山形県民から靴が飛んできそうだが…
今年1月下旬の大雪の際には…
山形新幹線だけとまっとるやんけ.東北を走る「新幹線」なのに,雪に弱くてどうする.もっとがんばらんかい.
…とは言っても,新幹線とは名ばかりで,設備がほとんど在来線なので割とよく止まる.
#秋田新幹線も結構雪に弱い.雨で止まるのも山形新幹線や秋田新幹線である.
乗客が減少している鉄道がしばしばとってしまう方策が「減便」
「経費節減で業績改善♥」
などと考えるのは事務屋さんのことが多いと思うが,乗客減の背景が理解されていないことが多い.
乗客が減る原因で多いのは,自動車と人口減だ.だがどちらへの対応であっても減便策は「終わりの始まり」である.きっかけはどちらでも結果は同じだ.
減便する(≒利便性低下)
↓
自動車への競争力低下
↓
乗客減(&沿線人口減)
↓
減便する(≒利便性低下)
↓
自動車への競争力低下
↓
乗客減(&沿線人口減)
↓
(以下,略)
死のスパイラルである.
「だって,関連事業の方が収益多いから大丈夫だもん♥」
などと考えているのは,その商業施設の客がどこから来ているのか考えていないことも多そう.鉄道ネットワーク上の客(や,その家族など)から収益を得ているのなら,鉄道事業の客数減は回り回って関連事業の長期収益減を意味する.
鉄道会社が減便始めたら「終わりの始まり」である.
#ちなみに道路側はというと,鉄道側が自滅してゆくので,人口減少の割には交通量は激減しない.
琵琶湖疎水というと,京都の(そして明治期の)一大インフラ事業であり,琵琶湖から導水トンネルを使って水を琵琶湖から京都盆地に導くとともに,高低差を利用して水力発電が行われた.
電力は日本初の路面電車の動力源として使われたことは有名である.
さて,その琵琶湖疎水を使った観光開発が京都市で進みつつあり,お試しツアーに参加させていただいた.
琵琶湖側の疎水はこんな感じ.
ここを小さな船で川下り,ならぬ疎水下りをするわけだ.
行程のかなりの部分はトンネルで,ほとんどこんな風景.
案内のお兄さんの説明が楽しいので,退屈はしない.
この琵琶湖疎水ができたのは明治なので,後から出来た湖西線が一部でルートが交錯する.このため,湖西線建設時に疎水には新しいトンネルが掘られている.
https://www.google.co.jp/maps/@34.9944013,135.8231731,17z
山沿いの疎水公園というところが旧水路跡地であり,南端部分で湖西線の線路と重なっている.
…とまぁ,ここまでは案内のお兄さんが教えてくれるお話.
実は疎水と湖西線はもう一カ所でも交差している.地図の上で確認すると…
直線で結んでいるのが琵琶湖側からの最初の疎水のトンネルで,トンネル内で湖西線と交差している.水には動力源はないので,導水トンネルはほぼ水平であり,湖西線と疎水の高低差もあまりないはずなので,トンネル内でごく近接した状態で立体交差しているはず.
ということで,トンネルの内壁をよーく観察してみると…
小さなプレートがあった.おそらくこの直下を線路が走っているはずだ.
インフラ整備って既存インフラへの影響を最小限に抑えながら整備するので,結構面倒なことも多そうだな,と感じた瞬間である.
なお,お試し乗船客でこんなことに気づいている人は他にはいなさそう.
琵琶湖通船事業は,今のところ関係者だけしか参加できないが,そう遠くない将来に一般参加も出来るようになる模様.
「亀裂は走行中にできた可能性」…運行中止なければ脱線の恐れもあった JR西日本
情報源: 【新幹線台車亀裂】「亀裂は走行中にできた可能性」…運行中止なければ脱線の恐れもあった JR西日本(1/2ページ) – 産経WEST
……ほらな.やっぱり.
「名古屋駅+のぞみ号」の映像が映るので,JR東海の出来事のように見えるが,原因はJR西の方.
最近,列車の遅れや不通の理由として「線路トラブル」「架線トラブル」「信号トラブル」「車両トラブル」などという表現が散見されるようになった.
まぁ,間違いではないけれども,ちゃんと「橋が落ちました」とか「盛り土が崩れました」とか「配線間違えて電力線ショートさせちゃいました」とか「一斉に電車を動かそうとして変電所のブレーカー落としちゃいました」とか「レールが破断しました」とか「落雷で機器が燃えました」とか「整備不良で動けなくなりました」とか,正直に言おうよ.
客の不安を煽らない配慮かと思うが,事態を矮小化して正確な状況を見えなくしてるよね.「○○トラブル」と言っておけば自然現象に聞こえちゃうけど,準備不足が原因のことも多いよね.
#最近「車両トラブル」が多いような報道があるが,本当に「車両トラブル」が増えてるのなら,”なんちゃらマネジメント”に従ってメンテナンスの量を減らしたことが原因じゃないかな.”なんちゃらマネジメント”は目標とする確率水準を満たすにはどの程度メンテナンスを減らせるか,だったかと思うが,メンテナンスを減らしてもトラブルは一切増えないとは一言も言ってないと思うぞ.ヤバいと思ったら,すぐに元に戻した方がいいと思うぞ.その確率計算,確実か?
JR西日本和歌山支社が、和歌山県や紀勢線の沿線自治体に利用客数の減少などを理由に、特急「くろしお」の減便の可能性を示唆(しさ)したことがわかり、和歌山県の仁坂吉伸知事は「生意気だ。自分で乗客を増やす努力をしたのか」と強い怒りを表しました。
情報源: 「くろしお」減便の可能性示唆のJRに仁坂知事怒り(写真付) | WBS和歌山放送ニュース
知事殿,本州三社は公営でもなければ三セクでもなく,株式も公共が全部放出してしまった単なる企業ですので,期待してはいけません.そんなもんです.
