショッピングセンターにはロードサイド型だろうが駅併設型だろうが近寄らないのだが,最近,たまに気分転換に使うようになった.

こういったショッピングセンターにはシネマコンプレックス,つまり映画館が入っていることが多い.映画館というと町中まで出かけて同行者の買い物につきあってメシ食って,何見るか決めて…まぁ,その一連の行動が本来は余暇なんだが,昨今はいろいろと面倒くさくなって足が遠のいていたところだ.(がきんちょ連れて子ども向け映画を見るのがいやで,足が遠のいたという話も…)

ところが,駅併設のショッピングセンターの映画館に完全に一人で出かければ,いろいろと面倒な付帯的なことは全部すっ飛ばして,見たいものだけ見て帰ってくればいい…ということに気がついた.これ,結構気分転換にいいかも.上映開始10分前に電車で着いて,見たらすぐに電車で帰る.

画面のサイズ的には大型テレビを至近距離で見るのと大して違わないかもしれないが,大音量は個人宅ではなかなか実現しにくい.人気映画の封切り直後でもない限り,昨今の映画館はほとんどガラガラなので,近隣の席を気にする必要もほとんど無し.

(ガラガラすぎて,つぶれやしないのかなと思うほどガラガラが多い.ガキの頃の映画館て,結構混んでたような気がするんだが…)

大手資本シネコン,大手資本ショッピングセンター,まちづくりの敵的な扱いをされることが多いが,駅併設ならまぁ許してもいいかと,ちょっと思う今日この頃.

 

帰ってきた「マンション買いませんか」シリーズ

久々の「マンション買いませんか」シリーズである.

以前はヒマなときにいろいろお相手してあげたのだが,最近は忙しいので,すぐに切ってあげているので先方の実害は少ないようである.何と言っても勧誘員最大の被害は時間ばかりノラリクラリと費やされて何も得ない状況であろう.妻からは,相手がかわいそうだから止めてあげてと言われている.(勧誘員にキレられた経験ありw)

…が,たまにはお話相手になってみた.今回の勧誘は大阪市内のとある京阪電車の大きめの駅の近くにあるマンション販売会社のようだ.

(自宅にて)
私  「はい代わりました」
勧誘員「私,ライ●●●●●の×××と申します,云々かんぬん…」
私  「…あ,何か買いませんか,ですよね ww」
勧誘員「よくわかりましたね.」
私  「宝石? 証券? 会員権? マンション?」
勧誘員「マンションです.よくわかりますねぇ.」
私  「そうそう.どこに電話かけてしまったか気付いてますう? www」
勧誘員「??」

[今回は,先制攻撃をかけてみることにする]
私  「マンションかぁ.この電話番号,どこで知りました?」
勧誘員「何とか名鑑というのに載ってまして,買いました.」

[正直に白状してしまった]
私  「違法ですよねぇ.そういうコンプライアンス意識の薄いところでマンション買う人っているんですかねぇ.」
勧誘員「そうですかねぇ.」

[多少,本題を聞き出してみることにする]
私  「その売ろうとしているマンションはどこのマンションでいくら? 東京のワンルーム?」
勧誘員「あ,いえいえ,大阪のものでして,中央区のものです.」
私  「オフィスビルの上の方に併設してあるやつ? 広さと値段は?」
勧誘員「オフィスビルじゃ無くて,独立したものです.25平米で2000万円になっております.」
私  「高いなぁ〜(…と言いながらも大阪の都心で新築の25平米ならそんなものである).ガキんちょに金がかかってて,そんな金無いなぁ.」
勧誘員「いやぁ,そんなこと無いでしょ.」
私  「ガキんちょって,大きくなってくると金かかるんだよね.勧誘員さんは子ども居ないの? いくつ?(…と,そろそろ今回のキーポイントに入る)
勧誘員「えっ,24で独身です.」
私  「ガキんちょが大きくなってくると,いろいろと金かかってマンションどころじゃないんだよねぇ…って言うと,金借りて投資しろって言うんでしょ」
勧誘員「そう言うわけじゃあ無いです」
私  「勧誘員さん,コンプライアンス意識の薄い会社にいるくらいなら,独身なら転職した方がいいですよぉ.」
勧誘員「そうですかねぇ」
私  「その手元の名簿,名前の他に仕事場とか書いてません?」
勧誘員「えーと,名前と電話番号だけです」
私  「名前は漢字で書いてある?」
勧誘員「はい」
私  「じゃぁ,いっぺんそれをgoggleってみると,面白いかも.」
勧誘員「?????」
私  「あーごめんごめん,晩飯できたんで,じゃぁねぇ」

その後,何度か一段とハイテンションな電話がかかってきているらしいが,この時期ヒマでは無いので,後日談はまたいずれ.どうやら大学教授は金がうなるほどあると思い込んでいる模様.思い込み話にテキトーに相づちを打ってあげると勝手にテンションが上がってゆくので面白い.単なるサラリーマンなんだけどね.

なお,例のごとくであるが,不動産は千万単位の高額商品である.法令遵守意識の薄いところから買う奴の顔が見てみたい,というのが基本スタンスだ(金も無いけど).

それから,彼(勧誘員)は自信の勧誘行動が,授業やブログのネタ収集の対象としてロックオンされていることをまだ知らない.

 

都構想「再挑戦」らしいが…

都構想「再挑戦」らしいが,以前の構想と何が変わったんだろうか.

住民投票で大騒ぎした際の都構想の最大の問題点は,「都」の話なのに,大阪を振興したいという視点ばかり出てきて,日本にとって大阪はどういった役割を果たせるかという視点が軽薄だったことだと思っている.

大阪を振興するという点だけでは,地方がインフラを整備してくれ,企業を誘致したいというのと何ら変わらず,「都」という国政を担う意味を持たせる意味はあまりない.「大阪振興構想」で十分だ.

一歩先ずることを良しとする姿勢は大阪人の特徴だが,「都」を名乗るには先じた後にどういうリーダーシップを日本全体に対して及ぼせるかが必須の視点だ.自己のことばかり気になって,周囲が気にならないのもまた大阪人の特徴,なのだろうか?