国土計画」タグアーカイブ

北海道新幹線3年で150億円の赤字…は回避できるかも

こういう話がある.

 2016年3月に開業する北海道新幹線について北海道旅客鉄道(JR北海道)が試算した当初3カ年の収支見通しが16日、分かった。3年間で合計約150億円の赤字を見込む。老朽化が進んだ長大な海底トンネルを

情報源: 北海道新幹線、当初3年で150億円の赤字 JR北海道が試算:日本経済新聞

この原因は,青函トンネルがJR北海道の持ち物だからである.

通常,整備新幹線のインフラ部分は国の持ち物で,「受益の範囲内」でリース料を払う.なので,少なくとも赤字にはならない.

また,お荷物になる在来線については,「並行在来線」として経営から切り離すことが出来る.

ところが,青函トンネルはその歴史的な経緯から,新幹線開業にあわせた経営分離の対象区間でもなければ,新幹線を走らせるインフラが国有資産というわけでも無い(JR北海道自体が株主が国だというツッコミはおいといて).

本来なら,新幹線を走行させるにあたって,国が青函トンネルの資産一式をJR北海道から買い取り,「受益の範囲内」でリース料を払う方式をあらためて導入すれば良かったのだろうが,そういう議論は無かったようである.

今からでもいいので,そういう方式を検討してもいいのではないかと思う.

DSCN6562

北陸新幹線京都経由望ましい(米原ルート編)

こういう記事がある.

北陸新幹線の敦賀-大阪間のルートに関して,関西の財界も新しい案に興味を示しているという記事である.
情報源: 北陸新幹線「京都経由望ましい」 敦賀以西ルートで関経連会長 : 京都新聞

全国的な視点では,敦賀-小浜-大阪を最短で結ぶいわゆる若狭ルートとか小浜ルートと呼ばれる原案よりも,敦賀-米原を短絡するいわゆる米原ルートの方が工事費が安くて建設期間が短く,完成が早い.

米原ルートは工費を安く出来る分,資金を他の新幹線建設に回せる可能性があり,(西日本の関係各府県にとっては必ずしも望ましくないこともあるが)全国的視点では望ましい.

しかし,数年前から注目されているこの米原ルート,ご存じのとおり(今でも線路容量的には不可能では無いと思われるが)JR東海が東海道新幹線への乗り入れに難色を示しており,実現が難しそうである.

東海道新幹線については,リニアが西まで延びた段階で,いずれ余裕の出来るインフラである.将来的には東海道新幹線沿線といえども人口は頭打ちから減少に転じ,その状況下で東京-大阪間にリニアと東海道新幹線という2つのインフラを抱え込むことになる.

民間会社としては,将来的な需要を自社路線に呼び込む装置作りもしておかなければならないはずであるが,そういった視点は持っていないようである.斯くして,JR東海は,いずれかき集めなくてはならないはずの将来の旅客を逃そうとしている.

リニアができることで,西日本各県からの航空旅客から客を奪うことをアテにしてませんか? 西日本の人口減少は東海道新幹線沿線の比じゃないんですけどね.

(つづく)

 

KTRと京都縦貫道

KTRは,ちょっと前までは「北近畿タンゴ鉄道」の略であったが,今は「京都丹後鉄道」の略になった.中味も旧JNRのにおいがプンプンした第三セクター直営から,インフラ整備と列車運営を分離した形態に変更されて名前が変わった.

DSCN1639

さて,この公設民営鉄道(+JR山陰線)に並行して,京都縦貫道という名の高速道路が天橋立近くまで開通している.そんなわけで,家人がバスツアーで伊根町やら天橋立に行ってきたという.いろいろと美味しかったらしい.

DSCN1680

山陰線の複線化やKTRの運営にも公費が突っ込まれているとはいえ,京都縦貫道で天橋立まで1時間40分ほど.対する鉄道は特急でも2時間.結果のバランスという点では,鉄道の完敗である.

鉄道の重要性が認識されている一方で,結果をイーブンに出来ない政策.抜本策は山陰新幹線の早期実現か? でも,どうやって資金調達する? そろそろ自動車利用者≒国民ということを認めて,柔軟な資金運用をする時期に来ていると思うんだがね.

バーゼルを8分遅れで出発したICE,次の駅で定刻に

スイスのバーゼル駅を8分遅れで出発したベルリン行きICE.フランクフルト方面への路線を走るのだが,残念ながらスイス付近は線形が悪く,ローカル列車のような走り方しかできない.川沿いに右へ左へと流れに沿って敷かれた線路をたどる.

