車両」タグアーカイブ

昭和の名残よ,さようなら

今日はやはりこの話題かな.

IMG_0218ん?…機関車の番号が違うって?…よく見てますねぇ.
そう,最終便の出発にカメラを持って出かけてはいけない.人だらけで,列車そのものは撮れない.撮影するなら情報を察知したらその際に撮っておくべきであって,最終日は人混みの雰囲気を味わいにゆく日である.

IMG_0221で,いつ撮ったかというと写っているカメラ小僧(カメラおじさん?)が半袖であることからわかるように,去年の夏である.今日(12日)は年度末近いので訪ねてくる人が多く,朝から晩まで職場.明日もそんな感じ.

IMG_0201

一応,JR発足後の豪華寝台列車,ということになっているが,知っている人は知っているとおり,昭和時代の子どものころにブームがあった「ブルートレイン」の内装を改装して緑色のペンキを塗ったものだ.機関車も私の小学生のころには既に走っていたものである.

IMG_0233お昼頃に札幌に向けて出発.

IMG_0236

途中にはさまっている食堂車も,元は電車の特急に組み込まれていた食堂車で,廃車を逃れて改造されたもの.つまり実は骨董品.

IMG_0242

個室寝台を最後にして…

IMG_0245

そしてまた,昭和の名残は行ってしまった.

IMG_0256

グリーン車と一等車

ヨーロッパに調査に出かけると,陸路移動はほとんど鉄道だ.ほとんど毎日乗るので,レールパスを使うが,長期間有効のパスは1等車しか設定がなかったりするので,移動はいつも1等車だ.(日本国内では余程のことが無い限りグリーン車には乗らないが)

DSCN1222

ドイツの列車はけっこう田舎のインターシティーでも必ず食堂車が付いていたりする.もちろんICEは食堂車付き.このへんが日本とサービス提供の根本的な思想の違いを感じる.日本は客を運びさえすりゃぁいいんだろ,みたいな感じが年々強くなって行くのが残念なところ.

DSCN1225

そして,標題のお話し.下の写真はフライブルク駅3番線を出発する列車の編成表であり,黄色が一等車,赤が食堂車,緑が二等車である.

DSCN0907概ね3種類の編成が使われていて,客車12両+機関車2両の初代ICE編成,8両×2のICE3編成,それから制御室客車付の8両+機関車1量のIC編成.あとは写真にはないが,夜行列車.

まず,さっき書いたように,必ず赤い食堂車が入っている.1等車に陣取れば席でオーダーすれば軽食は持ってきてくれる.

それから,気付くだろうか,1等車の比率が日本に比べてちょっと多い.列車によって微妙に違うが,初代ICE編成だと比率は1等車が4/12=33%,2等車が7/12=58%,食堂車が1/12=8%.ICE3編成でも,1等車が4/16=25%,2等車が11/16=69%,食堂車が1/16=6%.IC編成だと,1等車が1.5/8=19%,2等車が6/8=75%,食堂車が0.5/8=6%.

日本の新幹線だと,東海道新幹線16両は,グリーン車3/16=19%,普通車が13/16=81%,食堂車なし.東北新幹線だと,グランクラスとグリーン車で2/10=20%,普通車が8/10=80%,食堂車なし.

日本のグリーン車の方が希少性が高い感じ.実際にICEやICの1等車に乗ると,日本のグリーン車ほどの高級感はない.もちろん,2等車の座席が布張りに対して1等車は革張りだったり,差別化は図られている.だが,日本のグリーン車が「お金持ち」がターゲットな感じであるのに対して,ICEやICの1等車のターゲットは,ビジネスマン,長距離旅行者,どうしても静かな雰囲気で乗りたい人等々.カジュアルな服装で若い人が乗ってくることもしばしば.これはフランスのTGVにも共通している.

日本の新幹線は大都市間連絡列車なので,基本的にはビジネスマンが主ターゲットなのに,なぜか本当の意味でのビジネスマン向けの座席の設定がなく,高級席かエコノミークラスしかないというナゾ.

時計仕掛けの幹線鉄道

スイスに行くと,スイス連邦鉄道の列車にこういうのが走っている.

DSCN0780

機関車の番号が「2000」になっているが,製造番号が2000番なわけではないし,型式番号が「2000」なわけでもない.「Bahn-2000計画(Rail 2000計画)」事業に合わせて導入された新規車両なので,プロジェクト名として「2000」が書かれている.後ろに繋がれている車両も同じ計画に合わせて導入されたものである.

