車両」タグアーカイブ

Inter City 2 っって何だ?

ドイツ鉄道の車内雑誌には主要列車の使用車両が載っている.ICE,ICE2,ICE3,…見慣れない車両が載っている.この「Inter City 2」って何だろう?

その答えは翌日やってきた.DüsseldorfからMünsterまでInterCity,つまり長距離急行列車に乗ろうとした.通常はInterCityというと,機関車がこういう古い客車を引っ張ってくるんだが…

img_4579c

そういうのを期待していたら,こんな列車が入ってきた.車内広報誌で見た「Inter City 2」だ.電車?

img_8753tc

白い色の二階建て車両だ.側面はこんな感じ.

img_8766tc

どこかで見たような,いや,乗ったことがあるような.反対側はこんな感じ.

img_8775tc

んんん? これはもしかして…

img_8751tc

…近距離急行列車,というか快速列車の色塗り替えバージョンじゃないか.RExxxxとか,そういう列車番号のやつね.格下列車の車両を使い回してるわけやね.昔のエーデル鳥取みたいなもんか?

なお,車内のイスは一応取り替えている模様,と思ってたら,よく見るとRExxxxの車両のイスも新しいのに交換してあるので,KeyPointはそこでは無さそう.

飲み物の車販があることと,車内にこういう表示器があることくらいしか違いが無さそう.

img_8759tc

img_8761tc

一応160km/h運転するので,新幹線のこだま号程度のサービスレベルには達している.それから,一番最初の写真のInterCity用の古い車両は200km/h運転対応だったりするので,侮れない.

自動運転の自動車

自動運転の自動車が話題になっているが,忘れてはいけないことアリ.

運転が自動になるだけで,都市空間の利用効率が劇的に上昇したり,エネルギー効率が飛躍的に上がったり,環境負荷が顕著に下がったりするわけではないです.

以上,念のため.

見慣れないユーロスター

ユーロスターというと,長らくこういう列車のイメージだが…

img_8732tc

最近はこういうのもあるようだ.

img_8712tc

フランスのアルストム社のTGVベースの車両から,ドイツのジーメンス社のICE3ベースの車両に切り替わりつつある模様.

ただ,この新しいユーロスター,色合いが何とも…英国のローカル列車のような配色で特別なゲートの向こう側に停まっている列車でなければ乗り間違えそう.英国人の好きな配色なんだろうか.

なお,本家ICEはICE3からICE4に近々移行する模様.初代ICEや二代目がそろそろリタイヤなんだってさ.

 

Virgin Train

エジンバラからバーミンガムまで,約4時間の汽車旅である.英国鉄が解体されて,もうワケの分からん状態だが,とりあえずブリットレールパスは特に何でも乗れるようだ.

9時ちょっと前の西側まわりロンドン行き特急.電化区間なのに,なぜか5両編成のディーゼル特急だ.英国鉄系ではなくて,車体にはこう書いてある.

IMG_7964tc

レコード屋さんではありません.今や立派な交通事業者.

IMG_7982tc

1等車のチケットを持っているので席に着こうとすると,こんな感じ.食堂車ではありません.

チケットのチェックが済むとすぐにコーヒーを注ぎに来てくれる.ジュースもいるかと聞かれるが,コーヒーだけでいいと返事する.コーヒー代はチケット代に込み.

IMG_7965tc

さらにしばらくすると,今度は国際線の飛行機のようなメニューを持ってきて,選べという.朝食だ.軽食だ.

オムレツを頼むと,サーモン入り,スモークサーモン入り,なしを選べという.えっ? まさかの車内調理? 「なし」を選ぶと,クレッソン入れてもいいか,と聞いてくる. えっ? やっぱり車内で調理???

待つこと20分ほど.運ばれてきた.

IMG_7966tc

ううううう〜んん.

東洋の島国では,車内販売を廃止して護送車のような列車運転してるんだってねぇ?

さらにその後,飲み物のお代わりはいるか? バナナやパンケーキはいるか? 再び,飲み物のお代わりはいるか? …

バーミンガムに着くころには,お腹たぽんタポンである.

なお,バーミンガムに着く直前にはコーヒーカップとグラスを新しいものに取り替えに来たので,そのままロンドンまで乗ってゆくと,お昼ご飯も出てきたかも.

英国は十分に「おもてなし」の文化があると思った.(一方,「おもてなし」をPRしている国では…)

豊橋銘菓?なの?

岡山の路面電車にはきびだんごの広告が入っていたが,ここは…

IMG_5732tc

ブラックサンダー!

内村航平選手の活躍で注目を浴びた,ブラックサンダー!

IMG_5734tc

「豊橋銘菓」だったのか?

知らんかった.とりあえず帰りに(ちくわとともに)ケースごと買って帰った.

バリアフリーじゃ無いけどバリアスモール

低床式電車が各地で導入されているが,まだまだ「高床式」も少なくない.そんな場合,車内でかなり大きな段差をよじ登らないといけないことも多いが,よく見ると,そう言えば小さな台が設置されていることも多い.