…と,過去の記憶をたどればそうだったのだが,今回は途中で「本気」を出した.そして次の停車駅のフライブルクではなぜか定刻着.

本気を出した秘密は,以前は無かったこのトンネルのようである.トンネルなのでGPSが機能せず,正確な速度はわからないが,200km/hくらいか.8分遅れは確信犯だな.

元々の線路はトンネルの左側の川沿いの線路.独仏は訪れるたびに幹線鉄道の設備が更新されて行く.日本はどうなんだ?

IMG_3414

リニアの開業予定年次に見る全線早期開業のポイント

リニアこと中央新幹線が東京-名古屋間に開業するのが2027年の予定.大阪まで開業するのは2045年の予定.

18年遅れる原因が京都がゴネているからだ,などと揶揄されることも少なくないが,それは的を射ていない.

話は簡単である.金の問題である.

今から28年前の1987年,JRが発足した当時の新幹線は国の資産だった.毎年賃借料を払って施設を借りて新幹線を運行していたわけである.その後,1989年,JR各社は東北・上越新幹線を約3兆円,東海道新幹線を約5兆円,山陽新幹線を約1兆円で購入した.

当然一括払いできるわけではないので,26.5年ローンで購入.そうすると,初年度が0.5年,さらに26年経過すると,2015年.そう,間もなくほぼ完済である.一部は60年払いの部分もあるが,額が小さい.

ローンを完済すると,その後のJRはどうなるかというと,基本的には以後大もうけ.税金払い増大が基本コース.

税金払うくらいなら,積極的に投資したいと思うのが普通の会社.ということで,再び5兆円の借金に耐えられる状況になったJR東海は5兆円でリニアを建設することにした.

なぜ全線一括で建設しないかというと,東京-名古屋間の建設費が約5.5兆円,そう,今までにしたことのある借金額では全線一気に建設するのはリスクが高いからである.過去の実績にあわせると名古屋まで,と言うこと.

ところで,名古屋-大阪間の兼津費は約3.5兆円.資金に余裕ができたらこれに着手したいところ.東海道新幹線のローン約5兆円を26.5年で還した実績があるので,じゃぁ3.5兆円なら何年分の返済相当かというと,3.5兆円÷5兆円=70%,つまり26.5年の70%でOK.26.5×70%=18.6年.

つまり名古屋に遅れること,概ね18.6年なら大阪まで建設可能ということである.2027年に18.6年を加えると,2045.6年.大阪までの開業目標は何年だったっけ?だいたい合うだろ.

京都がゴネているからじゃなくて,資金調達の問題なんだよね.

でも,いくら優良巨大企業とは言え,一企業の資金調達の問題が国土の構造をゆがめてしまうというのは,極めてマズいことなんだけど,誰も指摘しないよね.

札幌駅新幹線ホーム300M西へJRが検討?

こういう話がある.

札幌駅の新幹線ホーム、300m西側へ JR北海道が新設検討 | どうしんウェブ

新聞記事なので,どの程度の確度なのか測りかねる部分はあるが,やっぱり,ここなのか?

DSCN1241

10年くらい前に,何となくこの空間怪しいなと思って撮った写真.右に見切れている商業ビルも確か記憶が正しければJR系のビルだったと思うので,その気になればいつでも撤去できるなと感じた記憶がある.

北海道新幹線は,青森市から,札幌を通って旭川まで.これじゃぁ,札幌終点ということかな.フル規格は無理でも,この先,改軌して直通するとか,(まだいつ完成するかわからないけど)FGTで直通するとかの方法はありそうだと思うんだが,札幌終点なのか?

「新幹線」とローカル列車がシェア

お客さんが乗り降りして…

IMG_1754

「新幹線」が出発.

IMG_1761

そして直後に,反対向きのローカル列車も出発.

IMG_1768

今さっき「新幹線」が走ってきた線路を反対向きに走って行く.

IMG_1770線路が一本だとダイヤ作成が面倒そうだね.

福島→米沢

山形新幹線に久しぶりに乗ってみた.

IMG_1694

そして,福島駅を過ぎて…

IMG_1712

お,遅い…電車そのものは「がんばればできる子」なのに.線路が厳しいと,電車がいくら性能が良くても宝の持ち腐れ状態のようである.