Bahn-2000は,(1)主要都市間を30分の整数倍よりもちょっと短い時間で結ぶ,(2)主要都市の駅の出発時刻は原則として毎0分もしくは30分,ということを目指して幹線鉄道の改良をする計画で1987年に計画が開始され,2007年頃に概ね完了.

そういうわけで,スイスの大きな駅に行くと,毎0分もしくは30分のちょっと前になると続々と各方面から列車が集まってきて,毎0分もしくは30分を過ぎると三々五々各方面に列車が散って行く.つまり,毎0分もしくは30分には,駅のホーム上には各方面からの列車が勢揃いしており,全方向相互間の乗換が出来る,というシステムだ.

日本は新幹線を作って走らせて,それに合わせて他を考えるというシステムだが,スイスは発想が逆で乗換がうまくいくようにするには最低限,どの程度の改良をすればいいかという視点で整備がされている.

なので,スイスには日本の新幹線相当の高速新線がほとんど無い.Oltenの南側に少しと,あとはアルプスの長大トンネルの中くらいなものである.

なお,上の写真の列車に関するWikipediaの説明項目には「「バーン2000計画」の要となる200km/h列車用として」と書かれているが,車両としては200km/hで走れると思うものの(実際,Olten付近の短い高速新線では走っている),Bhan-2000は200km/h運転導入が主目的の幹線鉄道計画ではないので,この記述はあまり正確ではない.(学生の皆さん,Wikipediaの使い方には注意しましょう.)

DSCN0830

駅の出発時刻の掲示,よく見ると,ほとんど同じ時間に続々と出発している.まるで歯車のように一定間隔で列車が都市間を行ったり来たり.時計の国スイスならではのシステム.このシステムが導入できるのは,列車を時間に正確に走らせることが出来る国だけ.

LRT用電車の運転席の便利なボタン達

LRTという次世代型路面電車というと,こんな感じだが…

DSCN1303

そんなLRTの運転席にはいろんな便利そうなボタンが付いている.

下の写真の左上の赤いボタンは,おそらく非常ブレーキ.日本の電車と違って,電磁石をレールに吸い付けるようなタイプのブレーキが付いていて,急制動がかかる.筆者もこの都市ではないが非常制動に遭遇したことがあって,他の立ち客とともにひっくり返った.

右上は警笛(ベル)かな.

下側の2つは進路を決めるためのボタンのようだ.日本の場合は,架線に付けたスイッチ(トロリーコンダクタ)を電車のパンタグラフが押して,一定のタイミングを見計らうと希望する進路に切り替わるようになっているが,この押しボタンの方が分かりやすくて直接的で,何よりも進路転換の時間が短そう.

DSCN1314

別の位置に付いているスイッチが下の写真.左側の上下2つのボタンはパンタグラフ(集電装置)の上げ下げ用だろう.

右上は信号機のマークなので,優先信号機を作動させて,交差点で停止せずに進行するためのボタンかな.日本のPTPSより強力で,押せばほとんど間違いなく無停止で進行できる.

右下のは何かな?手書きで何か書いてある.何かのランプのスイッチのようだ.
DSCN1315

ICEの座席指定

日本の新幹線は,座席指定車と自由席車が車両単位で分かれている.じゃぁ,ドイツ版新幹線といわれるICEはどうかというと,座席単位になっている.

DSCN0867

写真は,1等車の内部.ブレブレだが,窓の上に黒い小さな横長の表示器が付いていて,なにやら表示されていることがわかるだろうか.

DSCN0875

拡大すると,こんな感じ.これは,マンハイム-ケルン間については座席の予約が入ってますよという意味である.

DSCN0901じゃぁ,表示されていない区間はどうなのかというと,自由席扱いである.予約の入っていない席もあるので,そこは始発から終着まで自由席扱い.

こうすることで座席の利用効率を上げているようだ.

振り子式台車

カーブを比較的高速で曲がることのできる電車…例えば,これですね.

DSCN7475
この電車の足回り,台車は特殊なものが使われている.下の写真がそうなのだが,ちょっとわかりにくいが,中央奥に円弧の下半分のような大きな金属部分があり,それを手前下側にあるローラー(ころ)で支えている.そうすると,円弧がローラー上でゴロゴロと左右に動くことができる.

P1010289

さらに電車の重そうな機械類を全部床下に配置すると,カーブに差し掛かったときに低い重心が遠心力でカーブの外側に引っ張られ,車体全体が内側に傾く.(そういうわけで,上の電車の屋根上にはほとんど機械類がない.)

何ともうまく考えたものである.車体が内側に傾くと,車内では曲線通過時に遠心力を感じにくくなり,少々速く走っても客の乗り心地は悪くならない…という装置である.振り子のように左右に振れるので,「振り子式」.

