ちょっと悔やまれる構内配線

KTR宮津駅の構内配線のお話.下の写真は宮津駅の西側を写したものである.

奥へと線路が2本延びているが,右は宮津線天橋立方面,左は宮福線福知山方面である.ホームは3面4線になっており,写真左側(奧)から右(手前)へと順に,[4番線]福知山方面からの折り返し用,[3番線]福知山方面←→天橋立方面直通用,[2番線]宮豊線天橋立方面,[1番線]宮舞線西舞鶴方面というのが標準的な使い方である.

DSCN3406

さて,何がちょっと悔やまれるかというと,2番線の天橋立方面の線路をそそのまま西に進むと,3番線からの合流,安全側線,1番線と合流し,天橋立方面に進む.この安全側線であるが,そのまま宮福線福知山方面への渡り線になっていれば2番線と3番線の両方を福知山方面←→天橋立方面直通用に使えて,ダイヤの組み方が断然楽になる.

元々,宮福線を電化して高速化する際には2番線と3番線の間の片渡り部分は両渡りで計画されていた.片渡りに比べると両渡り(シーサスクロッシング)は非常に高価なので,工費の節約のために片渡りに変更されてしまった.原案どおりなら,やはり2番線と3番線の両方を福知山方面←→天橋立方面直通用に使えた.

DSCN3540

今さらながら,ちょっと悔やまれる構内配線である.

(…という,ちょいと細かすぎるネタ)

どうして議論しない青函トンネル300km/h運転

青函トンネルを新幹線が走る日が近づいている.

貨物列車との兼ね合いのため,トンネル部が140km/h運転になるという.

それでも朝夕だけは260km/h運転できないか検討するという.

しかし,だ.

どうして300km/h運転を検討しない?

整備新幹線の速度が260km/h運転になっているのは,設備を安く抑えるという側面もあるが沿線での騒音を押さえるという目的が大きい.

ならば,騒音の心配の無いトンネルなら300km/h運転,勾配との関係で許されるのならば320km/h運転したっていいじゃないか.

どうして議論しない,青函トンネル300km/h運転.

 

バスツアーに組み込まれた路線

沿線に風光明媚な区間があり,しかも鉄道でないとそれが見えない,という区間ではバスツアーの一部に鉄道乗車が組み込まれていることがある.

DSCN2720

そういうところでは,マイナーな駅からマイナーな駅まで団体客が乗ってくることがある.

DSCN3053

なぜ,そんなマイナーな駅から乗ってくるかというと,単に駅前までバスが入ってこられるからだったりする.

DSCN3084

新幹線の場合も,バスツアーの拠点駅は必ずしも大きな駅とは限らない.九州観光の場合は博多じゃなくて小倉だったり,北陸新幹線の場合は新高岡だったり,ちっと一般の客とは行動パターンが違ったりする.

 

熊出没注意!

「熊出没注意!」というお土産が北海道にあったが,とある近畿地方の駅の構内にはこういう注意書きがあった.

DSCN2277

えっ!?

そして,あるぅ日,森の中,熊さんを轢いちゃった…

DSCN1879

あちゃー.

同じ路線の同じ日の出来事であった.

KTRと京都縦貫道

KTRは,ちょっと前までは「北近畿タンゴ鉄道」の略であったが,今は「京都丹後鉄道」の略になった.中味も旧JNRのにおいがプンプンした第三セクター直営から,インフラ整備と列車運営を分離した形態に変更されて名前が変わった.

DSCN1639

さて,この公設民営鉄道(+JR山陰線)に並行して,京都縦貫道という名の高速道路が天橋立近くまで開通している.そんなわけで,家人がバスツアーで伊根町やら天橋立に行ってきたという.いろいろと美味しかったらしい.

DSCN1680

山陰線の複線化やKTRの運営にも公費が突っ込まれているとはいえ,京都縦貫道で天橋立まで1時間40分ほど.対する鉄道は特急でも2時間.結果のバランスという点では,鉄道の完敗である.

鉄道の重要性が認識されている一方で,結果をイーブンに出来ない政策.抜本策は山陰新幹線の早期実現か? でも,どうやって資金調達する? そろそろ自動車利用者≒国民ということを認めて,柔軟な資金運用をする時期に来ていると思うんだがね.

南海電車の紀ノ川鉄橋

南海電鉄本線で難波から南へ約1時間.もうすぐ終点の和歌山市駅というところに,割と長い鉄橋がある.

DSCN5473

紀ノ川に架かる鉄橋で,中央がトラス橋,両岸付近がガーダー橋になっている.

DSCN5492

南海が開業した際に架設された鉄橋で,明治以降架け替えされていないので,結構古い.上流側の阪和線の紀ノ川鉄橋は一足先に架け替えされたんだが,これは河川改修事業の一環として架け替えられたそうである.

DSCN5480

南海の方の紀ノ川鉄橋の架け替えの予定は今のところ無いらしい.安全性はしばしばチェックしているそうで,まだまだ大丈夫とのこと.

DSCN5489

立派な鉄橋なので,架け替え費用が大変そうだな.

インドネシア高速鉄道:日本のコピー

ほーらね.予想通り.言わんこっちゃない.

昔から知的財産に関する意識の薄い自治体などが,コンサルタントにプロポーザルをつくらせるだけつくらせて,実際の発注を単なる価格の安いところにしてしまって,アイデアを盗まれるというケースは良くあったが,これはその国際版だな.

こういうことを防止したいのなら,肝心な部分の手の内は見せないようにしておいて,他国のシステムでは実現できないようなプロポーザルを書いておくこと,ですね.

日本の新幹線では実現できるが,中国の高速鉄道車両では実現できないこと,それを考えて計画に盛り込んでおくこと.でないと,こういうことはまだまだ続く.

中国でできなくて,日本でできそうなことは,ハードウェアではなくて,メンテナンスのノウハウとか,人材育成あたりかな.

開削工法のトンネルを外側から見ると…

かなりマニアックなお話.

地下鉄を掘るとき,深いところなら山のトンネルと同じような丸いトンネルになるが,地表から浅いトンネルの場合は,四角い箱形のトンネルになる.

なぜそうなるかというと,地上から電車が走れるだけの大きな溝を掘り,コンクリートで溝の底と側壁を作ったらフタをして表面を舗装して道路にしてしまって終わり,という工法になる.そんなわけで,四角い形になる.

この写真は,地下鉄ではなくて地下高速道路の建設現場だが,同じ方法なので,写真の上の方の地上は道路である.そして,その下で大きな溝が掘られている.

DSCN5549

さて,もしもその四角いトンネルを外側から見ると…四角いコンクリートの塊.実は,別の地下通路が露出したものがこの写真.

DSCN5543

下側に潜ると…つまり,開削工法で高速道路を作ろうとしたら,そこには別の開削工法で作った地下鉄状の線路があったので,仮支えしながらその下を掘っているところ,という状態である.

DSCN5544

この「地下鉄状の線路」は正確には地下鉄ではなくて,地下を走る工場間の物資運搬トロッコ線とのこと.大きな工場にはそんな秘密の貨物線があるということも驚きである.時々,ゴロゴロという何かが走っている音がする.