IMG_5025

こういった踏み台はよくよく見てみると段差が大きいステップにはよく設置されているんだが,この電車は「踏み台」と明記してあるのがミソだ.

ここを使ってね,と分かるようにするかどうかで,使い勝手が違ってくるかも.

退化する電車の1日券

広電の問題というよりは,一日券等への対応をあんまり真剣に考えていないソニーのフェリカシステムの問題なんだけどね.

IMG_4886tc

広島電鉄に乗って一日券を買うと,以前は磁気カードだったはずだが,昔と同じスタイルの紙の一日券が出てきた.

広電とは別の事業者の方に聞いた話だが,磁気カードの乗車券システムは,カードへの磁気情報の記録装置が製造中止のようで,発行できなくなりつつあるらしい.

ICカードシステムに移行したいところだが,いちいち高額なシステム改修費用を取られるとか,そういった理由で一部の事業者を除いて一日券の発行が難しくなりつつあるそうだ.

バスや路面電車はその点,必ず乗務員が乗っているので,時代を逆行するようだが紙タイプの一日券に先祖返りせざるを得ないそうな.…という話を聞いたのは先月末のことだったが,早くもその先祖返りの紙券に遭遇.

IMG_4887tc

顧客のニーズを実現してこそ仕事人.仕事してますかぁ? バカ高い費用とってると,そのうちに汎用システムに取って代わられる日が来ますよぉ.

ホーム検知センサー

広島にもようやく遅れてやってきた最新型電車.ちょっと長さが短くてやや不評のようだが,最新であることは確かである.保安装置がなにげに最新型であるほか…

IMG_4728tc

わかりやすい部分では2編成以上併結時における転落防止のための「耳」が最初から装備されている.後付けではないので,それなりに見た目への配慮がある.

IMG_4730c

このほかにも,乗務員室にはこういうランプがついていたりなんかする.ホームの無い側のドアを開けてしまわないようにする保護装置のようである.JRではあんまり見たことが無い装置だ.

IMG_4683

誤って開けてしまうと,最悪の場合,乗客が線路に転落→そこに反対方向の電車が進入→事故,となるので,それを防止しようということのようだ.

ドアの誤開閉は,(実際に遭遇したことは無いが)たまにある.

#誤開閉ではないが,子どもの頃には4両分程度しかホームが無い駅に6両とか8両の長い列車が停まると,ドアが開いてもホームが無いという,今では考えられない状態はたまにあった.もっとも,ドアが開けっ放しの列車もあったが.

 

久しぶりに青春18切符買ってみた(2)

久しぶりに買った青春18切符の使用2回目である.今回は研究会への出席(もう資金がないので出張申請していない.単なる個人旅行だね.)で大阪から広島の宮島までである.

実際の経路に沿って正規料金を支払うと…

自宅最寄り駅-相生-岡山-宮島口:6480円
相生-岡山間新幹線自由席特急券:970円
宮島航路:180円
合計:7630円

実際に払ったのは,18切符1日分:2370円
相生-岡山間自由席特急券+乗車券:2110円
合計:4480円

まぁ,一応元は取った.

山陽本線を西へ西へと向かう場合,姫路か相生で岡山方面の電車へと乗り継ぎ,岡山で広島方面へ,そして糸崎で岩国方面へと乗り継いでゆくのが標準であるが,今回は待ち合わせ時刻に間に合わないため,「オプション」を使ってみた.

あまり長距離の「オプション」では安価な移動ではなくなってしまうので,新幹線特急料金が隣接駅間の特例が使える範囲で,なおかつ列車本数が少なく,時間がかかる区間が効果的である.

山陽本線なら相生—岡山間(新幹線オプション),東海道本線なら米原-大垣間(特急オプション)かな.

なお,大都市を早朝に出る18キッパーの移動の大波に身を任せてゆくと,結構な人数があるにもかかわらず西に向かうにつれて,8両or12両編成→(姫路or相生)→4両編成→(岡山)→4両編成→(糸崎or三原)→3両編成などとなり,次第に阿鼻叫喚状態になりかねない.

その点,わずか15分ほどの乗車であるが相生—岡山間の新幹線オプションを使うと,西に向かう18キッパーの移動の大波よりも1時間分ほど前に出ることができ,移動が快適になるという副次効果もある.

ということで,今日も疲れたぁ.

かせん

電車の上の電線の話だったと思ったでしょ?

残念でした.別の話.

日本のバスや路面電車に乗ると,運転席の横に必ずあるのがこの装置.まるで要塞である.

IMG_1307

この運賃箱のメーカー,日本には2社しか無いらしく,機器の値段が高い原因になっているとか.

ICカードシステムも少数の会社に占められており,導入コストが高いらしい.

「架線」ではなくて「寡占」のお話.

今のところ専用システムでないと使い物にならないが,汎用電子マネーによる決済方法が,いずれこういった交通系システムにも導入されるようになるかもしれない.

「かせん」にあぐらをかいていると,ある日突然,一気に市場を失うことになるかもしれませんよ > 日本のガラパゴス交通系機器会社のみなさま