見てのとおりかなり大がかりな仕組みなので,最近では台車と車体の間にはさまっている空気バネ(エアサス,ですね)に入れる空気の量を車体の左右で調整して車体を傾ける装置の方が多くなりつつある.例えば,こういう電車ですね.

DSCN0088そうそう,忘れてた.これの方が有名ですね.700系電車までは255km/hでしか走れなかった東海道新幹線の曲線を,直線部分と同じ270km/hで走れるのはエアサスを使って車体を傾ける装置のおかげ.

IMG_1378

もっとも,最近では振り子式電車をわざわざ作るのではなくて,線路の曲線のレールの左右の高さを変える量(カント)をぎりぎりまで大きくして,通常タイプの電車を走らせる方法でもあんまり曲線での速度が変わらないことから,段々と振り子式電車は使われなくなりつつある.

#まだ実例はないが,エアサス式車体傾斜装置は後付けでも装備できる可能性があるので, 既存の電車の改造でも対応できる可能性はありそう.バスのニーリング装置と似たようなものであるが,バスのニーリング装置は後付けのものも多そう.

#振り子式電車はカーブで脱線しにくいと思い込んでいる人が多そうだが,重心を低く設計することが多いので脱線しにくいだけで,振り子式台車がカーブでの高速走行に強いというわけではない.あくまで,乗り心地改善.

尚も残る夜間移動の課題

間もなく数少ない夜行列車がまた廃止になり,残るは「カシオペア」と「サンライズ」だけか?

P1010094 P1010098

テレビニュースなどではノスタルジー的視点から報道されているものの,忙しいビジネスマンにとっては解決されない切実な問題が残されている.それは夜間移動だ.

これだけ新幹線や飛行機が発達すると,夜行列車なんぞ不要といえばそうなのだが,クソ忙しくって夕方出発→現地前泊という行動がとれなかったり,かといって早朝出発しても現地の朝の用事に間に合わなかったりということが起こりうるので,悩ましい,

では夜行バスがそのようなニーズを埋めてくれるかというと,学生時代にさんざん夜行便ツアーでスキーに行った身としては,この歳になって夜行バスはつらい.ちょっとカネができてシュプール号(夜行スキー列車)で出かけたときの何と楽だったことか.

そういう点では,尚も夜間移動のニーズは存在するとは思うのだが,残念ながらそのニーズを埋めてくれる都市間交通は存在していない.

「快速」京橋行き

ごく希にダイヤが乱れると走る「快速」京橋行き.東西線に入らないので,快速の種別標記の下のラインカラーは黄緑である.

P1010099

なお,「東西線経由,快速京橋行き」というナゾの標記も四条畷駅で見たことがあるが,いろいろ慌ててたのかな.

IMG_1166

#側面の行き先標記が「高槻」になっているのも見たことアリ.

変わった路面電車いっぱい

広島電鉄の変わった電車シリーズ.

まずは,ドルトムント電車.(もう廃車?)

DSCN0197次は,大正型電車.(これも廃車?)

DSCN0198これは現役,グリーンムーバマックス.この写真を写したときは,まだ営業運転前だったっかな.中に車両の開発担当の方がいらした.

DSCN0200ハノーバー電車.これはまだ現役かも.

DSCN0202

そして珍品,貨物電車ことオープンカー.

DSCN0223

GCT01-201(フリーゲージトレイン)

伊予西条駅に隣接して設置されている「四国鉄道文化館」.赤い電気式ディーゼル機関車や0系新幹線が有名であるが,こういう珍品も展示保存されている.

新幹線?新型特急?いえいえ,もっと珍品.

IMG_8377

妻面の名盤にはこう記されている.つまり「フリーゲージトレイン」.新幹線用の標準軌と在来線用の狭軌の両方を走れる車両である.GCT01系.車重が45トンもあり,最近の電車が30トン弱から40トン弱程度であることを考えると,重量級である.この重さがなかなか在来線で高速走行できなかった原因の一つかも.

IMG_8382

そしてこの電車の最大の特徴は台車である.車軸の真ん中にジャバラのようなものが付いており,ここが伸縮か?

IMG_8384

車軸端部分.

IMG_8386

ダンパが2つも付いており,重装備.速度があまり出ない割にダンパを2つも付けているのは,車輪間の軌間の精度が悪くて蛇行動しやすいからだろうか?

IMG_8389

IMG_8390スペインにも軌間可変式の「電車」が存在するのだが,モーターが台車ではなく車体床下に付いているようであり(ディーゼルカーのエンジンをモーターに変えたような構造?),構造がだいぶ違うようである.