」タグアーカイブ

機廻し線

構内配線シリーズである.KTR豊岡駅.ホームが1面しか無いが,線路は2線ある.ホームへの進入時に見ると,こんな感じ.

DSCN4392

2線ある線路は,ドン突きで再び合流している.ご存じ,機廻し線である.最近はなかなかこんなにきれいな形で残っていることも少ない.

その昔,機関車が引っ張ってきた列車はこの駅で終点.機関車だけ切り離してドン突きまで機関車が進み,ホームの無い線路を使って引っ張ってきた客車の反対側へ.

そして反対側に機関車を付け直して反対方向に出発.

DSCN4411

無粋な話をすると,どうせ機関車列車なんてもう走らせないんだから,このドン突きの合流部分の線路を引っぱがしてホームの無い側にもホームを作れば,頭端式のターミナル駅になり,やはりダイヤの作成が格段に楽になる.

機廻し線,無くなっちゃうけど.

ちょっと悔やまれる構内配線

KTR宮津駅の構内配線のお話.下の写真は宮津駅の西側を写したものである.

奥へと線路が2本延びているが,右は宮津線天橋立方面,左は宮福線福知山方面である.ホームは3面4線になっており,写真左側(奧)から右(手前)へと順に,[4番線]福知山方面からの折り返し用,[3番線]福知山方面←→天橋立方面直通用,[2番線]宮豊線天橋立方面,[1番線]宮舞線西舞鶴方面というのが標準的な使い方である.

DSCN3406

さて,何がちょっと悔やまれるかというと,2番線の天橋立方面の線路をそそのまま西に進むと,3番線からの合流,安全側線,1番線と合流し,天橋立方面に進む.この安全側線であるが,そのまま宮福線福知山方面への渡り線になっていれば2番線と3番線の両方を福知山方面←→天橋立方面直通用に使えて,ダイヤの組み方が断然楽になる.

元々,宮福線を電化して高速化する際には2番線と3番線の間の片渡り部分は両渡りで計画されていた.片渡りに比べると両渡り(シーサスクロッシング)は非常に高価なので,工費の節約のために片渡りに変更されてしまった.原案どおりなら,やはり2番線と3番線の両方を福知山方面←→天橋立方面直通用に使えた.

DSCN3540

今さらながら,ちょっと悔やまれる構内配線である.

(…という,ちょいと細かすぎるネタ)

バスツアーに組み込まれた路線

沿線に風光明媚な区間があり,しかも鉄道でないとそれが見えない,という区間ではバスツアーの一部に鉄道乗車が組み込まれていることがある.

DSCN2720

そういうところでは,マイナーな駅からマイナーな駅まで団体客が乗ってくることがある.

DSCN3053

なぜ,そんなマイナーな駅から乗ってくるかというと,単に駅前までバスが入ってこられるからだったりする.

DSCN3084

新幹線の場合も,バスツアーの拠点駅は必ずしも大きな駅とは限らない.九州観光の場合は博多じゃなくて小倉だったり,北陸新幹線の場合は新高岡だったり,ちっと一般の客とは行動パターンが違ったりする.

 

熊出没注意!

「熊出没注意!」というお土産が北海道にあったが,とある近畿地方の駅の構内にはこういう注意書きがあった.

DSCN2277

えっ!?

そして,あるぅ日,森の中,熊さんを轢いちゃった…

DSCN1879

あちゃー.

同じ路線の同じ日の出来事であった.

例の「Liège」駅のデザイン

車窓から見たまま.

例の「Liège」というベルギーの都市.無知な方はどこの田舎の小都市だ,などと言っていたが,ちゃんとフランス-ドイツ間の国際特急の停車する都市である.

IMG_4710

IMG_4713

IMG_4714

IMG_4715

駅舎までは確認できなかったが,ホームの大屋根の構造が他駅とは明らかに違っており,デザインは凝っているようである.

そりゃぁ,怒るわな.

地下鉄の中にある橋

パリの地下鉄駅の構内.まだ電車が来ていないのに,大きな音でガタンガタン.どこに電車が走っているんだろうか.薄暗かったので,手ブレがひどいが,それでも原因がわかる写真がこれ.

IMG_4758

地下鉄のトンネル内なのに,天井部分に橋の一部のような構造が見えている.プレートガーダー橋?

この橋の上を別の地下鉄が走っているようである.地下鉄の立体交差.

日本の地下鉄でも「この真下10cmほどのところに別の線路が走っています」等というのがあるが,ここは地下鉄トンネル内に別の地下鉄の線路が食い込んでいる.

列車版LCC

欧州では,線路とその上の鉄道運行が基本的に上下分離されている.旅行者としてはICEやTGVをよく使うのでほとんどそのことを意識することはないのだが,最近,特にドイツなどでは比較的近距離の都市間連絡列車で,見かけない会社の列車を見かけることが多くなってきている.

例えば,この列車.

IMG_4603

機関車は比較的最近の機関車で,確か発車時には「ドレミファソラシド…」という音を発したはず.けど,よく見るとかつては書かれていた「DB」の赤い文字が無い.

IMG_4602

ハンブルグとケルンを結ぶ列車のようである.

IMG_4600

車両は結構年季の入ったもので,元オーストリア国鉄? 土手っ腹には大きく「HKX」と書かれている.

ハンブルグとケルン間ならICE等を使って移動するのが通常の方法だが,同じ線路上を別のHKXという会社(私鉄)が列車を運行しており,ドイツ鉄道の列車に乗るよりも安価に移動できるようになっているようだ.

ただし,車両はお古の使い回しであり,とにかく安く,しかも早く移動したいというニーズを満たしているようである.

ユーレイルパスでも乗れるようだが,良い時間帯の発着時間は確保できていないようで,あまり便利では無い.しかもICEにも乗れるチケットでわざわざ選択するような列車では無い.

だが,地元の人にとってはこういった別の選択肢も準備されているのである.

日本では,都市内交通が自由化されている一方,新幹線を含む幹線鉄道および同じ線路上を走るローカル列車の運営は国鉄時代からの地域独占が継続しており,ユーザーの選択肢は限定的である.

【祝】ヒゲ線延伸

まだ工事中なんだが,ずいぶん長らくかかったが,福井鉄道の通称ヒゲ線,つまり福井駅前への乗り入れ線ができそうである.

IMG_9210

IMG_9209

路面電車の新線工事というのは非常に珍しい.完成すると,こういう形になるようである.

IMG_9208

福井駅新幹線高架橋,間もなく使用開始か?

先行工事したものの,長らく雨ざらしになっていた福井駅の北陸新幹線用の高架橋.久しぶりに見たら…

IMG_9205

おぉ,開業寸前ではないか.

IMG_9212

ただし,えちぜん鉄道の福井駅として.

かつて東海道新幹線が開通する前,大阪の北東部の淀川沿いで,阪急電鉄と併走する区間で,工事の都合で1年未満の期間であったが阪急の電車が新幹線の線路を走るという出来事があった.

新幹線の施設を他の鉄道が使用するというのは,それ以来の出来事ではないだろうか.

#あと,東海道新幹線の日本坂トンネルとかも在来線で一時使用してたっけ?