リニア新幹線反対論は妥当な指摘か?(輸送力編)

リニア新幹線についてはいろいろと段取りがおかしいことを指摘しているが,しかしながら基本的には,リニア整備については「さっさとつくるべし」という立場である.だが,世の中にはそうでは無い意見も存在しており,気になるところである.
そういう「反対意見」にあれこれ言うと,後々面倒なことになる可能性が高いことは,堺のLRT関係の経験で重々承知なのだが,やはり気になるのでちょっと考えてみよう.(中には見落としていた視点が指摘されていることもあるので,多様な意見は重要である.)
さて,反対意見の代表的なものとして選んだ,というか,ネット検索でわかりやすい形で引っかかったと言った方が正確だが,この意見の各項目を考えてみる.主に5項目あげられており,話が長くなりそうなので,1項目ずつ考えてみる.

  • 1つ目:「輸送需要」「時間短縮」などに国民的な要望も経済的社会的な要請もなく、建設には“大義”がない

実は2つ指摘事項が書かれており,量としての輸送需要の問題と時間短縮という質の問題ともに大義がないという指摘である.
まず,量の面での「輸送需要」については,webmasterも同様の指摘はしたことはある.別線がなくても,信号システム(ATC)の更新,品川駅の設置,人口減少局面突入,北陸新幹線計画の存在などにより,「既存の」輸送需要に対する逼迫のピークは過ぎつつある可能性はある.
だが一方で,リニアの時間短縮量は他の交通機関に比べて半端ではない.東京-大阪間1時間では航空便と変わらないという指摘もあろうが,航空と鉄道では使い勝手が雲泥の差であることは明々白々.もし使い勝手が同じなら,現時点で航空の圧勝のはずだが,そうはなっていない.便利な鉄道の大幅な時間短縮により,新規需要が喚起されることは確実で,特に山陽新幹線などリニアと乗り継いで移動するような区間において航空からリニア(+新幹線等)へとシフトする量が多いことが予想される.料金も現行ののぞみ号に比べて大きくは上げない方針のようだ.なので,リニアは開業早々に輸送力不足に悩まされるほど大人気になると信じている.
「時間短縮」については,東海道新幹線のぞみ号に乗車してみればすぐわかるだろう.東海道新幹線は観光客も乗るが基本的には太平洋ベルトの主軸を走るビジネス列車である.時間給の高い有能なビジネスマン達が,2時間以上も列車に箱詰めされている様子を見れば,これは経済的に見ても大変な損失だと感じることだろう.(ただし,観光客は別である.彼らは箱の中に居ることを楽しんでいることが往々にしてある.)それとも,彼らビジネスマンの姿を見ても何も感じないのだろうか?
基本的には2項目とも強い要望があるのが東海道新幹線である.(白浜温泉や城崎温泉に行く列車とはニーズが違う)
新幹線に対する「国民的な要望」については,料金や時間が同じような条件なら航空よりは新幹線を選ぶことが多い,という国民性で証明されている.プラカード持ってデモをしたり,ハチマキ巻いて陳情したりするだけが国民の要望ではない.時間短縮すれば,それに応じて客が増える事例があることから見ても,サイレントマジョリティの要望は明白だろう.あれだけボコボコに言われていた整備新幹線も,開業すると従前の特急列車よりも客数を伸ばしている.
経済的な要望については,産業界が「さっさとつくれ」といっている状態なので,要請は明確に存在している.東海道新幹線についても輸送能力がネックで輸送需要サービスの多様化に対応できていない状況にすらなりつつある.海外じゃぁ,荷物輸送に高速鉄道を使ったり,超高級快速列車を高速鉄道に走らせたり,いろんな使い方が始まっているんですけど.
社会的な要望についても,のぞみ号が浜名湖を通過する度に何かを感じませんか? それとも,このへん通過中は,いつも寝ていて気づかない,というなら仕方ないですが.
(あと,「巨額の資金を30年以上にわたって投入」と噛みついてらっしゃいますが,JR東海は日本国有鉄道ではないので,基本的には何にどれだけ投資するかは経営者のさじ加減の範疇です.むしろ,株主にばらまかずに,本来なら国が金を出して実施しても不思議ではない事業に投資するという話ですから,「巨額の複数年にわたる設備投資ありがとう」と言うべきでしょう.)
(それから,「東京―大阪間で、1時間半程度」は誤りで,70分弱ですよ.「東海道新幹線は東京-大阪間4時間あまり[ただし,こだま]」とは言わないよね.)