苦労して鉄道を敷き地域経営してきたわけではなく,借金棒引きの理想状態でスタートした企業体ですので,昔からの鉄道会社や地場の交通企業に比べると思い入れが少ない分かなりドライです.そんなもんです.
なお,「国鉄を通り越して、省線時代にまで戻ったのではないか」とのことですが,鉄道省や国有鉄道は紀伊半島に鉄道を敷き,一部は線路の付け替え工事もして田辺までは複線化し,さらに県下の路線を全部電化するという設備投資をしました.鉄道省や国有鉄道に対して失礼です.
民営化して以降の鉄道投資のことをよく思い出してみてください.高速化事業は県が主導ではなかったでしょうか.南部の普通電車にトイレを付けたのも県が主導ではなかったでしょうか. 天王寺駅構内の阪和線と環状線の連絡線を最初に建設するときも,県が資金を出しませんでしたっけ? 特急用の電車を何本か新品で調達した以外に何か積極的な投資はあったでしょうか? 最近投入された「新車」も北陸新幹線開業で余った電車の転用です.阪和線の鉄橋の架け替えも,基本的には河川改修事業です.そんなもんです.
和歌山県に限らず,JRが何とかしてくれると思い込んでいる自治体は多いですが,リップサービスが主体だということに気づいた方がいいです.そんなもんです.
静岡県の川勝平太知事は10日の定例記者会見で、大井川の流量減少が懸念されるリニア中央新幹線のトンネル掘削工事を巡るJR東海の対応について「県民に誠意を示す姿勢がない。猛省をうながしたい」と抗議した。
情報源: リニア建設で静岡知事抗議 JR東海に「誠意ない」 – 産経ニュース
ああああぁぁっぁぁぁ……揉めてます.
遠くない将来,メインラインが東海道新幹線でなくなるからと言って,後足で砂をかけるようなことはしてはいけません.
「水利権」てのは,昔から血で血を洗うレベルの利権です.甘く見てはいけません.
103系電車がまもなく運用終了らしい.…が,こんなもん毎日見られると侮っていた関係で,写真のストックは少ない.
こういう形の電車は,子供の頃に和歌山駅に行くとみられた.オレンジ色で,ロングシートで…でも,お面が少し違っていた.今考えるとあれは103系ではなくて72系というさらに旧型の電車だったかも.
その後,小学校高学年の夏に大阪環状線で「クハ103-1」なる製造番号1番の電車に乗ったのを覚えており,その後,和歌山から大阪まで予備校に通う羽目になった際には環状線で利用.その後,阪和線で再び「クハ103-1」を確認.阪和線を爆走すると,隙間風がひどい電車だった.そして今は京都の博物館に収蔵されている.
現職に就いた後,しばらくは片町線でもこれに乗って通勤.
最初の製造から53年の超長寿命ちゅうことやね.内装のリニューアルとかしてたけど,乗客サービスの点ではさすがに引退が適当かも.
毎月最終金曜日は「プレミアム・フライデー」というらしい.
今日がそのようだったらしいが,そんなことは全く気付かず,「今月中」の期限つきの仕事が一段落したので,やや早めに仕事を切り上げて,その足で懸案だった超地味な映画を見に行った.
チケット買って,コーヒー買って,もぎってもらって入ろうとすると新聞記者のお姉さんに声をかけられた.
記者「お仕事帰りのようですが,今日はプレミアムフライデーということで,いらしたんですか?」
はと「? プレミ……? あぁ,そう言えばそうでしたねぇ.まったく気付いてませんでした.」
記者「職場ではプレミアムフライデーは導入されてますか?」
そんな話は聞いたことない.金曜だから授業は3限目まで,などとやっていたら講義が終わらない.
はと「全くそんな話はないですねぇ.特に出勤時間が決まっているわけではないので,各自,自主的に調節してます.」
記者「そうなんですか? どうして,ここに?」
はと「斯く斯く然々…(と,駅が近いことなどを説明)」
だいたいやねぇ,月末の金曜ってのは普通は忙しい人が多いので,日程設定間違ってると思うのは私だけ? 「金曜に早引けしよう」というキャンペーンする前に,土休日はちゃんと休みを取って,潰れた場合は確実に代休取るようにするキャンペーンの方が先じゃ無いかと思う今日この頃.
#駅直結の映画館マジ便利.「公共交通指向の開発」だな.
JR○州:「フリーゲージトレインて,導入するのヤダなぁ.メンテ費用は高そうだし,そもそも,もし事故があったら人柱や.非難されるのは我々や.やめとこっと.」
J□西:「うちも…」
マスコミ:「JR○州が長崎新◇線へのフリーゲージトレイン導入を見送る方針」
鉄○局:「なんだとぉ.勝手に見送られたら,俺たちの立場がねえ無いじゃねえか! 財△省にも顔向けができん!! (会計検査院に目ぇ付けられたらどうするんだ) 許さん!!! JR○州が非協力的ならこっちにも考えがある!! 少しはSONTACしろ!」
JR○州:「ひえぇぇ〜」
J○西:「ひょぇ〜」
国○交○大臣:「JR○州から『フリーゲージトレインの導入を断念 する方針を固めたとの事実はない、評価委員会に向けて引き続きフリーゲージトレインの 開発に協力する』との回答があった」
#登場人物や団体は実在するものかどうか不明です.話の流れは想像です.