今は福井の路面電車というと,低床式連節車体のFUKURAMというのが走っているが,ちょっと前までは路面区間なのにこういった大型車体の電車が走っていた.
名鉄の岐阜市内の路面電車が廃止になった後は,それを導入して低床化が実現されたのだが,低床化後も朝夕を中心に大型電車が走っていた.その理由は,朝夕は利用客が多くて運びきれないことと,もう一つは大型電車のボディに描かれた広告を路上で披露することにあったらしい.
上の写真は大型車だがボディー広告の無いきれいな電車.
台風の大雨が原因で,大阪を中心とするJR線が大幅に運休になった.他の民鉄は動いているのに,なぜかJRはなかなか電車が走らない.その時,高速道路は…
…ありゃりゃ.見事に渋滞である.毎時片道8本の電車が走っていれば,1編成あたり,空いているようでも300人くらいは乗っている.毎時2400人.自動車に置き換えると1車線分くらいの輸送量になるので,淀川の北側と南側でそれぞれ止まっていれな,普段よりも2-3車線分余分に必要なくらいのクルマが増える.しかも,7/18は事実上の夏休み初日であった.
電車のありがたさを感じた1日であった.
#しかし,どうしてこんなに復旧に時間がかかるんだ? 人員削減しすぎ??
#JR学研都市線こと片町線は18日夕方になって一応,運転再開したが,1時間に1本か2本しか走ってこない.大阪ひがし線の復旧が最も遅そうだが,もしかして電車の車庫から放出駅に出てくる橋の部分を通れなかったので走れる編成がわずかしかなかったのかな?
目視の続行運転というと,路面電車は基本的にはそのような運転をしている.道路交通法に従って運転するので,運転士の注意力と交通信号機に頼って2列車以上が続けて運転できる.
じゃぁ,そうではない鉄道はどうかというと,一定の閉塞区間内に2列車以上入れないようにして運転するのが原則…
…のはずだが,上の写真の2列車はヘッドライトの点灯具合から見て同じ方向に進んでいる.「有視界」続行運転である.日本の鉄道監督官庁が見たらひっくり返りそうな運転方式かも.
もう時効だから話すと,かつて和歌山に野上電気鉄道というのがあって,全線単線であった.ある休日,行楽客がとても多くて,本来の列車には積みきれずに積み残しがでた.そこで,急遽車庫から電車を出してきて,満員の電車のすぐ後ろを走らせて運転.もちろん連結せずに「有視界」運転.
後にも先にも,路面電車以外で目視だけに頼って運転しているのを目撃したのはそれだけであった.続行運転用の施設などあるわけもなく,たぶん本当はアウト.今から40年くらい前のお話.今はもう路線自体存在しない.
リニアこと中央新幹線が東京-名古屋間に開業するのが2027年の予定.大阪まで開業するのは2045年の予定.
18年遅れる原因が京都がゴネているからだ,などと揶揄されることも少なくないが,それは的を射ていない.
話は簡単である.金の問題である.
今から28年前の1987年,JRが発足した当時の新幹線は国の資産だった.毎年賃借料を払って施設を借りて新幹線を運行していたわけである.その後,1989年,JR各社は東北・上越新幹線を約3兆円,東海道新幹線を約5兆円,山陽新幹線を約1兆円で購入した.
当然一括払いできるわけではないので,26.5年ローンで購入.そうすると,初年度が0.5年,さらに26年経過すると,2015年.そう,間もなくほぼ完済である.一部は60年払いの部分もあるが,額が小さい.
ローンを完済すると,その後のJRはどうなるかというと,基本的には以後大もうけ.税金払い増大が基本コース.
税金払うくらいなら,積極的に投資したいと思うのが普通の会社.ということで,再び5兆円の借金に耐えられる状況になったJR東海は5兆円でリニアを建設することにした.
なぜ全線一括で建設しないかというと,東京-名古屋間の建設費が約5.5兆円,そう,今までにしたことのある借金額では全線一気に建設するのはリスクが高いからである.過去の実績にあわせると名古屋まで,と言うこと.
ところで,名古屋-大阪間の兼津費は約3.5兆円.資金に余裕ができたらこれに着手したいところ.東海道新幹線のローン約5兆円を26.5年で還した実績があるので,じゃぁ3.5兆円なら何年分の返済相当かというと,3.5兆円÷5兆円=70%,つまり26.5年の70%でOK.26.5×70%=18.6年.
つまり名古屋に遅れること,概ね18.6年なら大阪まで建設可能ということである.2027年に18.6年を加えると,2045.6年.大阪までの開業目標は何年だったっけ?だいたい合うだろ.
京都がゴネているからじゃなくて,資金調達の問題なんだよね.
でも,いくら優良巨大企業とは言え,一企業の資金調達の問題が国土の構造をゆがめてしまうというのは,極めてマズいことなんだけど,誰も指摘しないよね.
こういう話がある.
札幌駅の新幹線ホーム、300m西側へ JR北海道が新設検討 | どうしんウェブ
新聞記事なので,どの程度の確度なのか測りかねる部分はあるが,やっぱり,ここなのか?
10年くらい前に,何となくこの空間怪しいなと思って撮った写真.右に見切れている商業ビルも確か記憶が正しければJR系のビルだったと思うので,その気になればいつでも撤去できるなと感じた記憶がある.
北海道新幹線は,青森市から,札幌を通って旭川まで.これじゃぁ,札幌終点ということかな.フル規格は無理でも,この先,改軌して直通するとか,(まだいつ完成するかわからないけど)FGTで直通するとかの方法はありそうだと思うんだが,札幌終点なのか?
通常は,線路というものは下部の構造物があって,道床があって,マクラギがあって,そしてレールがある.この風景を見るまでは,そう思ってました.
この写真の手前の軌道は,よく見るとレールにマクラギがぶら下がっていて,マクラギが仮の木製ブロックの上に載っかっている.どいうこと?
これは高架橋上の軌道の敷設現場であるが,まずレールの高さを厳密に測って高さを調整しておき,それにあわせてマクラギをぶら下げて,最後にそれにあわせてコンクリートを流すそうな.完成する遠くの軌道のようになる.
なーるほど.最終的に必要なのは正確なレール面の高さなので,実に合理的である.固定観念にとらわれてはいけない,ということか.
…と感心していたら「えぇー,せんせぃ,知らんかったん?」と言われてしまった.さすがに現場の施工方法までは知らない.世の中,知らないことの方が多いと思う.
「シンプルカテナリー」のことではありません.
和歌山と奈良県の王寺を結んでいる和歌山線.私が子どものころに電化して以降,ほとんど何の変化もない.昔は赤い客車が走っていたり,誰が乗るのかわからないような遅い急行列車が走っていた.
電化したのが国鉄末期の金がない時期だったので,上空の架線がかなりシンプルであり,昔の地方ローカル私鉄の設備みたいだ.(ちょっと違うけど)
この架線の泣き所は,電線が一本なので自重で真ん中が垂れ下がること.それから,上の写真のような吊っている箇所で(見た目ではあんまり気付かないが)電線が急に曲がっていて,離線や断線の原因になりやすいこと.このシンプルな架線でも,電力供給用の太い電線はどうせ必要なので,ならばそれを活用してしまえ,というのが昨今よく見かける架線かな.